クマさんの無計画インストール日記
もどる
 名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
過去の日記(7月8〜9月10月11月12月,99年1月2月ダイジェスト版



 ↑ニシオノユウコさんのページからいただいたアニメーション GIF です。

1999/03/22

FD-1.03j.tar.gz(リンクは ftp サイト)
 あの FD のクローン。クマさんの紹介はここ。1.03i は delete キーが使えないバグがあったが,しっかり直っている。
 make 中に
dosdisk.c:61: sys/disklabel.h: No such file or directory
で止まってしまうので,dosdisk.h を書き変えなければいけないのは相変わらず。

 GNOME のプライマリサイトで紹介されているソフトをいくつかインストールしてみた。
gnumeric-0.18.tar.gz
 表計算ソフト。Excel に見た目がよく似ているし,関数も同じものが使えるようだ。Excel ほど多機能ではないが,計算するだけならこれでも十分。
kftp-0.4.tar.gz
 FTP クライアント。けっこう使いやすいのだが,ちと画面がでかすぎるんだよなぁ...

1999/03/21

TiMidity++-1.3.5.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
TiMidity++-2-beta2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 あれだけテコでも make できなかったのが,きのう構築した Plamo1.4β + カーネル2.2.3 + gtk+-1.2 環境だとあっさり make できてしまった。なぜだ?

geyes-0.02.tar.gz
 あの目玉君が,GNOME のタスクバー?の中に現れる。
asclock-gtk-latest.tar.gz
 タスクバー?の中に入れることができる時計。automake を /usr/local にインストールした場合は,install.sh のリンクを張り直し,gtk+ を /usr/local にインストールした場合は ./configure で指定しなければいけない。
guiTAR-0.1.3.tar.gz
 Windows のソフトでいえば,LHMelt や LHa ユーティリティみたいなもの。
gnomehack_1.0.1-1.tar.gz
 nethack の gtk+ 版。なかなか。
glade-0.3.9.tar.gz
 gtk+ のユーザインタフェースビルダ。Visual Basic みたいな画面が現れる。
clavier-0.1.3.tar.gz
 画面上にピアノのキーボードが現れる。MIDI データを作ることができるらしい。

 あ,もう残りディスク領域がない...

1999/03/20

 クマさんは「安定環境」にカーネル 2.0.36,「実験環境」にカーネル 2.2.3 を入れている。カーネル 2.2.* も十分落ち着いてきて「安定環境」をブートすることもなくなってきたので,カーネル 2.2.3 に入れ換えることにした。カーネルだけ入れ換えても芸がないので,Plamo 1.4 βに総入れ換え,出たばかりの GNOME を入れてみることにした。
 Plamo + カーネル 2.2.3 環境にするのにはわずか1時間しかかからない。「カンタンだ」と聞いてはいたがこんなに簡単とは。

 以下はインストールした GNOME 関係のソフト。GNOME のプライマリサイトはこちら。ftp ミラーはこちら。赤い色がついているのは,make でエラーで止まり,Makefile を直接書き直したもの。
gnome-libs-1.0.3.tar.gz
gnome-utils-1.0.1.tar.gz
gnome-core-1.0.3.tar.gz
gnome-admin-1.0.1.tar.gz
gnome-audio-1.0.0.tar.gz
gnome-games-1.0.1.tar.gz
gnome-media-1.0.1.tar.gz
gnome-network-1.0.1.tar..gz
gnome-objc-1.0.1.tar.gz
gnome-pim-1.0.3.tar.gz
gnotepad+-1.0.8.tar.gz
gtop-1.0.1.tar.gz
control-center-1.0.2.tar.gz
 そして,必要なライブラリやデータ類。この他にも,gtk+-1.2 をはじめとして,基本的なライブラリがいろいろ必要だ。
ORBit-0.4.0.tar.gz
audiofile-0.1.6.tar.gz
db.1.86.tar.gz
esound-0.2.8.tar.gz
fnlib-0.4.tar.gz
gettext_0.10.35.tar.gz
gsl-0.3b.tar.gz
gtk-engines-0.5.tar.gz
guile-1.3.tar.gz
libghttp-0.99.2.tar.gz
libgtop-1.0.1.tar.gz
libxml-1.0.0.tar.gz
 ウィンドウマネージャは Windowmaker を使った。GNOME の起動は,ウィンドウマネージャを起動したあと行う(んだと思う)。起動スクリプトの当該部分を以下のとおり書き換えた。
wmaker wmaker &
gnome-session
 で,windowmaker の起動後,しばらくして画面下にタスクバーみたいなヤツが出る。make したソースを展開したままだと,ディスク容量を 1GB ほど食ってしまう。

1999/03/19

WindowMaker-0.51.2.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 ./configure  --enable-kanji --with-x-locale --enable-sound --enable-kde --enable-gnome --enable-openlook
 かっこいいウィンドウマネージャ。クマさんの紹介はここ先日 make した 0.51.1 はけっこうバグが多かった。

xscreensaver-3.08.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 名前のとおり,X 上のスクリーンセーバ。

lesstif-0.88.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 mofit 互換ライブラリ。

1999/03/12

 Linux i386 用の Java2 がついに出た。まだプレリリース版ではあるが,ミラーのここにある。楽しみ。

lyx-1.0.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
lyx-jp-kit0.04for1.0.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 WYSIWYG のワープロ ? LyX とその日本語化パッチ。x-tt の TrueType フォントも使えるし,何の設定もせずにいきなり VJE も使える。TeX 形式に出力もできるすぐれもの。ただ,起動時とかヘルプの表示時のフォントの読み込みにやたら時間がかかるのが難点か。クマさんの環境がふるーい libc5 に reentrant でない X サーバ,というのが原因かもしれないが。

WindowMaker-0.51.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 ./configure  --enable-kanji --with-x-locale --enable-sound --enable-kde --enable-gnome --enable-openlook
 かっこいいウィンドウマネージャ。クマさんの紹介はここ

ppxp-0.99030108.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 かっこよくて簡単な PPP。クマさんの紹介はここ。ひさしぶりにページを訪問したら新しいのが出てた。
 ふつーに ./configure して make すると,
osdep.h:47: netinet/if_ether.h: No such file or directory
で止まってしまうので,ppxp/OS/Linux/osdep.h の
#include <netinet/if_ether.h> を
→#include <linux/if_ether.h> と書き換える必要がある。
 あと,egcs の人は
smain.c: In function `TtyUpdate':
smain.c:70: too few arguments to function `rl_refresh_line'
(略)
make[2]: *** [smain.o] Error 1
で止まってしまうので,gcc-2.7.2.3 を使おう。

FD-1.03i.tar.gz(リンクは ftp サイト)
 あの FD のクローン。クマさんの紹介はここ。新機能の「フロッピードライブ機能の HDD 対応」のためか
dosdisk.c:61: sys/disklabel.h: No such file or directory
で止まってしまう。手元の 2.0.*,2.1.*,2.2.* カーネルソースには確かにそのようなファイルはないので,dosdisk.h を書き変え,HDDMOUNT を無効にして make した。

1999/03/10

 ここから,Linux でも make できるゲームを拾ってきた。

rocksndiamonds-1.3.0.tar.gz
 BoulderDash によく似たゲームだが,グラフィクスとサウンドが豪華。石をよけながら宝石を集めて面をクリアする。

battalionLinux1.4.tar.gz
 バイナリ配布。MesaGL を使った 3D のバトルゲームのようだ。

xshisen-1.35.tar.gz
 おなじみの四川省だ。lesstif があるので,試しに motif を使う設定にして make してみたら,無事 make できてメニューの日本語も表示できた。あれ,いつの間に lesstif って日本語表示できるようになったんだっけ。

1999/03/09

 カーネルを 2.2.3 にした。vfatjp パッチ 0.8.2f と 0.8.3pre1 パッチ(+手パッチ)で vfat と ntfs の日本語ファイル名表示も完璧。

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ,Linux Memo のここにも詳しい解説)
alsa-driver-0.3.0-pre4.tar.gz ドライバ
alsa-lib-0.3.0pre4.tar.gz ライブラリ
alsa-utils-0.3.0-pre3.tar.gz ユーティリティ

1999/03/07

libungif-4.1.0.tar.gz(リンクは ftp サイト)
 libgif コンパチブルらしい。

gnu ツールを地道にバージョンアップしてみた。ftp ミラーはここ
make-3.77.tar.gz
 言わずと知れた gmake。
gzip-1.2.4a.tar.gz
 言わずと知れた gzip。最近は bzip2 に押され気味?
m4-1.4.tar.gz
 マクロプロセッサ。make(configure か)のときになくてはならない。
bison-1.26a.tar.gz
 いつも無意識に使っているので何なのかわからない (^^;;;

1999/03/06

 きのう,春一番が吹いた。クマさんの春はまだか。
 ここにある Java2 の新情報。前回見たときは全くテストにパスしてなかったが,今日見るとあと一つをパスすれば OK。最後の一つは,2.0.* カーネルのバグのせいだとか。2.1.* とか,2.2.* 限定でパス,というわけにはいかないのかな。

gtk+-1.2.0.tar.gz(リンクは FTP ミラー)
 gtk+ の stable バージョンがひさしぶりにバージョンアップ。こいつを make するには glib-1.2.0 と gettext-0.10.35 が必要。

glib-1.2.0.tar.gz(リンクは FTP ミラー)
 thread ライブラリがない人は,./configure --disable-threads するのを忘れずに。glibc2 な人は心配無用だろう。

gettext_0.10.35.orig.tar.gz(リンクは FTP ミラー)
 こいつがないと gtk+ の make がエラーで止まってしまう。さんざん探したがどこにもなく,debian の ftp サイトでやっと見つけたが,本当はどこにあるのだろう。
 egcs ではエラーで make できない。gcc-2.7.2.3 では何の問題もなく OK。

TiMidity++-1.3.4.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
TiMidity++-2-beta1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 gtk+-1.2 には対応していないようで,エラーで止まってしまう。

gftp-1.11.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 gtk+ ベースの ftp クライアント。gtk+-1.2 でも問題なく make できる。pthread ライブラリも必要。で,これだけあれば make できるのだが,README にも書いてあるとおり,thread に対応した reentrant な X ライブラリがないとマウスをクリックしたとたんにコケてしまう。
 最近たびたび書いているが,libc2 ベースでないとそろそろ不便になりつつあるようだ。

過去の日記(7月8〜9月10月11月12月,99年1月2月ダイジェスト版