クマさんの無計画インストール日記(11月)
もどる
 名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
過去の日記(7月8〜9月10月



 ↑ニシオノユウコさんのページからいただいたアニメーション GIF です。

1998/11/30

xscreensaver-3.06.tar.gz
 3.05 から、「sonar」モジュール(レーダーのことね)が加えられたが、make 中にこいつがエラーで止まるときは 3.06 を試してみよう。ついでに、3.05 からは glplanet(画面中に地球がぐるぐる回る)の背景に星が加えられた。

 Netscape Communicator の日本語化キット(4.07 〜 4.5)がバージョンアップ(11/26付け)されていた。不具合がある方は試されてみては。

 XFree86 3.3.3 が出た。mediaGX マザーのサポートや、あの NeoMagic のチップ、Miillenium G100、G200 をはじめとする多くの最新チップがサポートされている。x-tt のパッチが当たるなら、試してみたいな。

1998/11/29

 きょうはすっきり解決の日。

 テレビの話の続き。やっとテレビ画面が見えた。使用ソフトは xawtv-2.30.tar.gz だ。注意点は
・bttv/driver ディレクトリのMAKEDEV でデバイスファイルを作る。
・ドライバは必ずモジュール化する。
insmod tuner type=2(Philips NTSC チューナの場合)
 して、チューナの種類をモジュールに教える。Makefile に直接書き込んでも反映されないので注意(Makefile にちゃんと書いてある)。
これだけ。ちなみに、Bt848 であそぶのページには、チャンネルの周波数がずれていると書いてあるが、現在のバージョンではちゃんと修正されているのでご安心を(周波数の計算部分がPAL決め打ちから条件分岐に書き直されている)。

 WindowMaker のメニューも、いつのまにか正常に戻った。

1998/11/28

 テレビの話の続き。Bt848 であそぶPC でテレビを見る、のページを参考にしながら設定してみた。チャンネルが切り替わっているような感触はあるのだが、周波数が合わないのか砂の嵐かブルースクリーンしか現われない。ちなみに、xawtv-2.30.tar.gz(2.31 はエラーで make できない)、tvset981114.tar.gz、bttv-0.5.19.tar.gz(lesstif でも make できる TV アプリケーションがある)で試してみた。xwintv-0.3.0.tgz は ./configure での QT ライブラリのチェックでこけてしまう。

 きのうまで快調に動いていた WindowMaker-0.20.2.tar.bz2 だが、突然メニューが xterm と Exit の2種類しか出てこなくなった。設定は変えていないし、再設定をやっても、使用言語を変えても、再インストールをしても、メニューは元のまま。非常に使いにくい。

1998/11/26

 きょうは買い物の話。

 ぷらっとホームに寄ったら、トッパンの「Linux ネットワーク」という本が置いてあった。初版限定で Plamo Linux 1.2 CD がついていると書いてある。Plamo って案外ブームなのかも。ちなみに、発行日は今日になっていた。Plamo の CD は持っているのでいらないのだが、ネットワークの設定に自信がないので買った。

 テレビチューナー内蔵動画キャプチャーカードを買った。Windows95 用で、Windows98 でも動くと書いてある。何で使いもしない Windows 用のボードを買ったかといえば、Linux JAPAN 1月号に「Bt848 ベースのボードと、多くのボードについている Philips のチューナは Linux で動く」と書いてあったから。箱にあるボードの写真を見ると、まさにその条件にドンピシャリ。¥15,800- と、最近テレビも安くなったので高い買い物になるかもしれないが「Linux で TV が見れるかも」と思うとついつい買ってしまった。
 で、カーネルソースのドキュメントにある Bt ドライバのページからたどり、xawtv(Athena ベースの TV ソフト)、tvset(Xlib ベースの TV ソフト)、xWinTV(QT ベースの TV ソフト)をダウンロードしてきた。果たして動くことやら。

 Linux JAPAN といえば、NEC がValueStar(中山美穂出演)の広告を出していた。Linux もずいぶんメジャーになったものだと思う。

1998/11/25

autoconf-2.12.tar.gz
gettext-0.10.tar.gz
 GNOME(KDE と向こうを張るウィンドウマネージャ、GTK ベース)を make しようとしたのだが失敗して、ここまでしかインストールできなかった。
 なぜ失敗したか。GNOME のインストールには GTK-1.1.1 以上が必要だ。で、gimp のページには「gtk-1.1 では make できないよ」と書いてある。なにより、gtkconv が使えないので日本語表示・入力ができない。ここまで大きな犠牲を払うのもなんだ、というわけ。

 ntfs 日本語ファイル名表示パッチについて(詳細はこの日)、作者にメールを出した。昼休みにメールを出したのだが、何と3時前には丁寧な返事が来た。

1998/11/24

xlogmaster-1.4.4.tar.gz
 いうまでもなく、ログを見るのは大切なことだ。でも、クマさんみたいに日に数回もリブートする人は、/var/log/messages を見てもブート時のデバイス認識メッセージの山でいやになってしまう。そこで、こんなツールを使ってログを分類して見るとよい。もちろん、他のログを見ることもできる。プライマリサイトはここで、ホームページはここ。gtk を使っているので、vje 起動させている人は XMODIFIERS を一時的に変えて起動しよう。あと、カスタマイズしないと less で見るのと全然変わらないので、info をしっかり読んで勉強しよう。

1998/11/23

 きょうは 2.0.36 を make してみた。make dep ; make clean ; make zlilo にかかった時間は何と 3分少々。以前(Pentium-MMX 200)は 18分程度かかっていたので、すさまじい性能向上だ。

 pfm686 というツールを nifty から get して、Celeron の動作周波数を計ってみた。結果は 442.5MHz。めでたく、450MHz で動いていることが確認できた。
 ベースクロック 112MHz を試してみたが、起動途中でハング。124MHz だと起動すらしない。よって、450MHz が最高だということになる。Celeron 333 を買ったら、今ごろ 500MHz で動いていたのだろうか。

 Wine-980927 + jp patch で super-π を動かしてみた。この日にも同じことをやっている。419万桁の計算にかかった時間は37分43秒。Windows 95 でやったら39分56秒だったので、なんと、逆転していることになる。

autofs-3.1.3.tar.bz2
 連装CD-ROM、MO、FD の自動マウントに使っている。
modutils-2.1.121.tar.bz2
procps-1.2.9.tar.gz
 2.1 系のカーネルを使っているので、これらはできるだけ新しいものを使うようにしている。2.0 系の安定環境の方は Slackware 3.4 インストール時のまま。

 mobio に入れた Netscape Communicator が、他のユーザでログインして起動すると(kterm 上での話) bus error で起動しない(詳しくはこの日に)原因がわかった。Netscape や mobio が悪いわけではない。何と、LANG が空になっていただけだった。赤面の至り。

1998/11/22

 きのう、なぜカーネル make にかかった時間を書いたか。話題の Celeron 300A でメインマシンを組み直したから(マシンの新旧仕様はこちら)。カーネル make にかかった時間はわずか 7分30秒。ディスクアクセスの時間を考えると異様に速い。
 BIOS の設定では 100 x 3 の 300MHz(本来は 66 x 4.5)にしているつもりだが、どうも倍率は固定で、ベースクロックのリミッター(可能なのか?)もついているそうなので、最悪は 300MHz、うまくすれば 450MHz で動いていることになる。起動時の表示は at 450MHz になっているのだが、実際の動作周波数はどうやって確認したらいいのだろう?
 なぜ急に大切なメインマシンに手を入れたか。実は、職場の都合で来週まで早く帰らなければいけないので、秋葉原をぶらついていたら
・tomato BX98-AT という怪しげなマザー ¥11,800-
・Celeron 300A 箱入り ¥18,800-
・128MB SD-RAM ¥22,800-
をコムサテライトで見つけ、衝動買いしてしまったから。後者2つは決して安くないが、トラブルが起きたときを考えると同じ店で買った方がいいのではないかと判断した。AT マザーを選んだのは、Aptiva のケースに入れたかったから。で、SD-RAM をバンク1に入れたつもりが、マニュアルが間違っていて全く起動せず途方にくれたりしたが、何とか無事にここまでこぎつけた。あとは、BIOS 設定でどこまでチューニングできるか試してみよう。

 メモリが 80MB から 128MB に増えたので、ふと free コマンドを実行してみると、ちゃんと 128MB 認識している。2.0 系なら lilo.conf にパラメータ書いて lilo ってやらないと 64MB 以上は認識しないし(あれ、今試したら 2.0.36 でもちゃんと認識する...)、2.1 系もちょっと前までそうだったようだが、いつから自動認識するようになったのだろう。

1998/11/21

 カーネル 2.1.129 用 ntfs 日本語表示パッチの続き。パッチの中身を見てみると、vfat パッチの内容も含んでいるようだし、ファイルサイズも ntfs パッチの方が 3k ほど大きい。で、ntfs と common パッチを当てて試してみることにする。
 make してみると、include/linux/autoconf.h がないといって止まる。パッチのバグかな?で、パッチ当てる前のソースから持ってきてコピー、再度挑戦。make dep ; make clean ; make bzlilo に要した時間は 22分30秒。vfat の日本語ファイル名は正しく表示される(半角カナも OK)が、ntfs の日本語ファイル名は化けたまま。残念。休み明けにはまたメールしてみるか。

1998/11/20

 早くもカーネル 2.1.129 が出ていた。カーネル 2.1.128 はまさしく、「三日天下」だったわけだ。ntfs の書き込みが experimental として入っている。
 vfat 日本語表示パッチも 0.8.1 にバージョンが上がっている。ntfs の日本語表示パッチがあったので、vfat パッチを当てたあとに当ててみると
Patching file fs/Config.in using Plan A...
Reversed (or previously applied) patch detected!  Assume -R? [y]
・・・
Patching file fs/Makefile using Plan A...
Reversed (or previously applied) patch detected!  Assume -R? [y]
・・・
Patching file fs/fat/dir.c using Plan A...
Reversed (or previously applied) patch detected!  Assume -R? [y]
・・・
Patching file fs/fat/inode.c using Plan A...
Reversed (or previously applied) patch detected!  Assume -R? [y]
・・・
Patching file fs/filesystems.c using Plan A...
Reversed (or previously applied) patch detected!  Assume -R? [y]
・・・
Patching file fs/isofs/joliet.c using Plan A...
Reversed (or previously applied) patch detected!  Assume -R? [y]
・・・
Patching file fs/msdos/namei.c using Plan A...
Reversed (or previously applied) patch detected!  Assume -R? [y]
・・・
Patching file fs/vfat/namei.c using Plan A...
Reversed (or previously applied) patch detected!  Assume -R? [y]
・・・
Patching file include/linux/msdos_fs_sb.h using Plan A...
Reversed (or previously applied) patch detected!  Assume -R? [y]
ということになった。で、make してみると、vfat も ntfs も日本語が表示されない。もちろん、vfat のみ当てるとちゃんと日本語が表示される。

1998/11/18

 Plamo Linux が付録についてきたので、Software Design 12月号を買ってしまった。なんと、98 版も収録されているそうだ。「98 では Linux は無理だから」(NX は AT 互換機なので別ね)とあきらめている人は、試してみてはいかがだろう。

 ぷらっとホーム名物 Release & Write CD の Slackware 3.6 + PJE-1.1.5cm が今月末発売だとのこと。Sunsite を見てみたら、ディレクトリの日付は今月12日になっている。相変わらず egcs を使っているようだが、カーネル 2.0.36 は make できるのかな?

1998/11/17

 カーネル 2.1.128 が出ていたのでさっそく make。vfat-jp 日本語表示パッチ(vfatjp-0.8.1pre3.tar.bz2:こちらにある)ももちろん当てる。すんなり make 成功。vfat パーティションの日本語ファイル名表示も半角カナ(FD-clone、samba も OK)ももちろん OK だ。

 えごたさんのページにNetscape Navigator 4.5 と Netscape Communicator 4.08 の日本語化パッケージがあった。さっそく 4.08 を使ってこのページを書いている。感謝感謝。4.5 は週末にでも試すことにしよう。

 ひさしぶりに安定系カーネルの話。カーネル 2.0.36 が出ていた。2.0.35 を make したのは4か月前のこの日。本当にひさしぶりだ。
 さっそく make。すると、いきなり「このコードは gcc 2.7.2.x でしかテストされてないので...」とエラーで止まる。あれ、安定系はgcc-2.7.2.3 のままのはずだったのだが。gcc --version すると、egcs-2.90.21 971202 (egcs-1.00 release) と出た。げげ、いつのまにかインストールしてたのか。幸い、/usr/bin には gcc-2.7.2.3 が残っていたので、パスを変えて make する。
 で、カーネルソースを include している userlink-0.98a なんかも、egcs だとエラーで止まる。gcc-2.7.2.3 だともちろん大丈夫。
 Slackware 3.5 使っている人なんて最初から egcs(egcs-2.90.29 980515 (egcs-1.0.3 release))だから、今ごろみんなパニックかも。ま、エラーメッセージの中に「どこを削って...」とか書いてあったみたいなのでその通りにしたら大丈夫だろうけど。
 もちろん、vfat-jp 日本語表示パッチ(vfatjp-0.8.1pre3.tar.bz2)も当てる。2.0.35.vfatjp.patch と 2.0.36pre15.vfatjp.patch の2つがあるが、前者を当てた。こちらも先に書いたとおりすべて OK。感謝感謝。
 あまりにひさしぶりだったので(その間、2.1 系は何度となく make している)、Kernel automounter support が experimental なのを忘れ「あれ、CD 広辞苑が使えない」などと悩んでしまう学習効果のないクマさんであった。

1998/11/16

 以前集めておいた WindowMaker 用の小物たち。他の window manager でも使えるものが多い

wmmixer-0.8.tar.gz(xmkmf -a ; make ; make install)
 コンパクトなオーディオミキサー。WindowMaker や afterstep のアイコンサイズ。使いやすいポインティングデバイスを装備したノート PC には最適だろう。

asmixer-0.5.tar.gz(xmkmf -a ; make ; make install)
 背景が透明で、ガイコツのようなオーディオミキサー。アイコンサイズ。

wmcdplay-0.8.tar.gz(xmkmf -a ; make ; make install)
 こいつもアイコンサイズの CD プレーヤ。

wmdate-0.3.tar.gz(xmkmf -a ; make ; make install)
 こいつもアイコンサイズの日めくりカレンダー。asclock があれば、いらないかな?

gtimer-0.95-nextized.tar.gz(make 一発)
 Windows NT なんかのタスクマネージャみたいなもの?どうやって使ったらいいのかわからない (^^;;;

1998/11/15

apache_1.3.3.tar.gz
 ./configure すると、最初に「本当にデフォルトでいいの?./configure -h でヘルプも見れるよ」とメッセージが出る。設定ファイルを見てみると、ホスト名などは自動的に取り込んでいる。さすが。
 ローカルのファイルをキャッシングしないように、squid.conf の
local_domain
local_ip
no_cache
も設定し直す。Netscape の設定も一部変更。

sendmail.tgz
 PJE-0.1.5cm のもの。バージョンは sendmail 8.9.1 with 3.1W と出る。最新版だ。PJE-0.1.1cm のものは sendmail 8.8.8 with 2.7Wbeta7 だ。8.9 では SPAM メールの不正中継対策がされたらしい。nomx と mx の両方がインストールされ、mx にリンクが張ってあるが、家庭内使用だけなので nomx にリンクを張り直す。バイナリパッケージなので、インストールは installpkg sendmail.tgz するだけ(Slackware の場合)。
CF-3.7Wpl2.tar.gz
CF-3.7Wpl2-smtpcheck.patch1
CF-3.7Wpl2-smtpcheck.patch2
 sendmail.cf を作ってくれる便利なツール。
 Master ディレクトリに入ってパッチを当てる。make cleantools ; make tools してツールを再構築。make samples すると、サンプルが作られるので、適当なサンプルを元に *.def ファイルを作り、make *.cf でできあがり。

xman-ja_3.1.6.orig.tar.gz
xman-ja_3.1.6-10.1.diff.gz
 debian のサイトからもらってきた。 パッチを当て、xmkmf -a ; make ; make install でインストール。Xman-ujis.ad を Xman とリネームして  /usr/X11R6/lib/X11/ja_JP.ujis/app-defaults にコピーすればおしまい。
 日本語のマニュアルを見るためには、
・環境変数 MANPATH を書き換え、日本語マニュアルが優先的にサーチされるようにする。
・Xman を以下のとおり書き換える(緑の部分を追加
 *commandRoff:                   gnroff -Tnippon
以上でおしまい。

net-tools-1.46.tar.bz2
 ( make config ; make ; make -n install ; make install ) 質問をしてくる。
procinfo-15.tar.gz ( make 一発 )
binutils-2.9.1.0.15.tar.gz ( ./configure ; make ; make install )
ld.so-1.9.9.tar.gz ( sh instldso.sh --force )
 本来、こいつらはカーネル 2.1.125 を make する前に入れなければいけないもの。だが、Slackware 3.5 標準のままで使ってきて、きょうまで半月、何の支障もなく?動作したのも事実。(カーネルを 2.1.125 にしたのはこの日

1998/11/14

きょうはエラー対処。
 gimp で jpeg ファイルを読み込もうとすると、
Wrong JPEG library version: library is 62, caller expects 61
というエラーになる。先日 wmakerconf を起動したときに出たのと同じエラーだ。そういえば、mew でも jpeg が開けなかった。おまけに wdm でもログイン画面背景の jpeg 画像が表示されなかった(実用上支障があるわけではないので無視していた)。あれ?ちゃんとライブラリを先にインストールしてから make したのに。
 で、/usr/lib を見ると Slackware 標準の shared ライブラリがあるのだが、/usr/local/lib には static ライブラリしかない。
 そこで、
jpegsrc.v6b.tar.gz を
./configure  --enable-shared --enable-static
で make しなおしてインストールする。
 gimp を make。無事 jpeg ファイルが表示できた。
 xemacs も make しなおすと、mew でちゃんと jpeg が表示できるようになり、めでたしめでたし。しかし、なぜか locale エラーが出る xemacs ができあがってしまった。なぜだろう。本当に不思議だ。しばらくはインストールせずホームディレクトリに置いておこう。
 WindowMaker-0.20.2.tar.bz2 も一応 make しなおす。
 で、問題解決、めでたしめでたし、といきたいのだが、釈然としない点がひとつ。jpegsrc.v6b.tar.gz の libjpeg.doc には「shared ライブラリを新しくしたら、ライブラリ使っているアプリを make しなおさないとトラブルの元だよん。」と書いてある。だから、./configure のデフォルトでは shared ライブラリができないわけ。で、前回は shared ライブラリが更新されてないのに、なぜ「ライブラリが新しい」というエラーになったのだろう。

 めでたくいかなかったものもある。
 wdm-1.0.tar.gz(./configure --enable-shadow)
make が以下のエラーで止まる。
Login.c: In function `setBG':
Login.c:1013: `RErrorString' undeclared (first use in this function)
Login.c:1013: (Each undeclared identifier is reported only once
Login.c:1013: for each function it appears in.)
egcs-1.03 の頃はこんなことはなかったのだが。結局、カーネル 2.0.35 + gcc 2.7.2.3 で make したものをもってきた。また、/usr/local/etc/wdm/Xservers はちゃんと設定されているかチェックしないと X が起動しないので注意。で、またしても3時間も使ってしまった。
 wmakerconf-1.2.tar.bz2
 Wrong JPEG library version: library is 62, caller expects 61
こいつのエラーは相変わらずだ。なかなか頑固なやつ。

 squid を導入してしばらくすると
DNS name lookup failure
というエラーが頻発するようになった。で、/etc/resolv.conf にプロバイダの DNS アドレスを書いて一件落着。あまりに初歩的な話。
 ping はちゃんと通るし、プロキシを外すとちゃんと接続できるので、てっきり squid の設定が悪いのだとばっかり思っていたのだが、やはり基本はきっちり押さえないといけないということなのだろう。

 で、ついでに
/etc/securetty
/etc/hosts.allow
/etc/hosts.deny
もきちんと設定する。Slackware の場合、これらのファイルは「甘く」設定されているので、そのままだと危険極まりない。

1998/11/10

vt-1.11p1.tar.gz
 Visual Tcl というどこかで聞いたような名前からわかるように、Tcl/Tk のビジュアルインターフェースビルダ?だ。本体は Tcl/Tk のソースなので、tar zxvf して vtcl の PATH_TO_WISH と VTCL_HOME を適切に設定すればすぐに遊べる。メニューなんかのリソースを日本語に変更してみてもおもしろそう。いろいろ遊ぶネタは尽きないのだが、時間が...

 goo と InfoSeek に登録してみた。果たして、こんなページを見る物好きがいるのか。カウンタでもつけてみようかな、ということでニフティ標準のカウンタをつけてみた。

1998/11/08

バージョンアップ
ImageMagick-4.1.4.tar.gz(./configure --enable-shared)
encode.c: In function `WritePNGImage':
encode.c:6937: `PNG_FILTER_TYPE_BASE' undeclared (first use in this function)
encode.c:6937: (Each undeclared identifier is reported only once
encode.c:6937: for each function it appears in.)
エラー発生。あれ?4.1.3 はうまくいったのに。

出直しの続きだが、ちょっとバージョンが新しい。しかし...
squid-2.0.PATCH2-src.tar.gz
 いわゆるプロキシだ。これは「開発版」らしい。
 ./configure --prefix=/usr/local/squid ; make all ; make install でインストール完了。あとは、
・squid 管理用のユーザ、グループを作成。
・/usr/local/squid/etc/squid.conf を編集。(とりあえずデフォルト)
・squid ユーザでログイン、cd /usr/local/squid して bin/squid -z でキャッシュディレクトリを作成。あと、logs ディレクトリのオーナも変えておく。
→squid-1.1.22-src.tar.gz に変更
 どうも動作に納得できないところがあったので、以前使っていたバージョンに戻すことにした(今でも stable の最新版のようだ)。2.0 はサーバに使うのには最適だと思うが、ただ単なるキャッシュとして使い、駆け足でページを飛び回ってあとでゆっくり読むといった私の使い方には?だったから。もちろん、設定で直すことができるかもしれないが、時間がない。
 設定といえば、少し「遠い」サイトの場合、dns name lookup failure のエラーが頻発したので、squid.conf の neighbor_timeout を 5 にしてある(デフォルトは 2 秒)。→これは後日解決。ここの設定は全く違う意味だ。

mew-1.93.tar.gz
 起動時の子猫の絵はかわいい。インストールは手動コピーもあるので、ドキュメントをよく読む。あと、XEmacs で読みたいなら info はこうやって作成しよう。
・クマさん<kuma@kuma.org>のメールに reply すると、To:クマさん,kuma@kuma.org になったり、
・添付した jpeg ファイルが見れなかったりする
 → XEmacs 本体の問題のようだ。make 時に jpeg サポートがうまくいかなかった?後日解決。ライブラリのインストールミス。
のはなぜ?(両方とも 2.0.35 の方ではちゃんと動いている)
im-100.tar.gz
 mew は im を使うので、一緒にインストールする。imsetup でユーザの環境を設定しよう。
nmail-3.03final-linuxELFbin.tar.gz
 バイナリパッケージなので、installpkg するだけ。sender name はちゃんと設定しよう。何も設定しないと、From: によけいな情報がいっぱいくっついてしまう。
qpopper2.53.tar.Z(./configure --enable-specialauth)
 シャドウパスワードを使ったシステムでは、./configure のオプションを忘れずに。できあがったファイルをコピー、/etc/inetd.conf を書き変えておしまい。

 これまで、出直しでいろんなソースを egcs で make してみたが、ほとんどは無事に make できるし、make できなくても新しいバージョンだと大丈夫だったり(逆もあるが)と、私のような初心者でも日常的に使えることがわかって一安心。

1998/11/07

mtools-3.9.1.tar.gz
 dosemu で FD を使うのに必要(だったと思う)。以前は、dosemu のページにあったのだが、今はない。プライマリサイトはこちら

dosemu-0.98.2.tgz
 make 一発。
etc ディレクトリにある dosemu.conf とdosemu.users.easy を /etc にコピー(後者は dosemu.users にリネーム)
./setup-hdimage
で一応使えるようになる。セットアップは後日のお楽しみ。

以下はインストールの食物連鎖???
wmakerconf-1.2.tar.bz2
 ./configure すると、「imlib がないからグラフィクスサポートはしないよん」とエラーが出る。今どき、そんなもん使うな。

imlib-1.7.tar.gz egcs ではエラーが出て make できない。

imlib-1.8.1.tar.gz
 ./configure すると、「png ライブラリが古いから make しないよん」とエラーが出る。グラフィクスライブラリがないと make できないグラフィクスライブラリ?いったい、お前は何のためのライブラリなんだ。下請泣かせのゼネコンか、お前は。/usr/lib には確かに古い libpng が。/usr/local/lib にある新しい libpng にシンボリックリンクしようかと思ったが、めんどくさいのでやめた。ちなみに、プライマリサイトは接続できず、ミラーには rpm しかなかった。

rpm2tgz.tgz
 Slackware 3.4 の CD からもってきた。文字どおり、rpm を tgz へ変換?してくれる。これで、rpm しか見つからなくても安心。

で、これだけ苦労して make して、起動してみたら「jpeg ライブラリが新しすぎるからこのアイコンは表示しないよん」ときた。全く、KDE といい、ドイツと私は相性が悪いのか?

以下は出直しの続き。

autofs-3.1.1.tar.gz
 make はとても簡単。make 後は、/etc/autofs.map を作成、一次マウントポイントと二次マウントポイントへのリンクを作成し、/etc/rc.d/rc.local へ登録するだけ。

samba-1.9.18p10.tar.gz
 Makefile に
 FLAGSM = -DLINUX -DSHADOW_PWD -DFAST_SHARE_MODES -DKANJI=\"euc\"
 LIBSM = -lshadow
を記入して make する。
 あとは、/etc/inetd.conf を書き換え、/usr/local/samba/lib 以下に smb.conf と lmhosts を作成するだけだ。vfat-jp パッチをカーネルに当てておけば(もちろん、samba と文字コードを同じにしておくように)、日本語ファイル名もちゃんと表示される。半角カナも OK だ

xreadvcd-0.4-patched.tar.gz
 xreadvcd.c、xreadcdi.c で CD_BLOCK_OFFSET : undefined とエラーが出る。include している linux/cdrom.h には確かに define されていないので、
CD_BLOCK_OFFSET→CD_MSF_OFFSET に置換して make する。
mtv-1.0.7.2.tar.gz
libpthread-mpegtv.so.0.7
 こいつらはバイナリなので解凍してコピーするだけ。あとは、/dev/cdrom のリンクとアクセス権を適当に設定すればよい。

以下はすべてバージョンアップ。

bzip2-0.9.0c.tar.gz make 一発。コピーとリンク張りは手動。
xscreensaver-3.02.tar.gz(./configure --enable-subdir=demos)
WindowMaker-0.20.2.tar.bz2
→./configure  --enable-kanji --with-x-locale --enable-superfluous --enable-newstyle --enable-sound
 libPropList を先に make しておくのを忘れずに
  "many bugs fixed" らしいが、kterm をいくつか起動したら、そのうちのひとつが画面の隅っこに出てきて、プロンプトは見えないわ、移動はできないわ、という状態になった。もちろん、0.20.1 ではこんなことはなかった。これってはっきりいってバグだと思う。すごく使いにくくなってしまった。(デフォルトがこうなっているだけで、Window Maker Preference Utility で設定したらまともになった

1998/11/06

 x-tt の話の続き。xf86site.def で #define BuildServersOnly   YES  するとエラーで止まる、と書いたが、エラーで止まらなくても X サーバは build されていなかった。実は、エラーでパスされていただけだったのだ。で、エラーは PEX5 ディレクトリ中のファイルで起きていたので
#define BuildPexExt             NO
で make World するとあっさり成功。
 Slack3.1 の頃に、X の起動時に PEX のエラーが出たことがあった。その頃の話では「PEX の拡張機能を使わなければ無視してよい。PEX の拡張機能を使うことはまずない。」ということだった。それを思い出して、PEX を切ることにする。本質的な解決方法ではないが、ちゃんと X サーバはでき上がり、ひさしぶりに TrueType フォントを使えるようになった。今回は TTcap の設定もやったので、ボールドイタリックボールドイタリックも使える。上付き下付きも OK だ。
 こんなことに気づくのにこんなにかかってしまった。日付が変わって帰宅してから設定を変え、make World してから床につき、朝エラーが出ているので他の設定を変えて、make World して出勤し、時には2つのソースを同時に make...とかれこれ4日間ほど電源は入れっぱなし。その間、全く安定して動作していた。しかも 2.1.125 という開発版カーネルで、だ。さすが Linux だ。その間、職場では、たかがワープロや表計算使ってたくらいで何回 Windows95 が落ちたことやら...

 出直し前、x-tt は xfs 経由で使っていた。今回は X サーバに直接組み込んで使っているのだが、スピードの差は体感できるくらい。xfs 経由だと、ページを読み込んでからパラパラとゆっくり文字が表示されていて、はっきりいって遅かった。今回は、表示は一瞬。何のストレスもない。xfs 経由だと面倒な設定も必要だが、今回はフォントの設定をしたのみ。いいことずくめ。

1998/11/03

 ”ぷらっとホーム”で JLUG Doc-CD を買った。利益?は JLUG に寄付されるそうで、これで少しは Linux 界に貢献できたかな?
 で、namazu と tknamazu はインストールしてあったので、tknamazu で検索してみる。なかなかのすぐれもの。しかし、
・Doc-CD は /cdrom にマウントする必要がある。
 →クマさんは連装 CD を使ってて、/cdrom は /mnt/cd1 にリンクしている。こいつは入れ換えの多い CD に使っていて、今回は Doc-CD を /mnt/cd3 に入れっぱなしにしようと思ったのだが、アウト。インデックスに /cdrom と決め打ちしてあったので、/cdrom にマウントする以外の選択肢はない。リンク張り替えると他に影響があるしなぁ。まぁ、ディスクにインデックスをコピーして /cdrom を /mnt/cd3 にしてしまえばいいだけの話かな?
・namazu.conf を 書き換えなければいけない
 →普段はディスクのファイルを検索しているので、インデックスファイルの位置を書き換えなければいけないのはつらい。tknamazu だと別の名前の .conf ファイル作って、実行時に読み込めばいいので問題ない。しかし、CGI の場合はそうもいかない。namazu -C で一時的に設定が変更できればいいのだが。

freetype-1.1.tar.gz
xtt-1.0.tar.gz
をインストール。インストールには X のソース(X332src-1.tgz or X332servonly.tgz)も必要だ。インストールの方法は、x-tt に日本語ドキュメントがついているので楽勝。ただ、xc/config/cf/xf86site.def はちゃんと設定した方がいい(ドキュメントにはあまり触れられていない)。
 しかし、X の make World って時間がかかる。今回は、X サーバのみ(しかも、xf86site.def を設定して SVGA サーバのみにしたつもり)を作ったのだが、
1時間半以上かかる。で、xf86site.def で #define BuildServersOnly   YES  すると、
unshared/check.o
check.c: In function `CheckFloat':
check.c:136: array size missing in `lastfp'
check.c: In function `HackFloat':
check.c:196: array size missing in `lastfp'
make[5]: *** [check.o] Error 1
となってしまうのはなぜ?(X332servonly.tgz、X332src-1.tgz 両方とも同じ。しかも、前者は実質上このオプションしか選択できない)egcs が悪いのかとも思ったが、カーネル 2.0.35 + gcc-2.7.2.3 でも変わらない。

 egcs-1.1b でカーネル 2.0.35 を make してみた。warning が異様に多かったが、一応 make はできたようだ。2.1.125 で十分なので、動作確認はやってない。
 libg++-2.8.1.2.tar.gz をインストール。tar zxvf してできたディレクトリを egcs-1.1x のディレクトリ配下に置き、egcs ごと make する。

1998/11/01

 またしても出直しの続き。以下のものをインストール。
llnlxftp2.1.tar.Z(xmkmf -a ; make)相変わらず起動時に warning が出る
xarchie2.0.9+source.tar.gz
 普通に ./configure して make すると、libXaw、libXmu、libXt、libXext、libX11 がないといって止まるが、これってけっこうマヌケなのでは。 make install も変なディレクトリを指定してエラー出すし。結局、Makefile 直接書き換えた。

man-pages-ja-0.3.tar.gz
ImageMagick-4.1.3.tar.gz(./configure --enable-shared)
 PerlMagick の make で、libtiff が undefined reference ...

dnd.1.0.tgz
compface.tar.gz(make 一発)
xemacs-20.4.tar.gz
xemacs-20.4-mule.tar.gz
xemacs-20.4-elc.tar.gz
xemacs-20.4-info.tar.gz
 → ./configure --with-mule --with-pop --with-dialogs=athena --with-xim=xlib --with-xfs
 2.0 系カーネルで make すると、起動時に locale エラーが出るのだが、こいつは大丈夫。/usr/local/lib/xemacs-20.4/etc/app-defaults/jp を ja_JP.ujis にリンクすれば、日本語メニューが使える(2.0 系は locale エラーの関係で C にリンクする。)。ちゃんと VJE も使える。

xpm-3.4k.tar.gz(xmkmf -a ; make)
 XEmacs の make の途中で src/glyphs-x.c:2411: undefined reference to `XpmFree' とエラーが出たので、xpm ライブラリを急遽 get して入れ換えた。あれ、今までどうして make できたのだろう?(きのう入れた libXpm-4.7.tar.gz は 3.4g)

gimp-1.0.2.tar.bz2(パッチを当てたら automake app/Makefile を忘れずに
gimp-data-extras-1.0.0.tar.bz2(ブラシやパターンのデータ)
gimp-1.0.0-fontset.patch(フォントセットのサポートパッチ)
patch-gimp-xinput.10.gz(Wacom ArtPad 等を使うためのパッチ)
gtkconv-1.0.6.tgz(gimp.patch , dic.ja_JP.ujis)
japanese-menu.tgz(メニューのリソース)
 日本語メニューのインストール方法は
mkdir ~/.gtk
gtkconv の dic.ja_JP.ujis 以下と、japanese-menu.tgz の全ファイルを ~/.gtk にコピー。
~/.gimp/gtkrc を編集。
 style "default" の { } 内を日本語フォント名に
 style "list" = "default" { } を追加、もちろん { } 内は日本語フォント名
 widget_class "*List*" style "list" を追加。
で終わり。

1998/10/31

 出直しの続き。きょうは、以下のものをインストール。

(何も書いてないのは ./configure ; make ; make install で楽勝インストール)
FD-1.03h.tar.gz(fd.h を一部修正、make)
tar-1.11.8.tar.gz と bzip2 対応パッチ
bash-2.02.1.tar.gz とその日本語化パッチ
bzip2-0.9.0b.tar.gz(インストールとリンク張りは手動)
automake-1.3.tar.gz
egcs-1.1b.tar.bz2(あっさり make 成功。当たり前か
bxform-088.tgz
readline-2.2.1.tar.gz
userlink-0.98a.tar.gz
ipchains-1.3.5.tar.bz2(make 一発)
ipchains-scripts-1.0.2.tar.bz2(スクリプトなのでコピーするだけ)
MesaLib-3.0.tar.gz , MesaDemos-3.0.tar.gz(make linux-386-elf)
aalib-1.2.tar.gz
giflib-3.0-2.tar.gz(make 一発)
gtk+-1.0.6.tar.gz , gtkconv-1.0.6.tgz , gtkconv-1.0.6.tgz(gtkconv.patch)
→(./configure  --with-locale=ja_JP.ujis --with-xinput=xfree)
jpegsrc.v6b.tar.gz
libXpm-4.7.tar.gz(xmkmf -a ; make)
libpng-1.0.2.tar.gz(make -f scripts/makefile.lnx)
libpcap-0.4a4.tar.gz
mpeg_lib-1.2.1.tar.gz
tiff-v3.4-tar.gz
zlib-1.1.3.tar.bz2

WindowMaker-0.20.1.tar.bz2
→./configure  --enable-kanji --with-x-locale --enable-superfluous --enable-newstyle --enable-sound
 libPropList を先に make しておくのを忘れずに
WindowMaker-data.tar.gz , wm_icons_tif.tar.gz
asclock.tgz
wmavgload-0.6.1.tar.gz(xmkmf -a ; make)
wmmail-0.59.tar.gz(xmkmf -a ; make)

xscreensaver-3.00.tar.gz(./configure --enable-subdir=demos)

(以下はインストールスクリプトを実行するだけ)
communicator-pro-v406-export.x86-unknown-linux2.0.tar.gz
communicator-ja-v406-export.x86-unknown-linux2.0.tar.gz

ppxp-0.98082821.tar.gz(エラー発生、make はできるが...)
・カーネルソースのインクルードファイルが undefineed reference でエラーを出して止まってしまい、???な状態に。結局、/usr/src/linux のリンクを 2.1.125 のソースから 2.0.35 のソースに張り変えて進む。
・次は、readline/readline.h がないといって止まるので、Turbo Linux2.0 からインクルードファイルとライブラリを持ってきた。すると、ライブラリで symbol エラー。しかたなく、readline-2.2.1.tar.gz をもってきてインストール。
 両方とも、gcc を使っていた時には経験がないエラーなので、egcs はチェックが厳しいのかもしれない.。
 で、tty グループに自分を入れるのを忘れ、せっかく苦労して make できても接続できずに悩んでいたというタコなおまけつき。

wdm-0.90.tar.gz:make できない
wdm-1.0.tar.gz(./configure --enable-shadow)
 過去に、wdm-0.90 がライブラリを見つけてくれなかったことがあった。今回もそうで、前回の対処法でしのごうとしたのだがどうしてもエラーで止まってしまう。これはやはりバグだったらしく、1.0 を get して make したらあっさり make できた。

1998/10/30

 先日書いたように、2.1.x の方の環境がだんだんおかしくなってきたので、1から出直すことにした。せっかくだから、Plamo Linux にしようかと思ったのだが、付録に Plamo の CD がついてくるという Software Design は 11月18日発売だし、他にもすぐ入手できそうなところもなかったので、結局 Slackware 3.5 でお茶を濁すこととなった。
 前回は、egcs をインストールせず、あとで gcc-2.7.2.3 をインストールしたのだが(すでにこれが間違いの始まりだったのだろう)、今回は標準的な構成でインストールする。違うのは、インストール後、いきなりカーネルを 2.1.125 にしたことくらいだ(もちろん、vfat 日本語表示パッチ vfatjp-0.8.1pre2.tar.bz2 も当てた)。Changes にはいろいろ書いてあるがすべて無視して、カーネルソースだけを差し替えた。make には何の問題もなく、今のところ順調に動作している。ひょっとして、最初からこうすればよかったのか?
過去の日記(7月8〜9月10月