クマさんの無計画インストール日記(1999年2月)
もどる
 名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
過去の日記(7月8〜9月10月11月12月,99年1月ダイジェスト版



↑ ニシオノユウコさんのページからいただいたアニメーション GIF です。

1999/02/28

flash-0.4.3.tgz(リンクはプライマリサイト)
 Macromedia の flash プラグイン。~/.netscape/plugins にコピーして使う。

lesstif-0.87.9.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 mofit 互換ライブラリ。

nessus-990201.tgz(リンクはプライマリサイト)
 あなたのサイトのセキュリティホールをチェックしてくれる。make には gtk+ の他下記のライブラリも必要。クマさんの職場には組織的・人的なセキュリティホールがいっぱい...

gmp-2.0.2.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)

1999/02/27

 午後から強風。春一番か,と思ったが強烈な北風だ。やはりクマさんの春は遠い。今のカスな職場とおさらばして春を迎える日は来るのか。

 カーネルを 2.2.2(2/22 に出たようだ)にした。

bash-2.03.tar.gz(リンクは FTP ミラー)
 2.02.1 の日本語表示パッチを当ててみた。Makefile.in と lib/readline/display.c が reject されたので手パッチ。とりあえず,うまく動作している。

readline-4.0.tar.gz(リンクは FTP ミラー)
 なぜ 2.2.1 から 4.0 にバージョンが上がるのだろう,という単純な疑問に対する答えは CHANGES にある。世の中には 1996 も上がるものもある(NT4.0 → Windows 2000 のこと。本当に出るのかな。)ので,大した問題ではないかもしれないが。

1999/02/21

 梅の花が咲く季節になったことに気づいた。つくしも出ているだろう。もうすぐするとクマも冬眠から覚める頃だ。しかし,クマさんには春も来ないし,冬眠からも覚めない(覚めることができない)だろう。クマと違って,クマさんは自分の人生も自分で決めることができない「消耗品」。消耗し尽くしたら,ゴミになって捨てられるだけ。は,は,は。

 Java2 の新情報はここ(すぐ消えるだろう)にある。あとは,Java アプリの発売開始を待つばかりかな。

ImageMagick-4.2.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ひさしぶりに ./configure --enable-shared だけでエラーなく make できた。png フォーマットのファイルももちろん読める。

gtkglarea-1.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 GtkGLArea is an OpenGL widget for GTK+ GUI toolkit. だ(手抜き)。どういうものかはサンプルの3Dペンギンをぐりぐり動かしてみればわかるかも。

guash.tar.gz(リンクはプライマリサイト?)
 gimp のプラグイン。XV の Visual schnauzer みたいなもの。画像のサムネイルを表示する。クマさんは,てっきり標準のプラグインだと思って,メニューに出てこないのはおかしいと何回も gimp の make をしましたとさ。

gimp_tips-j.tar.gz(リンクは ftp サイト)
 gimp の起動時に出てくる tips の日本語版。上記の guash や,日本語メニュー等,gimp-1.0.2 の日本語版を作成するためのいっさいがっさいがある。ここには gimp の日本語マニュアルもある。

xawtv-2.37.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。
 bttv ドライバが最新版の 0.6.3 になり(2.36),カーネル 2.0.x での make の問題が fix された(2.37)そうだ。

xosview-1.7.0.tar.gz
 Linux memo のページからもらってきた。ディスクメーターが加わった。

automake-1.4.tar.gz(リンクは ftp ミラー)
 Makefile ジェネレータ。

1999/02/20

 ここから,Linux でも make できるゲームを拾ってきた。

xbomber-100.tgz
 ボンバーマン,って知ってる? 3D のキャラクタがあのボンバーマンを再現。で,Makefile の
bomber: bomber.o x.o sound.o matcher
        gcc -o bomber bomber.o x.o sound.o -lX11 -L/usr/X386/lib/
X11R6 に書き換える必要がある。

BoulderDash-1.0-b6.tar.gz
 ボンバーマン,みたいなものと思うのだが遊び方がわからない。

groundhog-1.0.1.tgz
 パズルゲーム。

xbill-2.0.tgz
 ビル君があなたの Linux マシンに Windows をインストールしようとします。

xpat2-1.04-src.tar.gz
 ソリティアだ。ちとカードの絵柄がかっこわるい。

xscavenger-136.tgz
 なつかしの「ロードランナー」だ。

xsok-1.01-src.tar.gz
 これまたなつかしの「倉庫番」

xtraceroute-0.8.12.tar.gz
 名前からもわかるが,全然「ゲーム」じゃない。そう,3D の地球儀の上を traceroute してしまうのだ。けっこうすごいかも,と思うのだが,サイトの緯度,経度のデータがもちろん必要だ。どこから手に入れるのかな。

pyth151.tgz
 Python is an interpreted object-oriented programming language, and is
often compared to Tcl, Perl, Java or Scheme. らしい。

1999/02/15

 glibc 2.06(crypt,linuxthread,localedata 含む)を現在の環境(libc 5.4.46,egcs-1.1.1)で make してみた。何事もなく make 終了。うーん,どうしよう。ディスクスペースも足りないし。X とか,egcs とか基本的なヤツは作り直した方がいいだろうし(egcs を egcs で作り直すなんて,面白いね)。バイナリ配布のやつも全部入れ換えだしなぁ...

1999/02/14

 しつこいようだが,Linux 用の Java2 が気になる。で,ここを見てみると,
 Up to date information on the JDK 1.2 port will be provided by the porters as soon as they have time. [99/2/13]
だって。

Wine-990131.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Wine990131-jp.tar.gz(リンクは口西さんのページ)
 日本語化パッチが出ていたので make する。990110(この日 make した)のような画面描画の不具合もない(とかいってたら出た。しかも,日本語パッチを当てたときだけの現象のようだ。)し,常用している 981211 と比べてもタイトルバー上のボタンや日本語のタイトルバーも正常に表示される。だが,いかんせん画面描画が遅い(これも日本語パッチを当てたときだけ)ので,981211 を使い続けることにした。

 Wine でこのところうまくいかないのはなぜかと,ソースを見てみた。どうも glibc2(reentrant サポートだ。locale,thread もサポート。)とreentrant な libX11(X の Makefile では,glibc2 だと reentrant な libX11 を生成するようになっている)を前提としているみたいだ。glibc2 がでてけっこう経つし,Red Hat 系はとうの昔に glibc2 に移行している。Debian もそうみたいだし,Plamo も準備はされているようだ。いまや,クマさんの Slack 3.5 + libc1 の環境もすっかり時代遅れなわけ。
 で,glibc2.0.6 とか wcsmbs(glibc2.0.x はマルチバイト系の locale を扱うのが苦手なようで,その対策のためのプログラムらしい)やらドキュメントやらを数時間かけてかき集めてきた。だが,こういう基本的なライブラリを入れ換えると結局全部やり直した方がいいし,来たる glibc 2.1 ではマルチバイト系の扱いがかなり改善されるとのことで,タコなクマさんは glibc2.1 が落ち着いて,ディストリビューション(もちろん,Slackware)に組み込まれるまで待った方がいいのかな。

1999/02/13

 Linux 用の Java2 だが,様子はどうかとここを見てみると,Java2 Information がなくなっていた。ftp サイトには 1.1.7v1a までしかないのだが,ひょっとしてリリースは近い ?

imlib-1.8.2.tar.gz(リンクは ftp ミラー)
 README にあるプライマリサイトからのリンクは接続できないので,gnome 関係はミラーのここから入手しよう。最新版は 1.9.2 だが,gtk-1.1.9 以上が必要。で,こいつは make の最後に
imlib_config.o: In function `make_win':
/usr/local/src/lib/imlib-1.8.2/utils/imlib_config.c:160: undefined reference to `gtk_container_set_border_width'
imlib_config.o: In function `showhide':
/usr/local/src/lib/imlib-1.8.2/utils/imlib_config.c:357: undefined reference to `gtk_window_set_position'
で終わり。

gqmpeg-0.4.6.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
 かっこいい MP3 プレーヤ。もうバージョンアップされてた。

 windowmaker の Dock app たち。ここから入手できる。
wmGrabImage-0.62.tar.gz
 wget を使って,定期的に天気図データを get し,アイコンサイズに表示する。wmSpaceWeather や wmWeather と同じ作者だ。専用線の人にはいいだろう。あと,画像を get する部分はスクリプトになっているので,書き換えればいろいろな画像サービスに対応できるかもしれない。
wmbutton-0.2.tar.gz
 アイコンサイズに 9個のメニューボタン。ボタンをクリックするとソフトが起動する(ランチャっていうんだっけ)。
wmnetselect-0.4.tar.gz
 こいつから Netscape を起動すると,クリック操作によって URL を渡したりできる他,起動後はアイコンが変身する。うーむ...
wmbeats-1.1.tar.gz
 ただの時計のようだが,dockapp.h がないので make できん...

1999/02/12

gqmpeg-0.4.5.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
 かっこいい MP3 プレーヤ。skin を使って外見をいろいろ変えることもできる。mpg123 のフロントエンドなので,mpg123-0.59o.tar.gz も必要。

TiMidity++-1.3.2.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞けるありがたいソフト。
 やっと ./configure で Tcl/Tk と Athena Widget を見つけてくれるようになったが,-ik オプションをつけても起動しない。相変わらず使い物にならないので,古い timidity 0.2i + Y16 を使っている。

1999/02/11

samba-2.0.2.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
 UNIX マシンが Windows クライアントのファイル&プリンタサーバになる,おなじみのソフト。日本語ドキュメントはここにある(まだ 1.9.18p10 のものしかないが)。
 Makefile の書き換えは不要になり,./configure 一発で設定できるようになった。"Domain Client Release" だそうだ。Roadmap をみてみると,2.X で "Domain Controller" となると書いてある。Windows NT なんていらなくなる(今でもそうか)ようだ。Windows 2000 より先に出たりして。

apache_1.3.4.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
 確か,実働ベースで世界一のシェアを誇る WWW サーバソフト。インストールの前に設定ファイルをバックアップするのは常識(うぅぅ,上書きされた設定ファイルをどうやって復旧しよう...)。

1999/02/07

 libretto60 と mobioNX MB12C に ALSA のドライバを入れてみた(メインマシンにはこの日インストールしている)。で,効果をみるために x11amp で MP3 ファイルを再生してみた。mobio の場合,OSS のドライバだと3秒再生1秒停止といった感じだったが,ALSA にしてみるとときどきぷちぷちとノイズが乗る程度で,軽さが明確に実感できる。ぷちぷち 音を我慢すれば MP3 ウォークマンとしても使えるかな。で,libretto60 だが,音を鳴らすまでにさんざん苦労した挙げ句,確かに前よりかなり軽くなったが,mobio+OSS 程度。MP3  プレイヤーにはとてもじゃないが使えない。
 メインマシンは,カーネルコンパイルしながらテレビを見て MP3 を聞いてもびくともしない。Celeron300A(100x4.5)MMX-Pentium120(60x2)"old"Pentium100(50x2)ってかなり実力差があるんだな,と実感。

 vfat-jp パッチ 0.8.3pre1 が出た。NTFS の実装方法を少し変更したとのことなので make してみると,
make[3]: Entering directory `/usr/src/linux/fs/ntfs'
(中略)
fs.c: In function `parse_options':
fs.c:285: `DEFAULT_CODE' undeclared (first use in this function)
fs.c:285: (Each undeclared identifier is reported only once
fs.c:285: for each function it appears in.)
で止まる。fs.c に
#include "../japanese/japanese.h"
の1行を入れれば大丈夫。で,前回と比較してみると,
mount -t ntfs -o euc で半角カナ含み正常表示されるようになり,hankaku オプションはいらなくなった。

1999/02/03

ripperX-0.9z.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 gtk+ を使った cdparanoia と 8hz-mp3 のフロントエンド。この日作った reentrant な libX11 ではエラーが出て make できなかったので元のものに戻した。

xnc-4.0.8.src.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 X Northern Captain だって。X Norton Commander かと思った。派手だけどかっこいい。やはりこの日作った reentrant な libX11 ではエラーが出て make できなかった。

TiMidity++-1.3.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞けるありがたいソフト。
 ./configure であるものを見つけてくれないのに加え,ついに make にも失敗するようになってしまった。何か,だんだん悪くなっていくような感じだ。で,相変わらず古い 0.2i を使っている。

1999/02/02

 この日に,Linux 用の Java2 について書いたのだが,さぁそろそろ出たかなとここを訪れてみると,Please do not ask... なんちゅーことになっていた。ここって,完全なボランティアなのだし,出たか出ないかはページ見りゃわかることなんだから,いちいちメールで問い合わせることはやめましょう(ほとんど SPAM だな)。Java2 になって一気に実用的になり注目を集めた(特に日本人にとっては)ということなんだろうけど。

WindowMaker-0.51.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 libPropList がパッケージに入らなくなったので,別に持ってくる必要がある。で,仰せのとおり持ってきてインストールしたのだが,./configure してもなぜか「libPropList がないので中止するよ」なんだよなぁ...
 ところが,日を変えたらなぜか何事もないように...

libPropList-0.8.3.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 というわけで,こいつも別途必要になりました。

1999/02/01

neXtaw-0.5.1.bin.tar.gz(リンクはプライマリサイトだったのだが...)
 プライマリサイトには上記のリンクはない。
 Athena Widget の平面なボタンや不可解な操作のスクロールバーをどうにかしたいと思ったら,こいつをインストールしてみよう。リソースをいじれば,平面な xcalc も,あらこのとおりかっこよくなってしまう。
過去の日記(7月8〜9月10月11月12月,99年1月ダイジェスト版