クマさんの無計画インストール日記(1999年1月)
もどる
 名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
過去の日記(7月8〜9月10月11月12月ダイジェスト版



 ↑ニシオノユウコさんのページからいただいたアニメーション GIF です。

1999/01/31

freeamp-1.1.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 かっこいい MP3 プレーヤ(スクリーンショットはこちら)。thread ライブラリがないと make できない。おまけに,ここに書いてあるとおり,libc5 な環境では起動すると
FreeAmpUI: XInitThreads returned 0: Unexplained X errors may arise!
XIO:  fatal IO error 0 (Success) on X server ":0.0"
      after 232 requests (231 known processed) with 0 events remaining.
てなエラーで止まってしまう。
 で,GUI で使うためには,libX11 を reentrant に make しなおさなければいけない。X のソースの xc/config/cf/linux.cf を libc5 な環境でも -D_REENTRANT がつくよう書き直して make World すればよい。

linuxthreads.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 freeamp を make するためにインストールした。egcs ではエラーが出て make できないので,gcc-2.7.2.3 が必要。

1999/01/30

 カーネル 2.2.1 が出ていたので make する。vfat-jp パッチ 0.8.2e の vfat,ntfs パーティションの日本語ファイル名表示も順調。

xawtv-2.35.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。
 bttv ドライバが最新版の 0.6.2 になった。カーネル 2.2.1 から,カーネル付属のドライバがそのまま使えるようになったのであまり関係ないか。

TiMidity++-1.2.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞けるありがたいソフト。
 前のバージョン(この日に make した)に加え,Tcl/Tk を再び見つけてくれなくなり,おまけに Xaw までないと言い張るようになった。
 で,相変わらず古い 0.2i を使っている。

 windowmaker の Dock app たち。ここから入手できる。
wmglobe-0.5.pre1.tar.gz
 xearth みたいなもの。地球儀をアイコンサイズに。ぐりんぐりん回転させたり,緯度,経度を出したり,と多機能だ。
 そのまま make すると,
/usr/local/lib/libwraster.so: undefined reference to `TIFFReadDirectory'
で止まってしまうので,Makefile を
-ltiff  -lXpm -lpng -lz -ljpeg -lungif -lwraster
→ -lwraster -ltiff  -lXpm -lpng -lz -ljpeg -lungif
と書き変える必要があった。
WMMail.app-0.62.tar.gz
 アニメーションでメールの到着を知らせてくれる。
wmCalClock-1.11.tar.gz
wmscope-2.tar.gz

1999/01/27

 カーネル 2.2.0 がついに出た。ftp サイトに行くと「Yes. It really happened.」だって。かっこいいね。で,この日に書いた pre9 の致命的な欠点,vfat に関するバグも解消されている。
 そして,2.2.0 対応の vfat-jp パッチ 0.8.2e も出た。ntfs 対応パッチが同梱されている。さっそく試してみると,
mount -t ntfs -o euc,hankaku /dev/sdb1 /nt40
でマウントすると,ntfs パーティションの日本語ファイル名が半角カナを含み正常に表示されていることが確認できた。すごい。もちろん,vfat パーティションの日本語ファイル名表示はこれまでどおり順調に動作している。

1999/01/26

xpdf-0.80.tgz暗号化パッチ?日本語縦書きパッチ(の,続き)
 ./configure --enable-a4-paper --enable-japanese --with-gzip
 この日TrueType フォントが使えるようになれば(中略)ソースを見てみたら,XOutputDev.cc にフォント名が決め打ちされているようだ。今後のお楽しみ,といったところか。と書いたが,決め打ちされたフォント名を X-TT のフォント名に書き直して make してみたら,劇的に表示品質が向上した。今後のお楽しみどころか,ただそれだけのことだった。簡単なので試してみてはいかが? ただ,ゴシックと明朝を使い分けるようなことはまだできないので,これは今後のお楽しみか。案外簡単に解決したりして。

1999/01/25

 インストールの話ではないが,Java2(JDK1.2 をこう呼ぶらしい)で動く「一太郎 Ark for Java 」が 2月末〜 3月に出るようだ(ジャストシステムのページはこちら)。Java2 が動けば動作環境は問わないようで,日経バイトには Linux + Java2 で動作しているスクリーンショットまであった。
 さっそく,Java の総本山に行くと Windows 版と Solaris 版しかない。で,ここに行くと,Linux 版は「今から 1か月以内に出る」と書いてある。ということで,近々 Linux で一太郎を動かすことができそうだ。

 カーネル 2.2.0-pre9 対応の vfatjp-0.8.2d.tar.bz2 が出たので,やっと make した。pre8 と pre9 は vfatjp-0.8.2c だと namei.c で reject されてしまう。手パッチしようかと思ったが,pre7 以前とはソースが大幅に変わっていてできなかった。
 pre9 は pre の最終版らしい。再起動したら,自分を 2.2.0-final だと名乗り始めた。目新しいものには SGI Visual Workstation support がある。おぉぉ...
 だが,使っていて重大な欠点を発見。クマさんのページは,vfat パーティションに保存しているのだが,Netscape からファイルの保存ができなくなってしまった。で,泣く泣く 2.2.0-pre7-ac1 に戻した。

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)を導入してみた。(日本の公式サイトはここ,Linux Memo のここにも詳しい解説)
alsa-driver-0.2.0-pre10p3
 インストールは簡単なのだが,/etc/conf.modules の書き方がわからなかったので,上記サイトを見てまねした。
alsa-lib-0.1.3.tar.gz
 0.3.0pre2 もあったが,configure が入ってなかった。
alsa-utils-0.0.8.tar.gz
 ドライバの make 終了時に警告が出るし,ドキュメントにも書いてあるが,ALSA は起動時にすべての音量を 0にしてしまう。amixer -w  で好みの設定を記録し,起動スクリプトに amixer -r と書いて復元しよう。
wmmixer-alsa-0.4.tar.gz
 ALSA 対応の Dock app ミキサー。

 windowmaker の Dock app たち。ここから入手できる。
wmWeather-1.0.tar.gz
 wmSpaceWeather(この日 make した)と同じ作者。やはり,wget と使ってデータを持ってきて「あなたのいるところの気象データを表示します」だそうだ。クマさんの住む田舎のデータが,アメリカの政府機関のデータベースに逐次登録されているのだろうか?
wmtetris-0.1.tar.gz
 確かにテトリスはできる。しかし,画面が小さすぎてあっと言う間にゲームオーバー(^^;;;
wmMoonClock-1.22.tar.gz
 この日,エラーが出たのでソースを書き変えて make したが,やはりバグだったらしく,Moon.c の PI が Pi に修正されていた。今度は素直に make できる。

flash-0.4.1.tgz(リンクはプライマリサイト)
 Macromedia の flash プラグイン。~/.netscape/plugins にコピーして使う。テストのためにプライマリサイトからたどって flash なサイトを見てみた。ちゃんと動いているようだったが,見たのが「ALL-STAR SNOOPY」だったので,どこが flash なのかいまいち実感できん (^^;;;

1999/01/24

ImageMagick-4.1.8.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 今までのバージョンより 1.5MB 程サイズがでかくなった。/usr/local/bin/ld:PreRvIcccm.lo: file format not recognized; treating as linker script
/usr/local/bin/ld:PreRvIcccm.lo:2: parse error
だって。

libpng-1.0.3.tar.gz
libungif-4.0.tar.gz

 midi で味をしめ,MP3 に挑戦してみた。MP3 ってのは,MPEG Layer 3 の略らしい。音楽 CD を吸い出して,圧縮した mp3 形式のファイルを作る。試してみたら,1曲5〜6MB 程度だった。タイトルとかの情報をファイルに入れることもできる。mp3 プレーヤ 3種のスクリーンショットはここにある。

cdda2wav-0.95beta07.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 CDDA を吸い出して wav ファイルにしてくれる。標準出力への出力もサポートしている。他にも,cdparanoia-III-alpha9.4.tar.gz なんてのもある。
8hz-mp3-src2b-m11.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 代表的な MP3 エンコーダ 8hz-mp3 の改造版。cdda2wav と組み合わせて使う。cdda2wav は標準出力への出力を,こいつは標準入力からの入力をサポートしているので,パイプでつなげば mp3 ファイルを作成するのにいったん巨大な wav ファイルを作成する必要はない。
replay-source-dgtk_0.58-lyrics-p10.tar.gz
(リンクは Linux で MP3 を鳴らそう!のページ)
 gtk を使った MP3 プレーヤ replay の改造版。作者は日本人で,日本語 id3tag に対応した唯一の mp3 だとある。wav ファイルへの出力もできる。
 以上3つは Linux メモのページのここに詳しい説明がある。

gqmpeg-0.4.4.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
 同じく gtk を使っているが,replay よりかっこいい MP3 プレーヤ。mpg123 のフロントエンドなので,下記の mpg123 が必要。
mpg123-0.59o.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 キャラクタベースの MP3 プレーヤ。

x11amp-0.7-libc5.tgz(リンクはプライマリサイト)
 「WinAMP にと〜ってもよく似ている」という mp3 プレーヤ。でも,WinAMP って知らないからわからない。スペクトロアナライザもあるので,派手なのが好きな人には最適かも。でも,アナライザのレスポンスがよすぎて,火事になってるようにしか見えないのは年のせいか?なぜかバイナリ配布しかないので,クマさんはつまらないが,インストールは超簡単で安心。

 ついでに,Linux カーネルで使っているサウンドドライバ OSS より軽くて音がいいという ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)のページ(日本の公式サイト)も物色してみた。が,インストールはまだ。

1999/01/23

TiMidity++-1.2.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞けるありがたいソフト。
 やっとこさ ./configure で Tcl8.0jp / Tk8.0jp を見つけてくれるようになった(が,Tcl7.6jp / Tk4.2jp は見つけてくれない)。make も無事終わった。だが,-ik オプションをつけて起動したら,「そんなオプションは知らないから -h で起動してオプションを見てみろ」ときた。motif とか gtk の関係も前のバージョンのとおり。で,相変わらず timidity-0.2i+Y16.tar.gz を使っている。

xawtv-2.34.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 1/19 日付で新バージョンが出ていた。パソコンで TV が見れる。もちろん,ハードも必要。ここに簡単に方法をまとめてある。
 同梱の bttv ドライバが 0.6.1 になったので,この日のようにドライバの make でエラーを出すこともなくなった。

bttv-0.6.2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 bttv チップを使ったキャプチャカードのドライバ。xawtv 同梱のドライバも新しくなったので,改めてダウンロードする必要もないかも。

1999/01/20

xmcd-2.4.tar.gz(リンクはプライマリサイト1/20)
 Motif ベースのかっこいい CD プレーヤ。Leestif でも make できる。CD チェンジャにも対応している。
 普通に make すると,たぶん gcc が「XmClientLibs がないよ」とエラーを出すと思う。docs_d/INSTALL (プライマリサイトのここにも)に理由が書いてある。で,書いてあるとおりに xmcd_d/Imakefile を修正したあとに,xmkmf -a ; make してみよう。

1999/01/18

Wine-990110.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Wine990110-jp.tar.gz(リンクは口西さんのページ)
 Wine-981211 のバグフィクス版らしい。Wintach の結果は 494.09。nifp のコモンダイアログは文字化けしている(これくらいは大した問題ではない)し,Wine のウィンドウの上に X の他のウィンドウが重なった場合,Wine のウィンドウのフラッシュがはじまり,再描画して正常に動作するまでにかなり(数分単位)時間がかかるようだ。Wine-981211 はそもそも Wine のウィンドウの上に重ねて X の他のウィンドウを置くことが難しかったが,これが「バグ」だったのだろう。今後改善されるだろうが,この点に限って言えば Wine-981211 の方が使いやすいような気がする。で,戻した。

 この日,wmMoonClock-1.0b.tar.gz の make に成功したが,起動したらいきなり新月状態でまともに動作しているかどうか確認のしようがないと書いたが,きょう,やっと右側にかすかに月が見えてきた(右舷の月,って言うんだっけ)。満月になったときに空を見て,正解かどうか確かめよう。それにしても,動作確認に時間がかかることよ (^^;;;

1999/01/17

Wine981211-jp.tar.gz(リンクは口西さんのページ)
 WINdows Emulator の日本語表示,入力を可能にしたパッチ。
 この日,日本語の表示がおかしいと書いたが,やはりバグだった。同じ名前だが,ちゃんと日本語表示ができるパッチがアップされている。nifp の 32ビット版が使えるようになった。nifp では TrueType フォントも使えて,Windows(最近全く使ってないが)で使っているのと変わりない。ちなみに,Wintach の結果は 493.36 となぜか前回よりよくなっている。なぜだ ?
 あと,32 ビットソフトの中では,地図ものソフト2本(アトラス95首都圏,プロアトラス97日本広域)が動くようになったのがうれしい。ここでうらめしいのが Windows* 特有の 'Program Files' などという空白の入ったふざけたディレクトリ名だ。このディレクトリ以下にあるプログラムは,FD-Clone 上では起動しても,起動メニューに書き込むと 'Program' と 'Files' を別々のものに見なしてしまうため起動できない。

xpdf-0.80.tgz暗号化パッチ?日本語縦書きパッチ()
 ./configure --enable-a4-paper --enable-japanese --with-gzip
 PDF ファイルを X でも見ることができる。PDF を PostScript やテキストに変換することもできるようだ。新バージョンから日本語に対応したそうなのだが,縦書きだとコアダンプしていたようで,そのパッチ。
 試してみたら,何の設定もせずに日本語 PDF ファイルを見ることができた。
 今まで,PDF ファイルは ghostscript + VFlib+x-tt 対応パッチで見ていた(詳細はここ)。比較してみると,VFlib のあの面倒くさい設定をしなくてもよくなったのはいいが,表示品質では劣る。TrueType フォントが使えるようになれば話は別だが。ソースを見てみたら,XOutputDev.cc にフォント名が決め打ちされているようだ。今後のお楽しみ,といったところか。

1999/01/16

bttv-0.6.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 bttv チップを使ったキャプチャカードのドライバ。この日書いた msp3400 のエラーはなくなっている。

 windowmaker の Dock app たち。ここから入手できる。
wmMoonClock-1.0b.tar.gz
 読んで字のごとく月時計。この日 make できないと書いたが,Moon.c 中の PI を PAI にかえたら make できた(PI ってライブラリの予約語だったっけ?)だが,いきなり「新月」の状態でまともに動いているかどうかわからん。
wmSun-1.01.tar.gz
 時計+その日の日の出と日没の時間を教えてくれる。
wmbattery.tar.gz
 バッテリメータ。時計ものとバッテリものはネタがつきないね。
wmdl-1.1.tar.gz
 doom のあの顔が,パソコンの負荷を教えてくれる。試しにカーネルをコンパイルしてみたら鼻血を出しやがった...
wmpinboard-0.7.tar.gz
 Windows の皆様におなじみ,「付箋紙」みたいなもの。あれよりはるかに低機能だ。

1999/01/15

 カーネル 2.2.0-pre7 と ac パッチが出ていたのでさっそく make する。

TiMidity++-1.0.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 1/10 に引き続き UNIX USER ネタ。これだけでは,ピアノとギターの音しか鳴らなくて悲しい思いをするので,パッチ(音源データ)を入手した方がいい。パッチや midi データへのリンクはここにある。
 motif がない人は lesstif でも make できると書いてあるが,
motif_i.c:57: Xm/Xm.h: No such file or directory
とエラーが出るので,interface/Makefile を書き換える必要がある。
 あと,wrd_read.c でも warning が出まくるし,
 Tcl/Tk インターフェースは configure でどうオプションをつけても組み込まれない。
 gtk+ インターフェースがマージされたのはよいが,相変わらず gtk+-1.1.3 以上が必要なようだ。
で,結局使い物にならないので timidity-0.2i+Y16.tar.gz に戻してしまった。

1999/01/11

WindowMaker-0.50.2.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 ははははは。きのうおかしいなと思ったら,やはりバージョンアップしている。しかも,同じ日付で。If you got 0.50.1 to compile ok, then this one is not a big deal for you. だそうだ。で,安心してたら make のしょっぱなに
cd . && aclocal
aclocal: configure.in: 15: macro `AM_PROG_LIBTOOL' not found in library
make: *** [aclocal.m4] Error 1
で終わるのは全く変わらん。
 で,何かおかしいなと思って,0.20.3 と 0.50.2 の INSTALL を見比べてみたら,
libtool-1.2.tar.gz(リンクは工業技術院のミラー)
が必要だった。あたりまえだが,ドキュメントはちゃんと読もう。
 ま,おかげでちゃんと make できた。もっとも,
./configure  --enable-kanji --with-x-locale --enable-sound
で make して,新機能の --enable-gnome や --enable-kde は試してないので,このあたりのバグの関係はわからない。あと,make まではしてみたが,過去の実績があるので怖くてインストールはまだだ。(とか言っておいてすぐインストールして使ってみたが,別に何の変化もないし,設定が壊れたりすることもない。安心して使えると思う。)

1999/01/10

dosemu-0.66.7.tar.gz(どこにあるのかわからない)
dosemu-0.66.7-jp-0.1.tar.gz(おおいわ@東大理情さんのページ)
 ふるーい dosemu だが, nifty で通信するのに欠かせない(詳細はここ)。最新の 0.98.* に日本語化パッチがあれば乗り換えてもよいのだが。
 カーネル 2.2.0-pre6 で make すると,
dpmi.c:34: linux/head.h: No such file or directory
となるので,2.0.36 のソースから持ってきてしのぐ。warning が出まくるが,ちゃんと make できて安定して使えている。

WindowMaker-0.50.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 メジャーバージョンが急に上がった。The next version of Window Maker will include full KDE and GNOME compliancy! だそうだ。しかも,0.50.0 が 1/7,0.50.1 が 1/9 に出ている。これは危ない,と思ったら make のしょっぱなに
cd . && aclocal
aclocal: configure.in: 15: macro `AM_PROG_LIBTOOL' not found in library
make: *** [aclocal.m4] Error 1
で終わり。

 UNIX USER ネタだが,ここに,timidity の gtk 対応版がある。なかなかよさそうなのだが,残念ながら,This version requires Gtk+ version 1.1.3 or later だそうで,実際 make もできない。 gimp-1.0.* を make するためには,gtk+ は 1.0.* でなければならない。残念。GNOME もそうだ。
 gtk+ といえば,ここに,日本語化パッチと gimp の日本語メニューがあるのだが,12/28 付で新しいバージョンになっていた。

1999/01/09

 クマさんの住む田舎にも初雪が...

 きのう,カーネル 2.2.0-pre5 でエラーを出した ip_masq.c のこと。Unofficial Changes を見てみると,やはり IPv4 masquerading fixed (net/ipv4/ip_masq.c) なんて書いてある。2.2.0-pre4 のときの NTFS の fix といい,fix って,何なのかな。しかし,捨てる神あれば拾う神ありで,patch-2.2.0pre5-ac1 が出てます。こいつを当てればばっちり OK。vfat-jp パッチも 2.2.0 pre5 対応の vfatjp-0.8.2c.tar.bz2 が出ている。
 とか書いていたら,カーネル 2.2.0-pre6 が出た。こんどはばっちり OK。

xawtv-2.33.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 12/30 日付で新バージョンが出ていた。パソコンで TV が見れる。もちろん,ハードも必要。ここに簡単に方法をまとめてある。
 bttv ドライバの make で
msp3400.c: In function `init_module':
msp3400.c:1256: too few arguments to function `register_sound_mixer'
で止まる。カーネルのバージョンに依存するようで,過去に make できたバージョンでもエラーで止まる。pre4 までは古いカーネルで作ったドライバも使えたが,pre6 ではだめなようだ。msp3400 の機能は使わないので,Makefile を書き換え,msp3400.o はパスすることにした。

autoconf-2.13.tar.gz

ImageMagick-4.1.7.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./configure  --with-png=no --enable-shared で png サポートを無効にしないと encode.c のエラーで止まってしまうのはこの日書いたとおり。

Wine-981211.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Wine981211-jp.tar.gz(リンクは口西さんのページ)
 ひさしぶりにエラーなく make できた(前回はこの日)。のはいいのだが,日本語の表示がおかしい(^^;;;。ウムラウトとかキリル文字が出てくるのは何でざんしょ。Wintach の結果は 425.01。前回は 361.53。前回は Pentium-200 だった。

1999/01/08

 カーネル 2.2.0-pre5 が出ていたので,さっそく make。vfat-jp パッチ 0.8.2bももちろん当てる。make menuconfig したら,日本語ファイル名に関する設定が出てこなかった。で,見てみると
./fs/fat/inode.c.rej
./fs/Config.in.rej
の2個の reject されたファイルがあった。しかたないので手パッチ。翌日対策版が出る。さすが,早い。だが,今度は
./net/ipv4/ip_masq.c で
ip_masq.c: In function `__ip_masq_in_get':
ip_masq.c:544: `IP_MASQ_F_DLOOSE' undeclared (first use in this function)
ip_masq.c:544: (Each undeclared identifier is reported only once
ip_masq.c:544: for each function it appears in.)
ip_masq.c: In function `__ip_masq_out_get':
ip_masq.c:597: `IP_MASQ_F_DLOOSE' undeclared (first use in this function)
ip_masq.c: In function `ip_masq_new':
ip_masq.c:869: `IP_MASQ_F_DLOOSE' undeclared (first use in this function)
ip_masq.c: In function `ip_fw_masquerade':
ip_masq.c:1173: `IP_MASQ_F_DLOOSE' undeclared (first use in this function)
ip_masq.c: In function `ip_fw_demasquerade':
ip_masq.c:1932: `IP_MASQ_F_DLOOSE' undeclared (first use in this function)
止まってしまう。で,今のところ一番まともに使える 2.2.0-pre3 に戻す。

1999/01/07

xscreensaver-3.07.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 名前のとおり,X 上のスクリーンセーバ。
 新モジュールの t3d って,glx ディレクトリじゃなくて hacks のルートにいる。で,そのせいか,けっこう CPU パワーを食う。

1999/01/06

 はははのは。今は6日の 2:00。正月気分はどこへいったのかな。情け容赦ない職場だ。

 きのう(おとといか)書いたカーネル 2.2.0 pre4 make 時の NTFS エラーについて。Unofficial changes を見ると,ntfs filesystem major updates (fs/nfs/*) だって。こいつは1年近く放っておかれたやつだけに,思い切りすぎてバグも少し入ったのかな。んで,patch-2.2.0pre1-ac1.bz2 というありがたいのが出ている。パッチのサイズもけっこうでかい。

 で,ふと思ったのだが,Linus とか Alan Cox っていつ寝てるんだろうか。

1999/01/04

 カーネル 2.2.0 pre4 が出ていたのでさっそく make。NTFS の部分でエラーが出て止まってしまうが,めったに使わないものなので外して make すると無事終了。vfat-jp パッチも 新バージョン 0.8.2b が出ている。

 NTFS のエラーが出たので,ついでに NT の話。Show's Hot Corner のページを見ていたら,ここに MO のまともなドライバを作って置いてくれている偉い人がいた。これで,MO がフォーマットできる(NT だとフォーマットの最後でこけてしまう)し,ドライブ名(これ自体も前世紀の遺物だが)も自由に割り当てることができる。ドライバをインストールしたはいいが,次に NT をブートするのは何か月後だろう。次バージョン(Windows 2000 というらしい)は UNIX 並みのファイル管理を導入して飛躍的に使いやすくなるとマイクロソフトは主張しているらしいが,どうなることやら。Microsoft Office の Linux 版や FreeBSD 版を作った方が話が早いような気がするのだが。あ,ついでに一太郎も。

1999/01/03

 カーネル 2.2.0 pre3 が出ていたのでさっそく make。順調。

man-pages-ja-0.4.tar.gz(リンクは JM プロジェクトのページ)
 jman プロジェクトからお年玉?日本語マニュアルの新バージョンだ。

mtv-1.0.8.0.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 バイナリ配布のシェアウエアだ。12/23 付の新バージョン。ビデオ CD が再生できる。

tcl8.0.4.tar.gz
tcl8.0.4jp1.2.patch
tk8.0.4.tar.gz
tk8.0.4jp1.2.patch

 windowmaker の Dock app たち。ここから入手できる。
wmCalClock-1.0.tar.gz
 時計モノその1。asclock の方がかっこいいかな。
wmtime-1.0b2i1-beats.tar.gz
 時計モノその2。こちらは秒針付きアナログ時計。
pclock-0.10.tgz
 時計モノその3。シンプルな秒針付きアナログ時計。時計のデザインはいろいろ選べるようになっている。けっこう気に入った。
wmMoonClock-1.0b.tar.gz
 時計モノその4。エラーで make できない。
wminet-2.0.3.tar.gz
 WMiNET is a complete inetd monitoring dock.app だそうだ。Linux マシンをサーバにしている人にはいいかも。
wmsysmon-0.2.tar.gz
 xosview をアイコンサイズにしたようなもの。
wmSpaceWeather-1.0b.tar.gz
 wmSpaceWeather is a space weather monitor だそうなので,てっきり冗談ものかと思ったが,wget を使って定期的に政府機関の提供するデータファイルにアクセスし,図示するまじめなソフトだ。専用線を使っている人向きだろう。
wmeyes.tgz
 xeyes のミニ版。xeyes と違うのは,マウスをしばらく操作しないでおくと,まぶたを閉じて「寝て」しまうこと (^^;;;
最後に,うまく dock できないアプリケーションがあった場合の FAQ
 How do I make wmmount use it's application icon as it's window?
  Start wmmixer with the "-w" command line option.
これでまた,1時間使ってしまった。FAQ ってファイルは必ず読もう。

過去の日記(7月8〜9月10月11月12月ダイジェスト版