もどる

使用機器

その1 東芝 DynaBook Satellite 4000X(メインマシン)
  ● サウンドの設定
  ● USB デバイスを使う - Wacom FAVO(タブレット) -
  ● USB デバイスを使う - I-O Data MOA-i1300/USB(MO) -
  ● USB デバイスを使う - Canon Pixus BJ S300(プリンタ) -
その2 東芝 Libretto60 Mobile Pack2(カーナビ専用機として再構築中)
  ● 30GB のハードディスクを認識させる
  ● インストール用カーネルをブートさせる
  ● Windows98 をインストールする
その3 IBM Aptiva720 改(現在、ほとんど退役状態)
  ● SCSI の連装 CD を使う
  ● Linux でテレビを見る
その4 IBM ThinkPad230改(現在、ほとんど退役状態)
  ● lilo でハードディスクのパラメータを与える
  ● X を使う
その5 NEC mobio NX MB12C(壊れてしまい、処分...)
----- 以下、Linux とは関係ないおもちゃたち(いくつ買えば気が済むんだ、ゴルァ!!!(^^;;;) -----
その6 富士通 FMV-LOOX T86A(DVD プレーヤ専用)
その7 星野金属 Windy Polo(次期メインマシンとして購入したが、何なのこのすさまじい騒音は)
その8 シャープ ザウルス MI-E1(カーナビにしたいんだが...)
その9 Hewlett Packard HP200LX(ほほほ、年がわかりますね)
----- 再び Linux の話に戻ります -----
使っている PC カード
  ● PCMCIA の外付けハードディスクアダプタを使う

その1 東芝 DynaBook Satellite 4000X

 2000年1月に購入。同年10月にハードディスクを IBM の DJSA-220(20GB)に取り替え、内蔵 CD-ROM は DVD-ROM(パイオニア製 DVD-K11)に取り替え。2001年9月にメモリを 128MB 増設、合計 192MBに。
 以前は「その3」の 箱ティバがメインマシンだったのだが、あまりにうるさいのでこちらに環境を移し、いまではすっかりメインマシンだ。Windows98 と Plamo Linux 2.0 をインストールしていて、もちろんメインは Linux だ。
 DVD は、カーネル 2.4.* で UDF ファイルシステムがサポートされたので、Linux でも使えるようになった。マウントする際は、ファイルシステムのオプションに -t udf をつけてやればいい。
 XFree86 は 3.3.6 に x-tt パッチを当てたものを make して使っている。設定はとても簡単。XF86Setup で一発。

  ● サウンドの設定

サウンドは alsa を使っている。/etc/modules.conf に追加したのは以下のとおり。
alias char-major-116 snd
alias snd-card-0 snd-card-cs4232
alias char-major-14 soundcore
alias sound-slot-0 snd-card-0
alias sound-service-0-0 snd-mixer-oss
alias sound-service-0-1 snd-seq-oss
alias sound-service-0-3 snd-pcm-oss
alias sound-service-0-8 snd-seq-oss
alias sound-service-0-12 snd-pcm-oss
options snd snd_major=116 snd_cards_limit=1 snd_device_mode=0666 \
           snd_device_gid=0 snd_device_uid=0
options snd-card-cs4232 snd_index=0 snd_id=CARD_0 \
                       snd_port=0x534 snd_cport=0x220 snd_mpu_port=-1 \
                       snd_fm_port=0x388 snd_irq=5 \
                       snd_dma1=1 snd_dma2=0
  ● USB デバイスを使う - Wacom FAVO(タブレット) -
 カーネルに以下の設定を行い、モジュールを作り、インストールする。
・カーネルの設定

・X の設定
 最近の X では(3.3.5 以降くらい?)、
Section "Module"
    Load "xf86Wacom.so"
EndSection

Section "XInput"
    SubSection "WacomStylus"
        Port            "/dev/input/event0"
        DeviceName      "Pen1"
        Mode            Absolute
        HistorySize     200
        AlwaysCore
        Suppress        6
    EndSubsection
    SubSection "WacomEraser"
        Port            "/dev/input/event0"
        DeviceName      "Eracer1"
        Mode            Absolute
        AlwaysCore
        Suppress        6
    EndSubsection
    SubSection "WacomCursor"
        Port            "/dev/input/event0"
        Mode            Relative
        AlwaysCore
    EndSubsection
    SubSection "Mouse"
        Port            "/dev/input/mice"
        DeviceName      "USB-Mouse"
        Protocol        "IMPS/2"  ← ホイールマウスが使える
        ZAxisMapping    4 5 ← ホイールの設定
        Alwayscore
    EndSubsection
EndSection
 


その2 Toshiba Libretto60 Mobile Pack2

 1998年2月購入。2001年11月に、ハードディスクを 30GB(東芝の MK3017GAP)に交換、メモリを 32MB に増設した。主に Win95 マシンとして使っている。

  ● 30GB のハードディスクを認識させる。

 BIOS の関係で、8.4GB しか認識しないといわれている Libretto60 だが、Linux とか Win95 は起動さえしてしまえば、BIOS を使わずにディスクコントローラを直接使うようになっているので、起動用のパーティションさえ 8.4GB 以内に置いておけば、それ以上の領域を使うことができる。パーティションの設定は、
1.Win95(DOS 窓) の FDISK でパーティションを作成
 Libretto60はハイバネーション領域をディスクの後方に取る。Libretto の DOS はこの領域をよけてくれるので、まず、Win95 の DOS 窓でパーティションを切る。
2.Linux を起動してパーティションを再作成
 1 で作成したパーティションを、Linux のルートパーティション用と、Win95 の起動用に分割する(ただ単に切り直すだけ)。そして、ハイバネーション用のパーティションを確保し、後は好きにパーティションを切ればいい。クマさんは、以下のようにした。
 デバイス 
 始点 
 終点 
 ブロック 
 ID 
システム
/dev/hda1
1
17
136521
83
 Linux
/dev/hda2
18
1023
8080695
1c
 Hidden Win95 FAT32(LBA)
/dev/hda3
1031
3648
21029085
5
 拡張領域
/dev/hda4
1024
1030
56277+
83
 Linux
/dev/hda5
1031
2941
15350076
b
 Win95 FAT32
/dev/hda6
2942
2958
136521
82
 Linux スワップ
/dev/hda7
2959
2975
136521
83
 Linux
/dev/hda8
2976
3230
2048256
83
 Linux
/dev/hda9
3231
3648
3357553+
83
 Linux
 ここまでは、PCMCIA カードの外付けディスクアダプタを使って作業。
 で、Win95 の C ドライブを /dev/hda2 に、D ドライブを /dev/hda5 に割り当てている。システムコマンダーを使っているので、hda2 は 1c になっているが、たぶん b が正解だろう。地図ソフト DVD、電子ブックをコピーしてカーナビ、辞書に使うことを考えていたのでかなり多めに割り当てたが、こんなにいらなかったかも。
 Linux は、/dev/hda1 を / に、/dev/hda7〜9 を、/var、/usr、/home に割り当てている。/dev/hda4 は Libretto のハイバネーション領域。36MB 程度確保すればいいようなのだが、念のため、ちょっと余分に確保している。
 これで、あとは Win95 と Linux をインストールすればいい。Win95 は、外付けのディスクアダプタにつけたディスク(D ドライブ)に、format d: /s してフォーマット、システムを転送したあと、xcopy /e /c /h c:\ d:\ してファイルをコピー、エラーでコピーできなかったはずの MSDOS.SYS をエクスプローラでコピーしてやれば完了。あとはディスクを交換するだけ。
  ● Libretto でインストール用カーネルを起動する。
 Libretto の FD でインストールディスクを起動すると、途中まではうまくいくのだが、カーネルが起動した時点で FD を認識しなくなり、手も足も出なくなってしまう。そこで、Win95 のパーティションから loadlin でカーネルをブートし、Win95 のパーティションにコピーした Plamo の CD からインストールすることにした。
1.まず、Plamo 2.0 の CD の中にある /boot ディレクトリから、initrd.gz と vmlinuz を、/AT/Install/loadlin ディレクトリから、loadlin.exe を、Win95 のパーティションの適当なディレクトリにコピーする。
2.次に、Win95 をリブートし、ブート時に [F8] キーを押して、出てきたスタートアップメニューから「5. Step-by-step confirmation」を選択し、出てきた質問にはすべて [Esc] キーを押し、デバイスを組み込まない必要最小限の DOS で起動する。
3.あとは、先ほどファイルをコピーしたディレクトリに移動し、
 smartdrv /C
 loadlin vmlinuz initrd=initrd.gz root=/dev/ram0
でインストール用カーネルが起動する。
4.カーネルの起動後、適当なディレクトリを作成、Plamo の CD をコピーしたパーティションをマウントし、インストールは「マウントされたディレクトリからインストール」を選択してインストールすればよい。
  ● Windows98 をインストールする
(ただいま工事中)

その3 IBM Aptiva720 改(いわゆる、箱ティバ)

 1996年1月購入。購入当時は、普通の Aptiva だったのですが、秋葉原でジャンク扱いのマザーを見つけたのが運の尽き。さっそくマザー取りつけのためケースに板金工策を施し、今ではノーマルの部品はケース、電源、FD,サウンドカードくらいです。(1998/11/22 マザー、CPU、メモリを再び交換。1998/12/02 ビデオカード交換。上段が交換後、下段が交換前。1998/11/26 TV チューナ付きキャプチャカード購入。1999/09/23 IDE ハードディスク故障のため交換。2000/05/24 SCSI ハードディスク故障のため交換。上段が交換後、下段が交換前。
  色がついているものはカーネルのリメイクをして認識したもの、リンクがあるものはその他設定等を行なったものです。
マザーボード tomato BX98-AT(VIA チップセット採用の slot1 マザー)
GA-586HX Rev.1.54改(MMX-200,メモリ64Mオーバー対応改造)
CPU Intel Celeron 300A BOX(450MHz で動作)
Intel Pentium MMX-166(200MHz で動作)
メモリ 128MB(2 clock PC-100 SD-RAM x 1)
80MB(Fast Page SIMM 8MBx2,16MBx4)
SCSIカード Adaptec AHA-2940U(PCI)
ビデオカード Matrox Millenium G200 8MB(AGP)→XFree86 3.3.3 から対応
Matrox Millenium 4MB(PCI)
LANカード DECchip 21041搭載のノーブランド(PCI)
キャプチャカード JTT-02(トライコーポレーション)BT848 チップ、Philips TV チューナ付き
ハードディスク IBM DJNA-351520(IDE 15.2GB) → Windows 98
NEC DSE2100A(IDE 2.1GB) → Windows 95
  IBM DNES-318350U(SCSI 18GB) → Plamo Linux 2.0
IBM DCAS-34330U(SCSI 4.3GB) WindowsNT4.0、BeOS R4J
  IBM DSAS-39120U(SCSI 9.1GB) → Plamo Linux 1.4β
  Quantum FBTM3200S(SCSI 3.2GB) → Slackware 7.0 
  IBM DSAS-3540(SCSI 540MB)
CD-ROM ナカミチMJ-4.8Si(SCSI4連装)
MO 富士通 M2512A(SCSI 230MB)
Soundカード Creative Labs Sound Blaster 16

 ●メモリを 64MB 以上積んだときは

 ※最近のカーネル(2.0.36 や 2.1 系の最近のもの)では以下の手順は必要ないようです。64M 越えたメモリを認識しない場合のみ、試してみましょう。
 /etc/lilo.conf の先頭に append="mem=80M" というように記載し、/sbin/lilo を実行する。このようにしてカーネルにメモリの実装量を教えると、ちゃんと全部認識するようになる。これをやらないと 64MB しか認識しない。64MB を越えるメモリを自動認識するパッチがあるので、これが本家のカーネルソースに取り込まれればこのようなことをしなくてもよくなるはず。
 ●SCSI の連装 CD を使う
 Slackware の場合、デバイスファイルが scd1 までしかないので、
# cd /dev
# ./MAKEDEV scd2
# ./MAKEDEV scd3
としてデバイスファイルを作成する必要がある。
 あと、カーネルの設定 "SCSI support" で "Probe all LUNs on each SCSI device" をオンにして make しましょう。
 ●Linux でテレビを見る(ちと古い。も少し新しいのはこちらに)
 Linux JAPAN 1998年1月号に、「Bt848 チップと Philips チューナの多くのカードは Linux でも使える」と書いてあり、偶然、条件に適合するカードを見つけて買ってしまいました。以下は、TV を見るための手順。
 まず、ここから xawtv-2.30.tar.gz を入手。
・カーネル設定の「Character devices」で「Video For Linux 」を「Y」、「BT848 Video For Linux」を「M」にしてカーネルを make しなおす。
・xawtv-2.30.tar.gz を展開して、 bttv/driver に cd し、make ; make install する。(最新版は 2.31 だったが、なぜか make できなかった)
・同ディレクトリで ./MAKEDEV し、デバイスファイルを作る。
・いったん再起動して、insmod tuner=2(Philips NTSC チューナの場合、詳細は bttv/driver/Makefile か、man ページ参照)する。
・modprobe tuner ; modprobe bttv して、モジュールをロードする。
・xawtv [Enter] して、出てきた画面で右クリック。メニューが出てくるので「TV Norm」を「NTSC」に、「Video Source」を「Television」に、「Frequency table」を「ntsc-bcast-jp」に設定する。あとは TV 画面にフォーカスが合った状態で「↑」「↓」キーを操作し、TV 画面が正常に映るかどうかテスト。
・もし、WARNING: overlay mode disabled とエラーが出てテレビ画面の動きがぎくしゃくしたら、X -probeonly してメモリ番地を取得し、
insmod bttv vidmem="メモリ番地"
してみる。

その4 IBM ThinkPad230改

 1995年1月購入。こちらは、CPU を AMD 5x86-133 に張り替えたり(秋葉原の JC-World でやってもらった)、ハードディスクをIBM の 1GB のものに換えたくらいで、おとなしい普通のマシン。最近、ほとんど使わなくなったが、Aptiva の代役として、サーバマシンとしての復活を狙っている。

  ● lilo でハードディスクのパラメータを与える

 IBM のマシンはハードディスクのジオメトリ情報を格納する場所が一般的な AT 互換機と違うらしく、起動時に lilo がパラメータの取得に失敗して「LI 」で止まってしまうことがある。(最近のヤツがどうなのかは知らない)そこで、etc/lilo.conf 先頭の append 文に”hd=C,H,S”(C,H,S はそれぞれシリンダ数、ヘッド数、セクタ数)とパラメータを加えて /sbin/lilo してやり、カーネルに正しいジオメトリを教えてあげよう。C,H,S のパラメータは、MS-DOS の MSD か、Linux 関連の CD に入っている dparam.com で調べることができる。
 順番が逆になったが、インストール時にも、boot ディスクで起動したときに
boot: ramdisk hd=C,H,S
とパラメータを教えてやる。
  ● X を使う
 ThinkPad230 の場合、そのまま X を起動するとゴーストが出たような画面になる。そこで、クロック補正ユティリティ vgaclk0 を併用するか、パッチの当たった X サーバを使う。こちらから入手できる。

その5 NEC mobio NX MB12C

 中古屋で「壊れている」として 9800円で売られていたもの。とりあえずこちらにインストール記を置いてある。しばらく使っているうちに、本当に壊れてしまい、電源も入らなくなってしまった。

使っている PC カード

・Accton EN-2216(10base-T)
・TDK LAK-CD021(10base-T)
・US-Robotics XJ1560J(k56flex モデム)
・ADAPTEC SlimSCSI 1460D(SCSI)
 これらは Plamo-2.0 の pcmcia-cs で自動認識される。
・Novac HD530(2.5インチハードディスクの外付けアダプタ)
 これは、/etc/pcmcia/config に
card "Novac PCMCIA Disk"
  version "PCMCIA","PnPIDE","D5"
  bind "ide_cs"
と加えれば OK。ハードディスクは Libretto では /dev/hdc、Satellite 4000X では /dev/hde として認識される。
・Corega Ether PCC-TD(10base-T)
 PCC-T なら標準で使える。こいつは、/etc/pcmcia/config の PCC-T の設定をコピーして、"version" の "PCC-T" を "PCC-TD" と書き換えるだけで使えるようになる。