クマさんの無計画インストール日記
もどる
 クマさんが Plamo Linux 2.0 にやたらいろんなソースをインストールした経過を書いた記録。.deb とか .rpm しか使わない人には役に立たない。
Plamo Linux Inside!!!使用機器ソフト等。
Plamo 2.0 + カーネル 2.4.32 + glibc-2.3.2
BeOS の部屋mobio 日記
過去の日記 ダイジェスト版(2000年4月分まで)
 2003年 7月  2002年 全部
 2001年 3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 2000年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月


 カエル女のページからアニ メーション GIF をいっぱいもらってきて貼りつけてみた。

2006/04/29

 半年ぶりの更新。やっと ADSL を導入した。回線速度は 1M 未満の入門コースだが、今までが AirH" だったので速いこと。

dhcpcd-1.3.22-pl4.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
  ウチの ADSL モデムはルータ型で DHCP 対応なので、これをインストールするだけで ADSL が使える。使用機はノート PC で pcmcia の LAN カードを使うので、インストール後の設定は /etc/pcmcia/network.opts を標準のものから dhcpcd 添付のものに入れ替えるだけ...
  だと思ってたら再起動後に接続できない。原因は /etc/dhcpc 以下にある *.pid ファイルが残っているため。dhcpcd を kill したらちゃんと削除されるが、システムを halt や reboot すると残る。/etc 以下は極力書き直したくないので、現在、検討中。当面は、起動後 *.pid を削除して LAN カードを差し込むことで乗り切っている。

firefox-1.5.0.2.installer.tar.gz(リ ンクはプライマリサイト)
 Mozilla ベースの軽量タブブラウザ。インストールは、/usr/local に展開して /usr/local/bin にリンクを張るだけ。Mozilla よりははるかに軽いし、表示もとてもきれい(スクリーンショット) で気に入ったので、常用中。

sylpheed-2.2.4.tar.bz2(リ ンクはプライマリサイト)
 gtk+ ベースでは,現在,クマさん一番お気に入りのメーラ。クマさんの紹介はここ

AdobeReader_jpn-7.0.5-1.i386.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Adobe 社の pdf リーダー。起動時に「PPKLite.api が初期化できない」とエラーが出るが、日本語の表示はできる。エラーについては、OpenLDAP ライブラリがないために起きているようなので...

openldap-2.3.21.tgz(リンクはプライマリサイト)
をインストールするが、configure の途中で「Berkeley DB」がないといって止まるので...

db-4.4.20.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
も インストール。インストールは、cd build_unix して、../dist/configure する他は普通。あと、/usr/local に独自のディレクトリを掘るので、incliude と lib 内のファイルをそれぞれ /usr/local/include と /usr/local/lib にリンクしておく必要がある。

んで、無事に日本語 pdf ファイルが表示できるようになったが、一部の pdf ファイルはいったん日本語を表示したあと全ての日本語文字が「・・・」になり「・・・表示できません・・・」とのエラーが出るのはなぜじゃ(Win 版では正しく表示されます。)...

2005/11/22

 1年ぶりの更新。4月には、2年間忙しくはあったが楽しく過ごした岡山を離れ、かつて地獄のような経験をした職場に戻ることになった。んむむ...

 Plamo Linux も 4.0.* が出てかなり経つというのに、未だに 2.0 ベースでこつこつと環境を整えている。メインマシンも相変わらず PentiumII-233 と 192MB メモリの東芝 Satellite 4000X のまま。古いし遅いし、make にはやたら時間がかかるのだが、Webやメール程度ではこのくらいでも十分使える。

 カーネルを 2.4.32 にした。2.6 も試してみたいのだが、そのうち時間ができたら...

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ
alsa-driver-1.0.9b.tar.bz2 ドライバ
 ./configure --with-isapnp=no --with-sequencer=yes --with-cards=cs4232
alsa-lib-1.0.9.tar.bz2 ライブラリ
alsa-utils-1.0.9a.tar.bz2 ユーティリティ

sylpheed-2.1.7.tar.bz2(リ ンクはプライマリサイト)
 gtk+ ベースでは,現在,クマさん一番お気に入りのメーラ。gtk+2 ベースになった。クマさんの紹介はここ

firefox-1.0.7.installer.tar.gz(リ ンクはプライマリサイト)
 Mozilla ベースの軽量タブブラウザ。インストールは、展開して su してインストーラを起動するだけ。Mozilla よりははるかに軽いし、表示もとてもきれい(スクリーンショット) で気に入ったので、常用中。

nvu-1.0-pc-linux2.6.10-gnu.tar.bz2
(リンクはプライマリサイト)
 Mozilla Composer から派生したという HTML エディタ。インストールは、適当な場所に展開するだけ。メニューは英語だが、日本語を使った編集は問題なくできるし、こちらからファイルを入手してインストールすると日本語メニューになる。なかなか使いやすく、FTP 機能もあるようなので、常用することにした。

mozilla-1.7.12.ja-JP.linux-i686.installer.tar.gz(リンクはもじら組のページ)
 Firefox、Nvu、Sylpheed があるので必要ないのだが、一応入れてみた。gtk+1 で make してあるので見栄えが...インストールは、展開して su してインストーラを起動するだけ。

Wine-0.9.1.tar.gz(リンクはプライマリ サイト)
 Windows Emulator。クマさんの紹介はここ(古 すぎるのでアテにならないが。)。make には半日かかるし、使ったディスクスペースは 900MB 近い。試しに Excel を起動して使ってみると、何と普通に使えるではないか。グラフを作成してみたら CPU の負荷が上がりすぎて反応が鈍くなるので、常用はできないだろうが、すごい。

 この間のお買い物。
・ Mitac Mio168RS(2005年購入)
 GPS つき Windows Mobile 機。ナビゲーションソフトもついている。予想以上に便利で、ドライブに欠かせないものに(クマさんの愛車は平成元年式の超高級車なので、ナビなんかついて ない)。電車の中ではソリティアに Next Train で乗り継ぎの電車の時刻調べに、と活躍。初めて買った Windows Mobile 機でもある。

・ Nikon D70(2004年6月購入)
 デジタル一眼レフカメラ。岡山の風景の美しさを記録にとどめておこうと購入。岡山を離れた今、時折、写真を見ながらうるうる...現在は主に秩父方面で活躍中。

・ SHARP Zaurus SL-C700(2003年1月購入)
 初代 Linux ザウルス。2ちゃんねるを見たり、ヤフーニュースを取り込んで読んだり、Web を見たりと常用中。このサイズで Linux マシンとしての機能を備えているのはすごい。

 ということで、通勤カバンには HP200LX、SL-C700、Mio168RS の3台が...

 以下は、今年1月から現在までのインストールの記録。

X430src -1.tgz〜X430src-7.tgz(リンクは Ring Server ミラー)
 一太郎 Linux 版が出るとのことで、これで Windows とおさらばできるかも、と購入することにした。インストールには XFree86-4.3 以上が必要なので、重い腰をついに上げてインストールすることに。ソースは合計で 60MB 以上。make World すると 6 時間もかかった。make install したあとは、xf86cfg で設定したあと、vi で XF86Config を直接編集。
・Files セクションに TrueType フォントのパスを追記
・Module セクションに xtt をロードするよう設定。これがないと x-tt が使えない。
・Monitor セクションに LCD パネルのサイズを設定。以前 XFree86-3.3.6 を使っていたときは 75dpi だったが、何も設定しないと 120 dpi で表示され、NetScape Communicator のメニューのフォントがやたらでかくなった。dpi を変更するには、startx 時に startx -- -dpi 75 とするか、XF86Config にモニタのサイズを設定するか。クマさんの場合、モニタのサイズを設定することにしたが、95dpi で起動し、以前より微妙に文字がでかい...
・Screen セクションに DefaultDepth オプションを設定。これを設定しないと 256 色で起動してしまう。  

 新しくする必要はないのだが、Gnome(プライマリサイト。ftp ミラーはここ。)を1年近くかけて 2.8 にアップグレードしている。もう 2.12 が出てしまったが...(以下は書きかけ。いつか完成する予定。)

○ GNOME コア以外のモジュール
・ pkg-config
・ Xft2 と fontconfig 関連のライブラリ
・ FreeType バージョン 2.0.9 以上
・ docbook-xml [docbook dtd 4.1.2]
・ docbook-xsl [docbook xsl stylesheets]
・ shared-mime-info
・ hicolor-icon-theme

○ 開発用ライブラリ
・ libpng
・ libjpeg
・ libtiff
・ XFree86
・ libpopt
・ libbz2
・ zlib
・ libfam
・ libgpg-error
・ libcrypt
・ lbtasnl
・ opencdk
・ gnutls
・ libcroco
・ libgsf
・ mozilla

○ GNOME 2.8 コアのインストール
・ libxml2
・ libxslt
・ gtk-doc
・ gnome-common
・ glib
・ libIDL
・ ORBit2
・ intltool
・ libbonobo
・ pango
・ atk
・ gtk+  
・ GConf
・ desktop-file-utils
・ gnome-mime-data
・ dbus
・ hal
・ gnome-vfs
・ audiofile
・ esound
・ libgnome
・ libart_lgpl
・ libglade
・ libgnomecanvas
・ libbonoboui
・ gnome-icon-theme
・ gnome-keyring
・ libgnomeui
・ startup-notification
・ gtk-engines
・ gnome-themes
・ scrollkeeper
・ gnome-desktop
・ libwnck
・ libsoup
・ evolution-data-server
・ gnome-panel
・ gnome-session
・ vte
・ gnome-terminal
・ libgtop
・ gail
・ libxklavier
・ gnome-applets
・ metacity
・ librsvg
・ eel
・ nautilus
・ gnome-control-center
・ gtkhtml2 ← 本日段階で、ここまで。
・ gnome-doc-utils
・ yelp
・ bug-buddy
・ libgnomecups
・ libgnomeprint
・ libgnomeprintui
・ gtksourceview
・ gedit
・ eog
・ ggv
・ gconf-editor
・ gnome-utils
・ procman
・ gstreamer
・ gst-plugins
・ gnome-media
・ nautilus-media
・ gnome-netstatus
・ gcalctool
・ gpdf
・ gucharmap
・ nautilus-cd-burner
・ zenity
・ at-spi
・ libgail-gnome
・ gnome-speech
・ gnome-mag
・ gnopernicus
・ gok
・ epiphany
・ gnome-games
・ gnome-games-extra-data
・ gnome-user-docs
・ file-roller
・ gnome-system-tools
・ gnome-nettool
・ vino
・ gnome-volume-manager
・ gal
・ gtkhtml
・ evolution
・ evolution-webcal
・ gnomemeeting
・ libsigc++
・ glibmm
・ gtkmm
・ libgnomemm
・ libgnomecanvasmm
・ libglademm
・ libgnomeuimm
・ gnome-vfsmm
・ libgtk-java
・ libgconf-java
・ libglade-java
・ libgnome-java
・ Glib (perl)
・ Gtk2 (perl)
・ Gnome2 (perl)
・ Gnome2-Canvas (perl)
・ Gtk2-GladeXML (perl)
・ Gnome2-VFS (perl)
・ Gnome2-GConf (perl)
・ pygtk

2004/12/26

 1年半ぶり。更新しなかったのは、つい先日まで1年半前の環境のまま使っていたから。Plamo Linux も 4.0 が出ているというのに、未だに 2.0 ベースで環境を地味に整えている。主要なものは最新版にしているので、まぁ環境的には変わらないだろうと思っている。Gnome はまだ古いままだが、そのうち時間ができたら...

 この間、メインマシンは相変わらず PentiumII-233 と 192MB メモリの東芝 Satellite 4000X のまま。職場のマシンの進歩?を考えると、これで不自由ないというのはすごい。もちろん、make にはやたら時間がかかるし、たまーにブートする Windows98 は遅いしフリーズの嵐なのだが、Linux で普通に使っている分にはこれでも十分なのだ。

OOo_1.1.3_LinuxIntel_install_ja.tar.gz(リ ンクはプライマリサイト)
 Microsoft Office 互換のオフィスソフト。tar zxvf して su し、./install するだけ。フォントは x-tt のものを使っているようで、改めての設定は不要。自宅で使っている分には、バカ高くてクソ重い MS-Office なんて必要ないのでは、と感じるくらい完成度が高い。年明け早々には 2.0 が出るとのことで、目が離せない。

firefox-1.0.installer.tar.gz(リ ンクはプライマリサイト)
 Mozilla ベースの軽量タブブラウザ。インストールするには、glibc-2.3.2、XFree86-3.3.6、gtk+-2.0、fontconfig が必要。クマさんは XFree86-3.3.6 + x-tt を導入ずみなので、

glibc-2.3.2.tar.bz2(リ ンクは Ring Server ミラー)
glibc-linuxthreads-2.3.2.tar.bz2(リ ンクは Ring Server ミラー)
 ./configure --prefix=/usr --enable-add-ons=linuxthreads
 をインストール。スムーズに終了。
注意:2.2.5 の環境からだと、2.3.2 は難なくインストールできるが、2.3.3 だと make install の途中の ca.po の msgfmt でコケ、その後はあらゆるソースが make 不能になるので注意。おまけに再起動なんかした日にはログインさえできなくなり、復旧におおわらわとなる。いったん 2.3.2 をインストールしてからだと大丈夫。んで、次に、

glib-2.4.8.tar.bz2(リ ンクは SunSite 日本ミラー)
atk-1.8.0.tar.bz2(リ ンクは SunSite 日本ミラー)
render-0.8.tar.gz
xrender-0.8.3.tar.gz
xft-2.1.2.tar.gz
fontconfig-2.2.96.tar.gz
pango-1.4.1.tar.bz2(リ ンクは SunSite 日本ミラー)
gtk+-2.4.8.tar.bz2(リ ンクは SunSite 日本ミラー)
 をインストール。
注意:render、xrender、xft の INSTALL には、./configure  --prefix=/usr/X11R6 しろと書いてあるが、このとおりやると、pango と gtk+ の configure の際「xft がない」といって止まる。render、xrender、xft を素で ./configure して make しなおすか、pango と gtk+ の configure の前に export PKG_CONFIG_PATH=/usr/X11R6/lib/pkgconfig する必要がある。

と、大騒ぎしてやっとこさインストール終了。glibc-2.3.3 の件ではまいった。で、firefox だが、mozilla よりははるかに軽いし、表示もとてもきれい(スクリーンショット) で気に入ったので、常用ブラウザにする。

 カーネルを 2.4.28 にした。

カーネルとともに、こいつらも最新版に。
binutils-2.15.94.0.2.tar.bz2(リ ンクは ftp ディレクトリ)
modutils-2.4.27.tar.bz2(リ ンクは ftp ミラー)
util-linux-2.12p.tar.bz2(リ ンクは ftp ミラー)注:ncurses を新しくしないと make で止まる

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ
alsa-driver-1.0.7.tar.bz2 ドライバ
 ./configure --with-isapnp=no --with-sequencer=yes --with-cards=cs4232
alsa-lib-1.0.7.tar.bz2 ライブラリ

sylpheed-1.0.0.tar.bz2(リ ンクはプライマリサイト)
 gtk+ ベースでは,現在,クマさん一番お気に入りのメーラ。クマさんの紹介はここ。つい に 1.0 が出た。

 GNU ツールをアップデート。Ring Server ミラーはここ
autoconf-2.59.tar.bz2
automake-1.9.4.tar.bz2
libtool-1.5.10.tar.gz
ncurses-5.4.tar.gz
tar-1.15.1.tar.gz

eb-4.1.3.tar.gz(リ ンクはプライマリサイト)
ebview-0.3.6.tar.gz(リンクはプ ライマリサイト)
 電子辞書検索のためのライブラリとアプリケーション。

 OpenOffice をインストールして、Linux での Office ソフトのできのよさに驚いたが、クマさん御用達の一太郎も来年、最新版の Linux 版を発売するという(以前、こっそり発売していたような気もするが...)。クソ重くて凍ってばっかり(Windows98 上の話だけど)の IE6.0 を職場で使ったあと、自宅ではるかにチープなマシンで FireFox を使うと快適そのもの。クマさんが Linux を使い始めた頃からすると、(ずいぶん長い年月を経たとはいえ)夢のような環境が実現しつつある。2年前に買った Linux ザウルス SL-C700 も、ソフトがずいぶん充実してきた。Windows にはずいぶん貢がせてもらったが、もう使わなくてもいい時代が近づいているのかも...来年は、どんな年になるのだろう。


過去の日記 ダイジェスト版
 2003年 7月  2002年 全部
 2001年 3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 2000年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月