もどる

GIMP

gimp のメイン画面 guash(プラグイン)
 PhotoShop キラーといわれている? GIMP です。その豊富な機能のメニューのほとんどは、画像ファイルを右クリックしたときにでてきます。クマさんのページのタイトルや、スクリーンショットの取り込み・加工にはすべて GIMP を使いました。クマさんの絵心が全くないせいで、その多機能を使いこなせていないのが悲しいですが。だれか解説書作ってくれないかなぁ...とか思っていたら,ついに数社から出版されたようですね。
 1.1.* では最初から国際化されているため,gtk+ をちゃんとインストールしていれば,最初から日本語メニューをはじめとして日本語が使えます。gtk+1.2 で日本語を使うためのTips のページが参考になります。gtk+ のプライマリサイトはこちら、GIMP のプライマリサイトはこちら、プラグインのプライマリサイトはこちらです。(guash のプライマリサイトはこちら。)また,Gimp 泥沼おえかき部屋には バグ修正のパッチや役立つ情報が満載でおすすめです。
 ダウンロードにはミラーサイトの方がいいかも。GIMP,gtk+ は Sunsite のミラーのこちらから get できます。
使用バージョン等
・GIMP 本体 gimp-1.1.20.tar.bz2
7445890 bytes
・パッチ gimp-1.1.16-gdyntext.patch
4668 bytes
gimp-1.1.20-msgwinrc.patch
439 bytes
・ブラシ,パターン等のデータ gimp-data-extras-1.1.20.tar.bz2
4431464 bytes
・プラグイン guash_2.2.4-5.tar.bz2
147707 bytes
・gtk+ 本体 glib-1.2.7.tar.gz
410754 bytes
gtk+-1.2.7.tar.gz
2851547 bytes
インストール方法
 Plamo1.4βなんかの古い環境の場合は,まず,autoconf,automake,libtool,gettext の最新版をインストールしておきましょう。Ring Server ミラーはこちら。また,環境変数 LANG と LANGUAGE は ja_JP.ujis に設定しておきましょう。
 あと,gimp のプラグインは perl を使うため,PDLParseRecDescentGtk-Perl もインストールしておきましょう。
glib のインストール
 ./configure ; make ; make install
gtk+ の make
1 ./configure  --with-locale=ja_JP.ujis --with-xinput=xfree --with-included-gettext
2 make ; make install
gimp の make
1 必要に応じてパッチ当て
2 ./configure --with-included-gettext
3 make ; make install
1998年9月24日作成
2000年4月30日更新