クマさん、ジャンク mobio を買う

ニシオノユウコ Presents
もどる
クマさんがお散歩をしていたら、”壊れている”mobio くんが格安の値札(¥9,800-、AC アダプタとポートリプリケータつき)を貼られ、「助けてちょうだい、森のクマさん」と涙を流していました。心のやさしいクマさんは、mobio 君を救うために(決して物欲にかられたわけではない)身をなげうって mobio 君を連れ帰り、復活させてあげようとしましたとさ...(そもそもは9太郎を買いに行くつもりだったというはナイショである。ちなみに、9太郎は未だに手元にない → 1998/12/19 BeOS を買いに行くついでにやっと買った。

後日談

XFree86-3.3.3 リリース ! NeoMagic のチップがサポートされる。
→というわけで,
ここから XSVGA.tgz を get
・/usr/X11R6 にコピーして tar zxvf XSVGA.tgz
・cd bin して,chmod 4711 XF86_SVGA,ln -s XF86_SVGA X
すれば使えるようになる。なお,設定は以前のものがそのまま使えるが,もし最初から設定をやりたいのなら,Xjset.tgz(X ベースで日本語で設定できる)も get し,/usr/X11R6 にコピーして tar zxvf Xjset.tgz しておこう。

1998/10/18(これにておしまい)

 Windows を起動して、バッテリベンチマークをやってみた。きのうの夜に Linux を起動したままサスペンド。6時間後の今朝にふたを開けたらバッテリ容量は 92%。その状態で Windows 95 をブートし、ハイバネーション無効の警告が出るので再度ブート。それから8太郎で文章を入力したり、秀丸やエクスプローラを起動して作業を行なった。チューチューマウスも動作している。結果は、2時間後に残り容量 3% になり、強制ハイバネーションした。Windows 上で作業する限りにおいては、ちゃんと充電しておけば十分実用になる動作時間だ。あとは Linux でハイバネーションできればいうことはない。
 「壊れている」らしい箇所がわかった。きょうまで数回、突然電源が切れたことがあった。こいつの原因がわかれば、めでたしめでたし、なのだが。あと、キーボードの左Shift キー、Esc キー、アルファベットの「o」キーの反応がやや悪い。まぁ、全く使えないわけではないのでいいか。あと、PC カードの Eject レバーがやたら固いとか、ふたの開閉時にきしむとか、キータッチが悪いとか、マグネシウムボディなのだがデザインがいまいちかっこわるいとか小さな不満は多いのだが、なにせ 9800 円なのであまり贅沢もいえまい。
 では、これにておしまい。気が向いたらちょっとまとめ直すことにしよう。

1998/10/17

 いよいよ Linux をインストール。Windows のパーティションに、Slackware 3.4 と PJE-0.1.1cm をコピー。FD がないのでブートディスクが使えない(libretto の FD も PC カードを使う特殊なもので、Linux では使えない。)ため、Walking Linux(アスキー)付属 CD に収録されているフロッピーディスクレスブート用のファイル pcrbfl20 を使う。

 インストール後は、カーネルを 2.0.35 にアップ、vfatja パッチ(vfatjp-0.8.1pre2.tar.bz2)も入れる。カーネル config 時に、特に変わった点といえば、
・APM と Power off on shutdown を Y にした。
・サウンドチップは ESS1688 で、こいつは Sound Blaster Pro の互換品らしいので、Sound Blaster で設定を行なった。
点ぐらいか。
 で、ちゃんと音も鳴るし shutdown で電源も切れる。サスペンドもできるのだが、ハイバネーションはうまくいかない。起動時にはハイバネーション失敗の赤いエラーメッセージも出る。

 pcmcia-cs も 3.0.4 にアップ。X ベースのカードコントローラを make するために、xforms ライブラリ(bxform-086.tar.gz)もインストールする。カードコントローラを起動してわかったが、mobio はスロットが1個、当然コントローラも1個分だ。libretto は同じくスロットは1個だが、カードコントローラは2個分認識されている。

 xf86config で X の設定を行なう。ビデオチップの名前は Magic Graph 128zv というらしい。設定上で特に変わった点といえば、
・ビデオチップ選択画面、サーバのリンク設定画面、RAMDAC設定画面をすべてパスした。
・ディスプレイの設定画面で、周波数を設定できるものの中の最低にした。
くらい。ビデオメモリは 1152 k と検出されたので 1024k で設定。あとは、先日 get しておいた NeoMagic の X サーバ XFCom_NeoMagic を /usr/X11R6/bin にコピー。cd /usr/X11R6/bin して、サーバのパーミッションを直し、ln -s XFCom_NeoMagic X でリンクをはって完了。
 さっそく起動してみると、16bpp や 24bpp もちゃんと使える。アクセラレーションも効いているとのことだが、16bpp で xengine を起動すると 260rpm 程度。同条件で libretto(Chips & Technology チップ)が 370rpm 程度なので、128 ビットチップでアクセラレーションが効いている割には情けない結果か。まぁ、動くだけでもいいという話もあるが。
後日談参照

 Netscape Communicator 4.07 と日本語化パッチをインストール。
 Nmail 3.03 ファイナル版をインストール。
 XEmacs-20.4 をインストール。関連するライブラリに、compface.tar.gz、dnd.1.0.tgz、giflib-3.0-2.tar.gz、jpegsrc.v6b.tar.gz、libpng-1.0.2.tar.gz、xpm-3.4k.tar.gz もインストールする。ちゃんと vje も使えるように make できたが、locale エラーは相変わらずなので、日本語メニューのリソースファイルは ja_JP.ujis ではなく C にリンクする必要がある。
 vje のβ版もインストール。これで、一応日常の作業はできるようになった。
 勤務先の DHCP サーバに接続できるように、dhcpcd-0.70 をインストール。

1998/10/16

 mobio には FD がついてないし、もちろん Windows95 も起動しない(=ネットワークが使えない)ので、そのままではなにもできない。それで、FD ドライブがあり、ディスク交換がすごく簡単な libretto で作業を行ない、mobio に戻すことにする。まぁ、Linux 100% にしてもいいのだが、そこは悲しいサラリーマンの性、万が一のためディスクの半分に Windows をインストールすることにした。

 取り出したディスクを Libretto に入れ、FD から dos を起動して、rdisk とパラレルインターリンクケーブルを使って他のパソコンからファイルを転送し、Windows95 をインストールする。パラレルポートの BIOS 設定が AUTO(これがデフォルトの設定)になっていると、rdisk がパラレルポートを検出できないので注意。
 インストールが終了したら、ディスクを mobio に戻し、ちゃんと起動するか確認。大丈夫だ。ただし、ビデオやサウンドのチップは libretto で検出したものを削除しないといけないので注意。これをやらないと、音も出なければ、せっかく手に入れた新しいドライバをインストールしても16色しか出ず悩むことになる(かくいう私のことだ)。
 95が起動したらこちらのもの。samba サーバのディスクや CD、MO がネットワーク経由で自由に使える。こういうときに、標準のドライバで使える LAN カードを1枚持っていると本当に楽だ。

 ドライバといえば、NeoMagic のサイトにアクセスしてみた。汎用のドライバなんかないかな、なんて思ったのだが、甘かった。やたら画像ばかりで重いし、中身は PR ばかり。C&T のページなんかとは対照的なカスなページだ。

 電車の中で仕事ができるように8太郎もインストールする。実は、6太郎からの正規ユーザなのだが、自宅のパソコンに一太郎をインストールしたのはこれが初めて。職場の PC-98 に比べて、実にさくさく動くので驚いてしまった。
 で、一太郎といえば内田由紀の CM。試してみるとちゃんとお茶は入れたてだし、ガイドは添乗してくれる。だが、vje for Linux もちゃんと同じ結果となる。お茶に手を入れたり、ガイドを天上させたりするのはどこの会社なのだろうか。

1998/10/15

 ひさしぶりに戻ってきた libretto だが、様子がおかしい。Linux をブートしたとたんにハードが暴走したような色の洪水になったり、ブート途中で電源が切れたりする。原因は、バッテリーが完全に切れてしまったためのようだ。完全充電すると元に戻った。しかし、このような状態で放置するとは。リチウムイオンバッテリだから、寿命も相当縮まったことだろう。シロウトには貸さない方がいいな。

1998/10/14

 きのう、mobio を分解してハードディスクを取り出した。約10本ネジを外し、フレキケーブルを4か所外し、なぜかハードディスクにくっついているバックアップ用電池のテープを外し...と、たかがディスクを外すには大げさな作業だ。20分もかかってしまった。libretto なんかネジ2本外してフタをあけ、ハードディスクについたハンドルを引っ張るだけで取り出せるのに。
 で、きょうは約1か月間里子に出していた libretto を取り戻し、ディスクのフォーマット等の作業をする予定だったのだが「忘れました。」でパー。このバカヤロウが

1998/10/13

 NEC のサイトから、最新 BIOS、ビデオドライバ(95用)、エプソンのサイトから phdisk というハイバネーション領域作成用プログラムをもらってくる。mobio はハイバネーション領域をファイルとして確保(しかも、手動)するようだ。Libretto みたいに fdisk してもハイバネーション領域を避けてくれる賢いヤツ(要するに、ハイバネーション領域を意識しなくてよい)ではないらしい。

 mobio はあの NeoMagic のビデオチップを使っているらしい。情報公開をしていないので VGA16 サーバしか動かないらしいが、RedHat がバイナリ配布のみという条件で NeoMagic に情報を提供してもらい、X サーバを配布しているそうだ。情報はここにある。このページからリンクしている RedHat の ftp サイトはなぜか接続できなかったので、jaist のミラーから X サーバを get した。しかし、old ディレクトリにしかファイルがないし、tgz もない。rpm しかないので、Aptiva にインストールしたっきり全く使っていない Turbo Linux(RedHat ベース)でも使ってファイルを取り出すことにしよう。

998/10/12(ここからスタート)

 というわけで、mobio を買ってしまった。「壊れている」そうなので
1 電源が入らずうんともすんとも言わない → チップヒューズ or スイッチングトランジスタコース
2 電源は入るが画面が見えない → フレキ断線 or コントローラ破損コース
3 ハードディスクが壊れている。
 等を想定し、「まぁ、3以外だったらハードディスクくらいは取れるかぁ。1や2でもけっこう遊べそうだし。」と軽い考えで1万円札を握ったのであった。さて、電源を入れてみると、ちゃんと電源が入り、NECのロゴも見えるはないかぁ!確かに、ディスクのファイルはほとんどが消失していて、Windows は起動しないのだが、こんなの壊れているうちには入らない。どうせフォーマットして Linux 入れるんだし。
 で、mobio って何?かというと、NEC の Libretto もどきである。スペックは
モデル名:mobio NX MB12CD
CPU:MMX-Pentium 120MHz
メモリ:32MB 実装
ハードディスク:1.6GB
ディスプレイ:640x480 ドット DSTN
と、これ以外は全くわからない。
(続く、か?)