クマさんの無計画インストール日記(1999年6月)
もどる
 名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月



ニシオノユウコさんのページからいただいたアニメーション GIF です。

1999/06/29

 Gnome を本格的に使いはじめてから,マルチバイト未対応ソフトの対応パッチなんかを探してけっこうハマっている。パッチを見る限り,理屈はカンタンみたい(口だけ(^^;;;)。

 マルチバイト対応といえば,日本語メッセージカタログのページを見つけてハマる。メッセージカタログをインストールするだけで(gettext 対応のコマンドなら)普段使い慣れたコマンドが出すメッセージが日本語になってしまうのだ。gettext-0.10.35 が必須(だと思うが自信ない)。んで,お目当てのコマンドが gettext 対応で make されていればよいが,でなければソースから make しなおそう。ちなみに,plamo 1.4βでは fileutils,sh-utils,textutils については最初から gettext が使えるように make されているらしく,/usr/local/share/locale から /usr/share/locale にリンクを張るだけで日本語メッセージが表示される。あとは,
texinfo-3.12.tar.gz(./configure  --with-included-gettext)と
tar-1.12.tar.gz(./configure  --with-included-gettext)を make しなおした(configure のオプションはいらないかも。)。これで日常使うコマンドのほとんどが日本語メッセージを出してくれる。やー,日本語のメッセージっていいね。ちなみに,*.po ファイルを編集すれば,メッセージを大阪弁や博多弁にすることも可能だ。専用のロケールも作ったりして。

 WZ Editor の X 版 XZ Editor が公開された(ここ)。Vz を dosemu で動かせるようにしてる Vz ファンとしては期待していたのだが,全くまともに動かないわりにバイナリには動作期限期間までついていたりして,???。オブジェクトソース?に至っては,makefile にシロートでも気づくような間違いまであり,前途多難としか言いようがない。vmware + WX 動かす方がよほどマシかな。

1999/06/27

vmware-forlinux-102.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Linux マシン上に仮想マシンをつくり,他の OS をインストールして動かすことができるすごいソフト。glibc2 が必要。Windows98 を起動したらこんな感じ。セキュリティホールがあったので fix したそうだ。
 driver-only.tar と vmnet-only.tar を先に make しておき,できあがったドライバをあらかじめソースのルートにコピーしておこう。その後 ./install.pl でインストールするのだが,アップグレードするときは途中で IP アドレス自動検索をさせず,以前使っていた IP アドレスとネットマスクを入力するように。自動検索させたら以前使っていた設定はすべてパーになる。

gnumeric-0.27.tar.gz(リンクは ftp の kdd ミラー)
 Gnome の表計算ソフト。Excel そっくり。セル上で日本語が全く表示されなくなったので,0.26 に戻した。

wxftp-0.4.4.src.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 gtk+ ベースの ftp クライアント。けっこう使いやすいのだが,画面デザインがかっこわるいんだよなぁ...

1999/06/26

gnome-core-1.0.7.tar.gz(リンクは ftp の kdd ミラー)
 Gnome の中心となるプログラム(そのまま(^^;;;)。他にも古くなってしまったものがあったので以下をインストール。
gnome-admin-1.0.2.tar.gz
gnome-media-1.0.9.tar.gz
gnome-pim-1.0.8.tar.gz
gnome-python-1.0.3.tar.gz
libghttp-1.0.4.tar.gz
libgtop-1.0.2.tar.gz
mc-4.5.33.tar.gz なぜか最後にエラーで止まる。
users-guide-1.0.tar.gz
 ついでに,こんなものも。
gnotes_applet_1.61.tar.bz2
 要するに,付箋紙。付箋紙に日本語を表示することはできない(vje で入力はできるが文字化けする。)ので,今後のお楽しみ。

 Gnome といえば,日本語 Gnome のページ,日本語が使えないソフトのパッチが置いてある古川さんのページ,Gnome ページャの日本語表示パッチが置いてある nampa2 さんのページ,ユーザーズガイドの日本語訳がある山形さんのページを見つけた。ユーザーズガイドはなぜか 7ビット JIS で保存されており,そのままではヘルプブラウザでは文字化けしてしまう(XEmacs や Netscape ではもちろん大丈夫。)ので,nkf で EUC にコンバートしよう。あと,GICQ 日本語化のページとか,qvwm のページ(いつの間にか Gnome 対応したらしい)とか。日経バイトの連載ページや,gtk+1.2 で日本語を使うためのTips(北大のひぐちさんのページ)も役に立つ。

 1か月ぶりに勤務先の近くにある書店に行ったら,その様変わりぶりに驚く。Linux の本ばかり。あの日経が「日経 Linux」を出すくらいに雑誌もずいぶん増えたし,何と「できるシリーズ」で「できる Linux」まである。たった1か月で別の書店になったようだ。しかし,皆 Red Hat 系を取り扱った本ばかり。Slackware 系の話があるのは,Software Design と,ascii の「* Linux」だけだ。gtk+ のプログラミング本には「libc5 の環境では gtk+ のロケールは事実上使えないよ。手っ取り早く使いたかったらディストリビューションを変えな。」と断言までされている始末。

1999/06/24

 最近,ntool の話が出ない日がないが,きょうは ntool-1.1.tar.gz で Gnome 対応,非対応の両方を同じ画面で起動させたスクリーンショットをここに置いといた。ちなみに,非対応は左側のほう。ひそかに,vmware + Win98 + チューチューマウス や,gpmpeg 0.6.2 + pro player skin とか,Gnome のパネル(Win98 でいえば,タスクバー)なんかも一緒に映ってますが,気にしないでね。

 カーネル 2.3.7,そして 2.3.8 が出た。うーん,今の Plamo 1.4βベースの環境が「安定環境」になってしまったので,早いとこ「開発環境」も作らなきゃ。

xscreensaver-3.16.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./configure  --enable-subdir=demos
 スクリーンセーバ。うーむ,webcollage が動かないと思ってたら,やっぱり出たか。

1999/06/23

ntool-1.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./mkntool build ; mkntool install
 Nmail の Gnome 対応正式 stable 版か。ファイル名は 1.1 だがバージョン番号は 1.1.1 だ。クマさんの紹介はここ

xscreensaver-3.15.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./configure  --enable-subdir=demos
 スクリーンセーバ。webcollage,shadebobs モジュールが加わった。最近,Open GL 系のモジュールが出ないっすねぇ。

glade-0.5.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 gtk+ 版の Visual C++ といったところ。パレットに Gnome の部品が加わったのが最大の特徴か。unstable だそうで,stable は 0.4.1 のまま。こいつで遊ぶ時間が欲しい。

1999/06/20

gsokoban-0.30.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Gnome 対応の倉庫番。新たなマップセットやキャラクタが加わった。

ntool-1.1-062099.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Nmail の Gnome 対応正式版。画面もかなりすっきりしたデザインとなった。autoconf,automake,libtool は最新版を入れた方がいいだろう。

 ポータブル DVD プレイヤーを買って,すっかりはまり込んでいるクマさんであった。見ているのは 20 年以上前のイギリスのパンクバンドのライブ。God save the ●●●●課(じゃじゃじゃじゃ〜ん)...

1999/06/19

xemacs-21.1.2.tar.gz
xemacs-21.1.2-elc.tar.gz
xemacs-21.1.2-info.tar.gz
 ./configure --with-mule --with-pop --with-dialogs=athena
  --with-xfs --with-xim=xlib --with-xface
 いつの間にかずいぶんバージョンが上がっていた。21.1 の pre2 版で,起動すると,"20 Minutes to Nikko" と出る。ftp ミラーは Kazz さんの XEmacs Short Tips のページからたどろう。クマさんの紹介はここ。Kazz さんのページのここにあるとおり,
Symbol's function definition is void: setup-japanese-environment
のエラーで止まってしまう。で,環境変数 LANG,LC_CTYPE,LC_ALL を C にして make 完了。make 後はあっさり日本語メニューが出てくるし,vje は使えるし,拍子抜けするほどインストールは楽だった。
xemacs-sumo.tar.gz
xemacs-mule-sumo.tar.gz
 これらはパッケージ。/usr/local/lib/xemacs に展開すればよい。

ntool-1.1-061999.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Nmail の Gnome 対応β版(?)。明日にはバージョンアップ版が出るかも。libtool-1.2 ではエラーが出るので,最新版を入れた方がいい。
libtool-1.3.tar.gz(リンクは ftp サイト)
 このほか,ここ(ftp.gnu.org のミラー)から autoconf や automake をもらってきてインストールした方がいいだろう。

xawtv-3.0beta3.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。make install でエラーが出なくなった以外は,大した差はないみたい。

1999/06/16

 このところ体調が悪いので休んで病院へ。高血圧だって。トシかな。

 カーネル 2.2.9 にセキュリティホールが見つかったとのことで,対策版の 2.2.10 が出た。vfat-jp パッチ 0.8.3a も相変わらず使える。
 同様の問題をはじめ,数多くのバグを fix した 2.0 系最後のカーネル 2.0.37 も登場した(Alan Cox さんの仕事らしい)。ただ,相変わらず egcs では make できないので,gcc-2.7.2.3 を使おう。

enlightenment-0.15.5.tar.gz(リンクは ftp ミラー)
enlightenment-conf-0.15.tar.gz(リンクは ftp ミラー)
 Gnome オフィシャル? のウィンドウマネージャ。プライマリサイトはここ。以前に比べたらずいぶんおとなしくなったけど,相変わらずハデで重い。

ntool-1.0-061699.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 かっこよくて使いやすく,高機能なメールソフト。クマさんの紹介はここ。Slackware 系(Plamo とか)の人でも,./mkntool build ; mkntool install だけで簡単にインストールできるようになった。ここ数日ですごい進歩。動作も安定している。glib-1.2.3 と gtk+-1.2.3 が必要なのでインストールしておこう。
 Plamo 1.4βベースの環境でバイナリパッケージ作って作者の Nobby さんに送ったら,公開されてた。しかも,このページへのリンクまで張ってある。

1999/06/13

ntool-1.0-061399.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 このところ,日替わりでソースが出ている。スクリプトで楽々 make できるようになった。きのうの不具合+αを作者の Nobby さんにメールしたら,すぐに返事が来てびっくり。パッケージ作成の依頼も受ける。

 Java2 のプレリリース2が出た(ここ)。glibc2.0 系と glibc2.1 系ではやはりかなりの差があるらしく,両方のディレクトリがある。

 Window Maker の Dock App をひさしぶりにここから get。
WMPop3-0.5.0a.tgz
 メールチェッカ。
wmtimer-060199.tgz
 タイマー。egcs ではエラーで止まるので,gcc-2.7.2.3 を使おう。で,make はできたが肝心の使い方がわからん。
wmglobe-1.0.tar.gz
 地球儀。この日書いた Makefile の修正は相変わらず必要。

 vmware のお話。vmware の IP アドレスはホスト OS とセグメントが異なる(ネットワークカード2枚差しのときと同じ理屈)。んで,ホスト OS のネットワークサービスを利用するためにいくらか設定変更を行った。
1.samba
 ホスト OS とは samba 経由でデータ共有するしかないのだが,samba で異なるセグメントのマシンにブラウジングさせるには
domain master = yes
remote announce = ホストOSのネットワーク/ワークグループ vmwareの...
hosts allow = ホストOSのネットワーク/ワークグループ vmwareの...
の設定を加える必要があった。
2.squid
 vmware の IP アドレスが squid を利用できるように変更した。
 vmware でネットワークを利用できるようにした結果,squid のパケットがさまようようになってしまった(ping や ftp なんかは全く影響ないのだが)ので,プロバイダの IP アドレスを設定に入れた。
3.IP Masquarade
 vmware の IP アドレスが外に出ていけるように変更した。

 で,PostPet 2001 でメールをやりとりしたり,IE4 でねっとさーひんできるようになった。しかし,Windows98 のネットワークって,相変わらず不安定で不可思議な挙動。

 明日からはまたクズな職場に深夜(早朝?)まで閉じ込められる毎日。

1999/06/12

 カスな職場から解放され,きょうはてんこもり。

TiMidity++-2.1.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。
 ./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrd

gimp-1.0.4.tar.bz2(リンクは Ring Server ミラー)
gimp-1.1.6.tar.bz2(リンクは Ring Server ミラー)
 一応,クマさんの紹介はここ。(古いので参考にならないかも。)1.0.4 はいつの間にか gtk+-1.2 + gettext によるオフィシャルな国際化対応になったみたいなので,クマさんには 1.1.6 だけあればいいかな。んで,1.1.4 あたりからだったと思うんだが,日本語メニューがおかしくなった。正しい日本語メニュー mo & po ファイルは Gimp 泥沼おきかえ部屋にある。

gnome-core-1.0.6.tar.gz(リンクは ftp の kdd ミラー)
gnome-libs-1.0.10.tar.gz(リンクは ftp の kdd ミラー)
 メニューの感じがちと変わった。

ntool-1.0-061099.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ついに 1.0 が出た。こちらも gtk+-1.2 対応だ。旧版は Tcl/Tk ベース(クマさんの紹介はここ)。ぐっとかっこよくなった。Slackware 系での make はちとコツがいる(ntool.spec を参考に)。nmail4 の make 途中でエラーが出る。
1.gtk/gtkintl.h がないというエラー
 gtk+ から持ってきて,/usr/local/include/gtk にコピー。config.h も同ディレクトリにコピーする必要がある。んで,そのままではメニューファイルに gtk+.mo を読みにいってしまうので,gtkintl.h の
#define _(String) dgettext("gtk+",String) を
→ #define _(String) dgettext("nmail4",String) と書き直す。make が終わったらこの2個のファイルは不要なので削除しよう。
2.インクルードファイルが未定義
../include/ntooltype.h:131: parse error before `time_t'
../include/ntooltype.h:131: warning: no semicolon at end of struct or union
 これは,time_t が定義されていないため。include/ntooltype.h に
#include <time.h> を加えよう。
 あと,share/nmail ディレクトリを丸ごと /usr/local/share にコピー。
 で make はできたのだが,起動できん。strace してみたら ~/.nmail4/.gtkrc を探しに行っていたのでコピーしたり,--prefix=/usr/local で configure したのに /usr/share/nmail を探しに行っていたので,泣く泣くシンボリックリンクを張り,やっと起動できた。はいいが,設定でパスワードが丸見えだったり,けっこうよく落ちたりで,しばらくは様子見か。

xawtv-3.0beta2.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。make install で set-tv がない...といってエラーで止まるが,Changes にあるとおりこれは仕様。Makefile を書き換えよう。

xscreensaver-3.14.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 スクリーンセーバ。petri モジュールが加わった。

squid-2.2.STABLE3-src.tar.gz(リンクはミラー)
 プロキシです。回線料金が節約できるし,オフラインでページを見ることもできる。make install する前に,苦労して設定した squid.conf のバックアップを忘れずに...

1999/06/06

WindowMaker-0.60.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 ./configure  --with-x-locale --enable-sound --enable-kde --enable-gnome --enable-openlook
 かっこいいウィンドウマネージャ。クマさんの紹介はここ。./configure の --enable-kanji は必要なくなった。そのかわり,~/GNUstep/Defaults/WMGLOBAL と ~/GNUstep/Defaults/WindowMaker に MultiByteText = YES を加えないと2バイト文字は正常に表示されない。

gsokoban-0.20.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Gnome 版の倉庫番。

1999/06/05

 カーネル 2.3.4,2.3.5 が出た。この日と同じく,vfat-jp パッチは reject された部分を手パッチ。alsa が make できなかったり,ppxp が使えなかったりする以外は 2.2.9 と同様に使える。

 この日,vmware で Windows のインストールに失敗したが,原因は CD ドライブの調子が悪かっただけだった。Windows98 をわざわざ買ってきてインストールしてみたらこんな感じ。Win98 のタスクバーと Gnome のパネルって似ているね。Win98 の右下の画面は dosemu + pc-dos6.3/j だ。
 ちなみに,config.sys の emm386 の行をコメントにし,jdisp.sys に /hs=lc のオプションを加えないと起動しない。
 あと,ここにある vmware-tools131.ex は必ずインストールしよう。SVGA やハイカラーが使えるようになり,体感速度も劇的に向上する。

xscreensaver-3.13.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 名前のとおり,X 上のスクリーンセーバ。xscreensaver-demo の画面を gtk+ にポートしてある。

xawtv-3.0beta1.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。2.37 以来,ひさしぶりに起動してくれた。動画を avi ファイルにしたり,「常に前面に表示」できたり,赤外線リモコンに対応したりといろいろな機能が加わっている。

gqmpeg-0.6.2.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
 またバージョンが上がった。

1999/05/30

vmware-forlinux-10.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 理屈は分からないのだが,Linux マシン上に仮想マシンをつくり,他の OS をインストールして動かすことができるすごいソフト。glibc2 が必要。へっぽこさんのページのここにもスクリーンショットと解説が。何と Windows98 まで動いている。で,動かしてみたのだが,Java2 の時と同様,X のライブラリが undefined reference とエラーを出して終わり。
 Slackware 3.5(+ XFree86-3.3.3 + xtt-1.1)に plamo の glibc2 入れたヤツではちゃんと起動するので,glibc2.0.7pre6 を入れてみると,あっさり起動する。Java2 もそう。何だ,こいつら glibc2.1.1 との相性が悪いだけだったんだ,と気づくまでに半日。んー,もったいない。起動してみると,クマさんのマシンは Award BIOS なのだが仮想マシンは Phoenix BIOS だ。95 の起動ディスクを入れるとちゃんと起動する。仮想ドライブをフォーマットして起動してみたら 95 のロゴもちゃんと出る。
 んで,Windows でもインストールしてみるか,と思ったら「SCSI デバイスはまだサポートしていない」のでアウト。あほらし。起動ディスクのレベルでは,BeOS だろうが 95 だろうがちゃんと動いたのは大したものか。ま,今後のお楽しみ。
過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月