名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。過去の日記 ダイジェスト版
カーネル 2.2.7 が出ていたので make する。vfat-jp パッチ 0.8.3a の日本語表示も順調。gtk+-1.2.2.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
glib-1.2.2.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
gimp-1.1.4.tar.bz2(リンクは Ring Server ミラー)
Plamo Linux 1.4βの contrib ディレクトリに wcsmbs パッチが当たった glibc 2.0.7 があったので,glibc2.tgz,libc6.tgz,gcc.tgz を入れた後で,こいつらを入れてみた。実は,Plamo のために 9.1GB のディスクを買ったのだ。
で,結果だが,インストールはスムーズに進んだし,ちゃんと glibc2 にリンクしてるのだが,gimp の日本語メニューは化けてしまう。コンソールに出るメッセージはちゃんと日本語なのだが。X を make しなおしてみたりしたのだが,結果は同じ。
あと,util-linux を make しなおしたらログインできなくなり,Slackware の login を持ってきたり(ちなみに,両方ともバージョンは同じ)とか,bash-2.0.3 が make できなくなったりとか,あまり芳しくない。せっかく天気がいいのだから,バイクで菜の花でも見に行った方がよかったかも。あぁ,明日はまたカスな職場に行かなければいかんのか...
WindowMaker-0.53.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
./configure --enable-kanji --with-x-locale --enable-sound --enable-kde --enable-gnome --enable-openlook
かっこいいウィンドウマネージャ。クマさんの紹介はここ。
ついに,一太郎 Ark for Java の Technology Preview ダウンロードが始まった(ダウンロードページはここ)。で,jre-1.2 のプレリリース版(10MBもある)もここ(KDD ミラー)からダウンロードしてきた。
んで,jre-1.2 の README.linux を読んでみると,「glibc2 が必要」とある。実際,クマさんのメインの環境である Slackware3.5 ベースの環境では起動しない。しかたなく,GNOME で遊ぶためにインストールした Vine linux 1.0βで試すと,今度はちゃんと起動した。フォント関係のエラーが出まくるな,と思ったら案の定,日本語フォントがトーフの山。これは,メニューで設定して「解決」した。他にも,一太郎ファイルを読み込んでみたが元のヤツとちとイメージが違うとか,いろいろあるが,きょうはここまで。
カーネル 2.2.6 が出ていたので make する。vfat-jp パッチ 0.8.3a の日本語表示も順調。PPxP も起動するようになった。xscreensaver-3.09.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
名前のとおり,X 上のスクリーンセーバ。モジュールがいくつか加わった。xawtv-2.41.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。こいつは,なぜか起動してくれない。
libapm-linux-1.0beta5.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Libretto シリーズの電源制御関係 BIOS を書き換えることができる。ハイバネーションの on/off やスタンバイまでの時間等を調整できる。Tcl/Tk のフロントエンド libpanel-0.2f.tar.gz やデバイスドライバ版の devapm-980616.tar.gz もある。今まで,電源制御関係の BIOS 設定を変えるのにいちいちマシンをリブートしていた人は,試してみてはいかが。
この日,カーネルを 2.2.5 にしたら
PPxP が起動しなくなったので,2.2.3 に戻してしまった。
と書いたが,これはどうやら ppxp-0.99030108 のバグらしい。PPxP のページのここに解決方法が書いてあるのはいいが,相変わらず起動しない。で,相変わらずカーネル 2.2.3 を使っている。
このところ時間が取れないでいたら,春のタケノコやツクシみたいにソフトのバージョンアップが続いている。ここに書いているほかに,samba や apache なんかもそうだし,gimp も 1.1.4 が出た。Wine-990328.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Wine990328-jp.tar.gz(リンクは口西さんのページ)
日本語化パッチが出ていたので make する。990131(この日 make した)は画面描画がとーっても遅かったが,今度はスムーズ。しかし,日本語が全く表示されないのよねぇ...てなわけで,現状ではベストな981211 を使い続けることにした。WindowMaker-0.52.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
./configure --enable-kanji --with-x-locale --enable-sound --enable-kde --enable-gnome --enable-openlook
かっこいいウィンドウマネージャ。クマさんの紹介はここ。テーマのファイルは別になったので,新規インストールの人はテーマも get してこよう。xawtv-2.40.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。
カーネル 2.2.5 がいつの間にか出ていた。vfat-jp パッチ 0.8.3a も無事当たり,vfat,ntfs パーティションの日本語ファイル名も半角カナ含み正常に表示される。ただ,PPxP が起動しなくなったので,2.2.3 に戻してしまった。そういえば,vfat-jp パッチの作者の川口さんは卒業してしまったが,これからパッチはどうなるのだろう。過去の日記 ダイジェスト版gtk+-1.2.1.tar.gz(リンクは FTP ミラー)
glib-1.2.1.tar.gz(リンクは FTP ミラー)
gimp-1.1.3.tar.bz2(リンクは Ring Server ミラー)
今まで気づかなかったが,これらは最初から国際化されているとのこと。gtk+ を使うソフトは,ロケールを設定するだけでメニューが各国語に切り替わるらしい。ただし,Plamo で gtk を -DX_LOCALE つきで make してみたら起動しない。なしで make すると日本語文字が文字化けするか全く表示されない。ロケールをドイツやフランスにして起動するとドイツ語やフランス語が正しく表示される。?????
で,調べてみるとどうも glibc2 が必要なようだ。試しに Vine Linux をインストールしてみて,こいつら3個をインストールしてみると,何もせずにいきなり日本語が表示された。うーむ。glibc2 の Plamo が出ないかなぁ。