使用バージョン等
irda-utils-0.9.13.tar.gz(リンクはプライマリサイト)不要なんだけどあれば何かと便利
pilot-link-0.9.3.tar.gz(リンクは
ftp ディレクトリ)これが心臓部
jpilot-0.98.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)gtk+
のフロントエンド。なぜかここは接続できなかったので、VineSeed からもらってきた。
インストール方法
1.カーネルの make
カーネル 2.4.4 の場合、# make xconfig して、
"IrDA(Infrared) support" の
"IrDA subsystem support"
"IrLAN protocol" ← LAN 使わないときは不要
"IrCOMM prptocol"
そして、"Infrared-port device drivers" ボタンをクリックして
"IrTTY(uses Linux serial driver)"
"IrPORT(IrDA serial driver)"
"Toshiba Type-O IR support" ← 東芝の最近のノート以外は不要
をそれぞれ「M」(モジュール)にして、# make modules ; make modules_install
2.デバイスファイルを作る
mknod /dev/ircomm0 c 161 0(以下略。パーミッションも適切に設定しておこう。)
3./etc/modules.conf の編集
alias tty-ldisc-11 irtty
alias char-major-161ircomm-tty
の2行を加える。
4.プログラムの make、make install
使用方法
1.モジュールのロード(東芝 Satellite 4000X の場合)
念のため、# depmod -a しておこう。
# modprobe irda
# modprobe toshoboe ← 注1
# modprobe-irda
# modprobe-ircomm
# modprobe-ircomm-tty
# ifconfig irda0 up ← 注2
注1:東芝の F-SIR 用ドライバ。普通のノート(libretto60 なんかもそう)は、irtty
を指定する。
注2:Satellite 4000X の場合は、irda デバイスを bios で com ポートに割り当てていないため、こうやってデバイスを「起こして」やる必要がある。Libretto60
みたいに irda が com ポートに割り当てられている場合は不要だ。
2.JPilot の起動
あとは、jpilot を起動して、ポートの設定なんかをすませたら(クマさんは
/dev/ircomm0 にしてある)、Sync ボタンをクリック。WorkPad の HotSync アイコンをタップして、「ピロリ〜」というおなじみの音が聞こえたら完了。