名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
2.0.35 にひょっとしてビデオCDファイルシステムサポートが入っていたらいいな,と淡い期待を胸に xreadvcd を make してみる。なんと,ノーパッチでエラーなく make 終了。ひょっとして,と起動してみると,2.1.108 と同じメッセージを出して起動しない。
きょうは安定版カーネルについて。
2.0.34 が出てわずか20日あまり,もう 2.0.35 が出てしまった。フルソースをダウンロードしようとするが,ミラーにはまだない。公開当日らしい。さすが,Linux Memo のページ。で,ftp.kernel.org にみな群がっているらしく,とてつもなく遅い。ここで,「パッチというものがあるではないか」と思い出した。夏の暑さと超過勤務のせいだ。 で,パッチを入手する。けっこうでかい。2.0.34 パッチに比べたら半分だが,2.0.33 パッチの10倍以上だ。
で,日付が変わっての帰宅後,さっそく make する。あたりまえだが,難なく終わり,動作も安定,vfat 日本語表示パッチも 2.0.34 用がそのまま使える。
きのうの,「なぜか」のおまけ。なぜか,vfat の日本語ファイル名も表示されるようになり,おまけに,xftp もちゃんと使えるようになった。きっと,カーネルのあの設定がタコだったのだろう。xftp については書くのを忘れたかもしれないが,make はちゃんとできるし起動もするが,anonymous に接続しようとすると落ちていたのだ。motif がちゃんとしていないうんぬんのエラーはあいかわらずだが,まぁいいか。音がでないのは,「仕様」で,パッチがあるらしい。(→そんなことはない)
xemacs はどのように make しても,2.0 系カーネルで出る locale エラーが出るし,日本語メニューはリソースをどういじっても化けるし,xim オプションつけても vje が使えないし,で,2.0 と 2.1 の悪いところだけ兼ね備えたようなカーネルだ。
「なぜか」といえば,/etc/resolv.conf に自分のローカルドメインしか書いてないのに,なぜかインターネットにつながるなぁ。クライアントからもシームレスだし,どこのホストでも普通通りつながるし???うーん,bind か何か知らぬ間に動いているんだろうか?
IP Masquarade が動かないと,postpet 使うのにいちいち安定版カーネルをリブートしなければならず,不便だ。カーネルの設定をいろいろいじっていると,なんと 670kB という巨大なカーネルができあがった。しばらくは使えていたのだが,ついに lilo がカーネルをブートしてくれなくなった。しかたないので,外せる機能は全て外して make してみると,やっと起動。なぜか IP Masquarade も動くようになっていた。巨大な総合ウィンドウ環境 KDE 最新版が UNIX USER の付録についていたので,バイナリをインストールする(手抜きだ... )しかし,なぜか起動しない。
きょう,いつもお世話になっている Linux Memo のページに,vfat 日本語パッチの 2.1.108 対応版がおいてあった。さっそく get。インストールしたはいいが,やはり日本語ファイル名は表示されないままだった。(なぜか、この日に自然に解決?してしまう。)開発版カーネルの密かな楽しみ。ビデオCD再生ソフトをインストール。ビデオCDフォーマット解読ソフト(フリー)+再生ソフト(シェア)なのだが,2.1.68 では難なくコンパイルできていた前者が,ファイルシステム関連のエラーを出してコンパイルできない。エラーメッセージを元にカーネルソースを見てみると,変数名が1個変わっている。そこで,ソースをなおしてコンパイルすると成功。しかし,起動はしない。
開発版とはいえ,IP Masquarade くらいは使いたい。2.1.68 の頃はカーネルのコンフィグではなく,コンパイル後のカーネルスイッチでこの機能の on/off をやるようになっていた。2.1.108 では,カーネルコンフィグに戻ってきている。そこで,カーネルを make しなおして,/etc/rc.d/rc.local に設定を書き,再起動すると,起動時にエラー。(→ 2.1 系のカーネル:ここらあたりからのバージョン?:の IP Masquarade についてはこの日に解決)
やはり,開発版とはいえ,音くらいは出て欲しい。2.0 系や 2.1.68 ではカーネルがでかくなるのでモジュールにしていたが,2.1.108 ではカーネルに組み込み,おまけになぜか OSS のドライバを使う設定にしないとサウンドカードのリソースの設定ができない。(→それは、モジュールの仕様が変わり、ロードするときに動的にリソースを指定するようになったからです。)設定ができないが,モジュールはできる。しかし,音は出ないし,認識もしていない。しかたないのでカーネルに組み込んで OSS ドライバも有効にしたが,やはり事情は変わらないのであった。
きのう書くのを忘れたが,2.1 系のカーネルはデフォルトでコンパイルすると SMP カーネルとなる。Makefile の SMP=1 をコメントアウトして make しましょう。gimp-1.0 が出たので,gtk-1.0.4 とともにインストール。やはり,VJE が XMODIFIERS になっているときは起動しない。configure のときに -XIM オプションがあるみたいなのでこれを明示的にオフにすればいいのか。でも,たぶん滅多にないだろうけど,gimp 使って日本語のロゴ作って...なんちゅーときにはアウトだろうなぁ。
→そんなことはない。gimp 起動用のシェルスクリプト作って、gimp にだけ XMODIFIERS が kinpui2 だと思い込ませればいいのだ。クマさんのページのロゴもこうやって作っている。bzip2 で圧縮されたファイルが配布されることが多くなった。圧縮率が gzip に比べて高いのはいいことなのだが,tar.gz のときは解凍するのに tar zxvf ですんでいたのに,tar.bz2 はいったん bzip2 で解凍してから tar しなくてはならない(パイプでつなげりゃいいだけの話なんですけどね)。しかも,bzip2 の解凍は圧縮率が高いせいか解凍にかなりの時間がかかる。不便だなぁ...と思っていたら,tar へ bzip2 解凍を組み込むパッチがあった。さっそくインストール。これからは,tar Ixvf 一発だ。解凍も gzip に比べれば遅いが bzip2 単独の時と比べればかなり速い。
きょうは七夕。カーネルさんに出会いたいところである。きのう見つけられなかった最新モジュール二つ(net tools,procinfo)を必死に探してインストール。で,make しなおすが相変わらずXは起動しない。
ここは落ち着いて,設定を見直してみる。Networking Options で Unix Domain sockets が N になっているのに気づく。そういえば,Xは起動時にlocalhost に connect できないとかエラー吐いてたもんなぁ。で,HELP 見るとそのとおり。カーネル make しなおすと無事Xが起動した。ちなみに,net-pf-1 の嵐の件は,/etc/modules.conf に alias 書いて回避。無事カーネルもできたので,2.1.105 用 vfat 日本語パッチを当てる。無事当たったかに見えたが,make してみると日本語が表示されない。しかたない。できるまで待つか。
さて,ねっとさーひん,と思ったがカーネルが変わったので userlink モジュールを make し直さなければならない。make するとエラーで止まる。うーん。7月3日付最新版をもってくると無事 make 終了。
で,めでたしめでたしとキリのいいところできょうは終了。
開発版カーネル 2.1.108 をインストールする。Slack3.5 も最新版だけあって,更新する必要のあるモジュールは4個だけ。うち2個は最新版を見つけられなかったので,
・ld.so
・libg++
をインストールする。うち,ld.so は,インストール途中で /usr/i486-linuxlibc1/bin/cpp が見つからないとエラー。しかたないので,/usr で ln -s ./ i486-linuxlibc1 とするが,ひょっとして Makefile 書き換えるだけだったのかもしれない。make install しても --force でインストールしろ,と止まるので言いなりに。
で,最新版(出てから一週間経っていない)のカーネルゆえ,make xconfig しても新しい機能の設定方法がわからない。適当に設定して,デフォルトはなるべく変更しないようにして make zlilo すると,kernel is too big で止まる。(→こんなときはこうすればいいことを後日知る。)しかたないので make xconfig に戻り,削れる?ものは全て削って(これがまちがいの元)make zlilo しても同じ。初めて make bzImage を試す。今度は成功。
リブートすると,can't locate net-pf-1 の嵐。一応ログインできたのだが嵐は続き,Xも起動しない。それどころか kon も起動しない。(→それはこんなタコな設定をしたから)あきらめてきょうはアウト。
VJE のインストール。といっても,/usr/local に展開してインストールスクリプトを実行するだけ。しかし,問題点がいくつか...
・vje が起動していると,gimp が *** ERROR **: sigsegv caught とエラーを出して起動しない。gimp 0.99.11 では別に問題なかったのだが。ソースから make しなおしてもだめ。
その後,vacs のニュースグループに同様の症状が出ており,XMODIFIERS が vje になっているとこうなるとのこと。XMODIFIERS を空か他のものにすると gimp は起動するのだが,今度は XEmacs で VJE が使えない。XEmacs のリソースや ~/.Xdefaults で設定してもだめだ。gimp 使うときには,一時的に XMODIFIERS をごまかすしかないか。(→そのとおり)あとは,0.9.11 使うとか。
・XEmacs は,2.1 系カーネルでコンパイルしたものしか VJE が使えない。Slack3.5 でコンパイルしたものだと,なぜかかんなが起動してしまう。
・そこで,2.1 系カーネルでコンパイルしたものを使うと,今度は白いステータスラインが居残り(画面をリサイズしても同じ場所に居残る),不便でしょうがない。これはバグであり,VACS のニュースグループに解決法が紹介してある。リソースファイルに
Emacs*ximStyles: XIMPreeditPosition|XIMStatusNothing
と設定すればよい。ちなみに,これを設定するとかんなもステータスラインから小さなウィンドウになる。当たり前だが。Wine-980614.tar.gz,日本語パッチをインストール。何と,今まで起動すらしなかった nifp の 16 ビット版が使えるようになっている。秀丸の 16 ビット版も起動するようになった。ただ,起動はするのだが,ファイルを読み込もうとすると落ちる。
~/.steprc をちょこまかいじる。RandomPlacement(新規ウィンドウは勝手に適当な場所に陣取る)と ClickToFocus(ウィンドウのフォーカス移動をマウスのクリックで行う)のコメントを外し,好みの設定に。
~/.xinitrc もちょこまかいじる。kinput2 が起動するようにコメントを外す。かんなのキーバインドを変更。職場では ATOK ばかり使っているので,/usr/local/canna/lib/sample/just.canna を /usr/local/canna/lib にコピー,default.canna とリネームするだけ。
Mesalib-2.6.tar.gz(OpenGL 互換ライブラリ)をインストール。make linux-elf 一発だ。できあがったライブラリは README に従い /usr/local/lib にコピー,シンボリックリンク。
なぜ Mesalib をインストールしたかというと,xscreensaver-2.24.tar.gz をインストールしたかったから。あるバージョンから 3D のかっこいいモジュールが入ったらしい。これを試すためには Mesalib が必要なのだ。さて,モジュールが60個以上もあり,これを全て /usr/local/bin に突っ込まれたのではごちゃごちゃしてしかたないので
./configure --enable-subdir=demos
で,demos ディレクトリにモジュールを突っ込んでもらうことにする。あとは,~/.xinitrc にコマンドを追加するだけだ。おぉ,かっこいぃ3D画面がぐりんぐりんと動いている。ppp 接続のために,ppxp をインストールする。その前に,userlink-2.1.68.tar.gz をインストール(ppxp と組み合わせるのには古い。ppxp のページにあるものを使いましょう。)。./configure すると,/lib/cpp がないといってストップ。仕方なく
ln -s /usr/lib/gcc-lib/i586-unknown-linux-gnulibc1/2.7.2.3/cpp cpp
とする。Slack3.4 + PJE0.1.1cm では /lib/cpp -> /usr/bin/cpp だったのだが,こいつがない。おまけにサイズも 79k バイトと 79 バイトと千倍も違う。無事コンパイルできたので,まぁいいか。userlink はカーネルモジュールなので,カーネルをバージョンアップする際には make し直さなければいけないので注意。
ppxp をインストールしていると,途中で
smain.c:11: readline/readline.h: No such file or directory
smain.c:12: readline/history.h: No such file or directory
で止まってしまう。どうもきょうはよく止まる日だ。しかたがないので Slack3.4 の /usr/include/readline 以下と,/usr/lib/libreadline* を丸ごと持ってくる。こんな安直なことでいいのだろうか。
あとは,ppxp を使うユーザを tty グループに入れて(/etc/group を編集した)ポートへのアクセス権を与えれば設定は終了。tkppxp を使うと,Windows 系のダイアルアップネットワークとほとんど変わらない操作性。
あ,それと /dev/modem が /dev/cua1 へのリンクとなっていたので,/dev/ttyS1 にリンクを張り直した。さて,さっそく Netscape でネットサーフィン。Slack3.5 は Communicator-4.05 がパッケージに入っているので,さっそく使える。メニューを日本語化するために,えごたさんのページから,日本語化パッケージ '98.4.16 人柱版 (^^;;; をインストール。日本語メニューの Communicator のできあがり。
さっそく試してみると,エディタで日本語入力ができるようになっていた。4.04 では日本語入力ができなかったので(やり方が悪かったのかも知れないが),これは大歓迎だ。ずいぶんメンテナンスしてなかった自分のホームページのメンテナンスも,Windows をブートすることなくできるということになる。(XEmacs の HTML エディタは,いまいち使いこなせないのです。)ホームページといえば,Ftp クライアント。いままで愛用していた llnlxftp が,なぜかエラーを一杯はいてリソースが反映されない。Communicator の README によれば,Motif がマトモでないのでこうなるそうだ。試しに,Communicator の XKeysynDB を食わせてみると,ちゃんと起動するが remote や anonymous に connect させる画面を出そうとすると core dump する。最新版を make してみても症状は変わらない。今まで動いていたのに,なぜ?
やけくそで,いつも見に行っている Linux Memo のページから lesstif-0.85.tar.gz をもらってくる(6月12日の欄にある)。うげ,ダウンロードしたあとで version.html 見てみたら Slack3.5 の lesstif って元々最新版だ(6月4日付 ver.0.85)。あと,ついでに Wine の最新版 Wine-980614.tar.gz と日本語パッチももらう。
Ftp クライアントは動かなかったが,もう一つの定番,Xarchie は make も何事もなく終了し,ちゃんと動く。確か Slack3.4 では make できなかった。libXaw をリネームし,LibneXtaw を代わりに使うと,結構かっこいい立体画面となる。これは本当に便利。ダウンロードするだけなら Ftp クライアントなんていらないのだが,xarchie じゃアップロードができないもんなぁ...まぁ,コマンドラインでもいいんだけど,今さら,だし。
仕方ないので再インストール。インストール画面で,egcs とカーネルソース,ライブラリ類はインストールしない。カーネルソースは ftp.kernel.org から持ってきた linux-2.0.34,Cコンパイラは gcc-2.7.2.3.bin.tar.gz を入れる。こんどはすんなりカーネル,モジュールともにコンパイルできる。ちゃんと音も出た。vfat 日本語表示パッチをカーネルに当てて再度 make する。すんなり成功。
106キーボードを使うため,/etc/rc.local に
loadkeys defkeymap j106-d
と入れる。/etc/rc.modules によけいなモジュールをロードするよう記述しているので全てコメントアウト。kerneld はコメントアウトされていたのでコメントを外す。
X の設定。すんなり成功。egcs でカーネルをリコンパイルすると,X が起動しなくなるため(2.1系カーネルとソースの一部分を入れ替えればいいそうだ)Slack 3.5 のカーネルソースは手直しされているのではないかとのうわさ。今回は gcc と ふつーのカーネルソースなので何ということなく X が起動。afterstep の美しい画面が。と思いきや,マウスが動かない。コンソールから cd /dev して,ls -a mouse してみると,ttyS0(com1 ポート。つまり,シリアルマウスってこと。) にリンクが張られている。どうりで動かないはず。rm mouse して,ln -s psaux mouse で PS/2 ポートへのリンクを張る。そういえば,インストール時にマウスの設定画面ってあったっけ?
→後日知ったが,gpm をインストールしないとマウスの設定画面がでてこないらしい。なんというインストーラだ。3.4 まではけっこうマトモだったのに。
一般ユーザを作る。ドットファイルは,すべて /home/pje からコピー。必要に応じて手直ししよう。
さて,これで一応動くようになった。そこで,私の必須ツール,xemacs をインストールする。本来,いろいろなライブラリを事前にインストールする必要があるが,Slack3.5 ではほとんどインストール済みとなっており,dnd と xface だけインストールすればよい(もちろん,パッケージの選択画面で選択する必要があるが)。何と楽な世の中なんだろう。おっと,xemacs のソースは全部で 20MB 以上ある(xemacs-20.4 tar + gzip)ので,ダウンロードには気合いがいる。ダウンロード以外にも,約 300MB 程度のディスク領域が必要なのも忘れずに。あと,configure のオプションや設定等についてはいえながさんのページを参考にしましょう。私は,
configure --with-pop --with-mule --with-xim=motif --with-xfs
でコンパイルした。ちなみに私はかんなを使わず VJE(後記参照)を使う。それにしても,2.1系のカーネルでコンパイルしたら何事もない(できあがったヤツを 2.0系のマシンに持ってきても問題ない)のに,2.0系のカーネルでコンパイルすると起動時に
Can't set locale
Using C locale instead
なんてことになるのだろう。
で,xemacs & とやると,上記 locale エラーの他に,
Initialization error: Invalid geometry resource
とエラーが出て起動しない。PJE の設定ファイルは Mule/Emacs 用なので,こんなこともある。~/Xdefaults の
Emacs*geometry: 80x25
という行をコメントアウトしよう。
xemacs はメニューの文字を日本語にすることができる(フランス語のものもあるらしい)。上記 locale エラーが出る xemacs の場合は,cd /usr/local/lib/xemacs-20.4/etc/app-defaults して,ln -s ja C してやればメニューが日本語になる。locale エラーが出ないやつについては,$LANG に指定された locale 名にリンクを張ればOKだ。私は ja_JP.ujis なので,ln -s ja ja_JP.ujis でOK。あとは追々。
pkgtool で egcs をアンインストール,代わりに gcc-2.7.2.3.tar.gz をインストールする。カーネルソースも 2.0.31 のアーカイブからパッチを当てて 2.0.34 にしたものを使用。こんどはすんなり通る。しかし,サウンドのモジュールの箇所でエラーが出てモジュールはコンパイルできない。
「ぷらっとホーム」で「Release & Write」なるCD2枚組を購入。出たばかりの Slackware3.5(6月16日にダウンロードしたらしい)と PJE-0.1.1cm をダウンロードしてCDに焼いたものだ。さっそくインストール。PJE のインストール時に
/lib/libc.so.5 : 5.3.12 ? OK
/usr/lib/libg++.so.27 : 27.1.4 ? ng
とメッセージが出る。後者のライブラリがどうも古いようだ。Slack 3.4 + PJE 0.1.1cm ではそんなメッセージ出なかったのだが。かまわずインストール。とりあえず,まともに動いているようだ。(→後日,PJE のページを見ていると,インストーラが Slack3.5 に対応していないだけで,このエラーは無視してよいようだ。)
起動時には PJE からインストールした sendmail が can't load module libdb.so.2 とエラーを出す。で,別パーティションの Slack3.4 からlibdb.so.2 をもってきた。(→これも,PJE のページによると,Slack3.5 からライブラリが変わったためのようで,単に ln -s libdb.so.1.8.5 libdb.so.2 でいいようだ。現在の PJE では対応済みらしい。)
さっそく,カーネルをコンパイルすると,エラーが出まくってまともにコンパイルすらできない。で,Linux メモなるサイトを見てみると,Slack3.5 に入っている egcs は以前からどうもまともではないらしく,このためカーネルソースにも手が入っているのでは,と書いてある。このページにはこれからお世話になることに。きょうは,時間切れでアウト。