名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。過去の日記 ダイジェスト版
vmware-forlinux-10.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
理屈は分からないのだが,Linux マシン上に仮想マシンをつくり,他の OS をインストールして動かすことができるすごいソフト。glibc2 が必要。へっぽこさんのページのここにもスクリーンショットと解説が。何と Windows98 まで動いている。で,動かしてみたのだが,Java2 の時と同様,X のライブラリが undefined reference とエラーを出して終わり。
Slackware 3.5(+ XFree86-3.3.3 + xtt-1.1)に plamo の glibc2 入れたヤツではちゃんと起動するので,glibc2.0.7pre6 を入れてみると,あっさり起動する。Java2 もそう。何だ,こいつら glibc2.1.1 との相性が悪いだけだったんだ,と気づくまでに半日。んー,もったいない。起動してみると,クマさんのマシンは Award BIOS なのだが仮想マシンは Phoenix BIOS だ。95 の起動ディスクを入れるとちゃんと起動する。仮想ドライブをフォーマットして起動してみたら 95 のロゴもちゃんと出る。
んで,Windows でもインストールしてみるか,と思ったら「SCSI デバイスはまだサポートしていない」のでアウト。あほらし。起動ディスクのレベルでは,BeOS だろうが 95 だろうがちゃんと動いたのは大したものか。ま,今後のお楽しみ。
Ring Server のミラーが切れている件だが,「機材故障」らしい。回復にかなり時間がかかっているようだが(少なくとも10日は経過している),大丈夫か。gqmpeg-0.6.1.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
もうバージョンが上がった。きっと,5/26 に筑波大の西沢さんが fix したバグが大きかったんだろう。glibc-2.1.1.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-linuxthreads-2.1.1.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-crypt-970829.tar.bz2(リンクはミラー)
ついに pre が取れた。とりあえず,/usr/local/glibc2 にインストール。インストールとは全く関係ない話。愛車のカタナ400 のタイヤをブリヂストン・バトラックス BT45 に交換した。前ついていた純正のダンロップに比べると(摩耗の影響も多分にあるだろうが)すごく安定しているし,乗り心地もとてもいいので,乗っていてすごく気持ちがいい。あとは気持ちよく乗れるような精神と肉体をいかに作れるかだ。
Slackware のプライマリサイトを見たら,ついに Slackware 4.0 のアナウンス。しかし,libc5 ベースみたいだし,glibc2 も 2.0.7pre6 だし,クマさんの今の環境(plamo 1.4βベースだが glibc2.1.1 なんかも突っ込んである)の方がよっぽどいい。いつ glibc2 ベースになるのかな。samba-2.0.4b.tar.gz(リンクは日本語の samba ホーム)
言わずと知れた,Linux を Windows* のファイルサーバ,プリントサーバにするソフト。apache_1.3.6.tar.gz(リンクは SunSite 日本ミラー)
これも言わずと知れたシェア世界一の http サーバソフト。gqmpeg-0.6.0.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
かっこいい MP3 プレーヤ。skin を使ってもっとかっこよくできる。クマさんの紹介はここ。sl4-2.patch(リンクはプライマリサイト)
この日紹介した SL をもっと凶悪にするパッチ。踏切,客車,往復機能,ウエイトが加わった。試してみたら,踏切の遮断機が降りたと思ったら,客車25両編成(そんなの,ありか ? )の SL がゆ〜っくりと往復しやがった。これはオリジナルと比べて相当強烈だ。さらに凶悪にする計画も進行中のようで,しばらくは目がはなせませんな。
glade-0.4.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
gtk+ 版の Visual Basic みたいなもん(というよりは Visual C++ か)。起動したらメニューやバルーンヘルプはなんと日本語。おぉぉ...
BeOS の部屋をひさしぶりに更新。BeOS でもテレビを見ることができるようになった。動作も軽快,マシン負荷も軽い。Windows95 + Direct X4 ドライバとは天と地の差だ。このページのリンクのうち,Ring Server のサーバへのリンクがほとんど切れていることに気づいた。Ring Server の「シンプルなリンク集」は以前と全く変わらないが,squid や apache,debian なんかも「オブジェクトがない」とメッセージが帰ってくる。
舌の根も乾かぬうちに,glibc-2.1.1pre3 をインストールしてしまった。今回は,/usr にではなく /usr/local/glibc2 にだが。で,java2 が起動するかどうか試してみた。途中まではうまくいくが,どうも X のライブラリまで make しなおさなければいけないらしく,アウト。gnumeric-0.26.tar.gz(リンクは ftp ミラー)
gnome の表計算ソフト。ほとんど見かけは Excel だし,基本的な関数は Excel のものが使えるようだ。日本語はセル上では文字化けするが,セルの書式で日本語フォントを選択すると OK(画面上の修正ボックス?上ではちゃんと最初から日本語が使えるのだが。)。デフォルトで日本語フォントを使うようにはできんのだろうか。sl.tar(リンクはプライマリサイト)
Nifty-Serve flinux mes(7)ネタだ。
クマさんは幸いにして ls を sl とミスタイプしたことは(たぶん)ないのだが,sl とタイプした途端に画面を SL(蒸気機関車)が駆け抜けていって目が点になった人はいないだろうか。その「諸悪の根源」(悪い意味ではない。クマさんはこういったものを最も好む。)はここらしい。何と,ホームページには「sl 被害者の会」掲示板まである。おかげで,わざと sl とタイプする人が急増しているらしい。
クズな職場で毎日洗脳されているクマさんにとって,こういったバランス感覚の優れたエスプリなサイトは活力剤だ。
ちなみに,クマさんの環境(Palmo 1.4β+いろいろ)で make して完全に SL を走らせるには,
Makefile $(CC) $(CFLAGS) -o sl sl.c -lcurses -ltermcap
→ $(CC) $(CFLAGS) -o sl sl.c -lncurses -ltermcap
sl.c #include <curses.h> → <ncurses/curses.h>
と書き直す必要がある。sound-monitor-0.6.0.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
gnome のパネル(Win * でいうところのタスクバー)で動作するオーディオレベルメータ。esd が起動している必要がある。なかなかかっこいいので,esd に出力できるように Timidity++ と mpg123 を make しなおしてみた。
で,結果はというと,mpg123 と Timidity++ が同時に聞けて楽しい...というのはどうでもよくて,mpg123 はたまにぷちぷちとノイズが入るようになり,Timidity に至ってはピアノの音にスイッチングノイズらしきシャリシャリ音が入るようになった(esd が悪いのであって,こいつは関係ない)。んで,元に戻してしまいましたとさ。mpg123-0.59q.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
mp3 ファイルを再生する。esd に出力できる機能が加わった。
squid-2.2.STABLE2-src.tar.gz(リンクはミラー)
せっかく環境を一から作ったのだから,プロキシも新しくしてみた。しかし,使い慣れた 1.1.22 と比べると設定がいまひとつわからない。オフラインでキャッシュを読むとき,特定のサイトとか ftp ディレクトリだと Connection Failed になってしまうんだよな。glibc-2.1.1pre3.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-linuxthreads-2.1.1pre3.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-crypt-970829.tar.bz2(リンクはミラー)
性懲りもなく,一応 make だけやってみた。warning を1個も出さずに make 終了。これでうまく動けばよいのだが,ちと怖いので試してみるのはずいぶん先のことになりそう。
音が鳴らないのは寂しいので,いったん 2.2.9 に戻した。まぁ,2.3.3 では OSS のドライバ使えばいいだけの話なんだけど。gqmpeg-0.5.99.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
かっこいい MP3 プレーヤ。skin を使ってもっとかっこよくできる。クマさんの紹介はここ。0.5.x は gtk+-1.2.x が必要なので注意。TiMidity++-2.0.2.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。それなりのマシンパワーと巨大な音源ファイル(クマさんが使ってるのは圧縮して 10MB)と,gtk+-1.2.x が必要。クマさんの紹介はここ。
./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrd
それにしても,configure のオプション,自動設定にしてもう少し短くならんもんだろうか。
きょうは去年の交通事故後最後の通院で,早く帰れたので,カーネル 2.3.3 に vfat-jp パッチ0.8.3a を当てて reject された4個のファイル(fs/Makefile,fs/fat/dir.c,fs/msdos/namei.c,fs/vfat/namei.c)に手パッチを当ててみた。(作者の川口さんのページは,いまどこにあるのだろう...)
構造体?の名前が変わっていたり,追加されていたものがあったので,手パッチというよりは一部書き換えとなった部分もあったが,結果は見事成功。半角カナを含む vfat パーティションの日本語ファイル名が正常に表示できる。これで,ひさしぶりに奇数系カーネルとの生活の始まりだ。起動時に Welcme to Linux 2.3.2 と表示されるのが少し気になるが,まぁいいか。
もちろん,開発版カーネルなのでいいことばかりではない。ALSA のドライバがコンパイルできなくなったりとか(カーネルのインクルードファイルの定数名が変わったためみたいなので,ひょっとしてソースをちょちょいと書き換えればいいだけかもしれない。),ppxp が使えなくなったりとか(これは原因不明。クマさんがタコなだけかも)...まぁ,2.1.x のときは起動しなかったりとか,ファイル壊したりとかいろいろあったので,このくらいは序の口,楽しめる範囲内だ。あぁ,それにしてもクマさんのカスな職場に比較すると,「普通の人」たちの生活って何と豊かなことか。
カーネル 2.2.8 が出た,と思ったらあっと言う間に 2.2.9 が,そして,ついに 2.3 系カーネルが登場した。パッチを見たら,2.2.8 = 2.3.0 らしい。さっそく,先日買った 9.1GB のディスクをフォーマットし,Plamo 1.4βを入れて「実験環境」のベースにすることにした。2.2.9 は難なく動いたが,2.3.2 は vfat-jp パッチが reject され,ただいま手パッチを当てている最中。
Plamo をこういう用途に使いたかったら,GNU ツールはすべてバージョンを上げた方がいいだろう。make の途中でエラーで止まり,原因がわからないのでとりあえず GNU ツールのバージョンを上げたら,何事もないように...ということが何回もあった。xscreensaver-3.12.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
名前のとおり,X 上のスクリーンセーバ。gtk+-1.2.3.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
glib-1.2.3.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
1.2.2 とか 1.2.1 は,Slackware 系のような libc5 + X_LOCALE の環境では ./configure で -DX_LOCALE がつかず,あとで修正してもうまく動かなかったが,このバグが修正されたのがクマさんにとっては最大の改良点だ。無理して glibc2 にしなくても,ちゃんと日本語が出るようになった。ちなみに,それでも文字化けしてしまう人は,README を読んでみれば目からウロコだろう。
うむむ。plamo 1.4βに glibc2 を突っ込もうとさんざんやってみたが,結局失敗してしまった。glibc2 自体はちゃんとインストールできるのだが,ロケールがうまくセットできないのだ。egcs-1.1.2.tar.bz2(リンクは Ring Server ミラー)
これからはどうやら egcs が gcc になるらしい。gcc は 2.8.1 から先のバージョンが出ない。lesstif-0.88.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
mofit 互換ライブラリ。gimp-1.1.5.tar.bz2(リンクは Ring Server ミラー)
クマさんの環境で唯一 glibc2 が完全に動く Vine Linux 1.0βにインストールしてみた。起動の途中でプラグインがクラッシュしたとかで,本体画面が出てこない。
Gtk-Perl-0.5121.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
gimp のプラグインはほとんど perl スクリプトなので,こいつも必要。ただ,Perl-5.005 でないとクラッシュする可能性が高いということで,gimp が起動途中でクラッシュするのもこれが原因か。
glibc-2.1.1pre2.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-linuxthreads-2.1.1pre2.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-crypt-970829.tar.bz2(リンクはミラー)
性懲りもなく,plamo1.4βに glibc2 をインストールしてやろうと悪戦苦闘。今度は,出たばかりの 2.1.1pre2 だ。Plamo の contrib にある glibc2 では,gtk+-1.2 で2バイト系ロケールがうまく使えないんすよ,X 作り直しても。で,悪いことは言わない。こいつらより先に,texinfo-3.12.tar.gz(リンクはミラー)をインストールしよう。plamo の makeinfo はあまりにも古すぎて,そのままだと make install の途中で止まってしまう。egcs も make install できない。あと,bash だとか gcc だとか make とかその他もろもろをバージョンアップしておくのは当然だから省略する。Glibc2-HOWTO や 付属のドキュメントはもちろん必読だ。
それにしてもまぁ,libc のバージョンアップって本当に危険だ。起動不能数回,今や「安定環境」と化した Slack3.5 + カーネル 2.2.7 から設定ファイルを書き換えて復活したり,それでもだめで再インストール5回,時にはカーネルコンパイル不能となるなど,連休をすっかり無駄にしてしまった。
素直に Red Hat 系ディストリビューション(もちろん Debian も)を使えばいいのに,というのはわかっているのだが,根がいいかげんなクマさんにはやはり Slackware 系が合うのだ。
util-linux-2.9r.tar.gz(リンクは ftp サイト)
FTP サイトには,なぜか 2.9i と 2.9r しかない。j〜q はどうしたのじゃ。
Vacs のサイトのここに,vje のアップデートファイルと,libc6 対応の vje があったので get 。これで,Turbo や Vine,Debian など libc6 使ったディストリビューションの人も安心。vjed をユーザで起動しないと vje が起動しないというバグ(仕様?)も直っている。過去の日記 ダイジェスト版xscreensaver-3.10.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
名前のとおり,X 上のスクリーンセーバ。モジュールがいくつか加わった。TV のウイルス報道でよく出てくる,画面上の文字が崩れ落ちるモジュール(xmatrix)は,けっこう焦るかも。焦るといえば,おなじみ Windows のブルースクリーンや,sad Mac,Amiga や PowerPC のハング画面(?)ばかり出てくるモジュール(bsod)もけっこう気に入っている。xawtv-2.43.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。なぜか起動してくれないので,2.37 を使っている。