クマさんの無計画インストール日記(1999年7月)
もどる
 名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月6月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月



ニシオノユウコさんのページからいただいたアニメーション GIF です。

1999/07/25

 カーネル 2.3.11 が出た。

 XFree86-3.3.4 が出た。とりあえず,3分割のソースの X334src-1.tgz(これだけでも 17MB もある)だけ get して,xtt-1.2 のパッチ当てて make World してみた。フルソースを make World するのは,雑誌の付録なんかにソースがついてきてからにしよう。
 xtt-1.2 といえば,XFree86-3.3.3 のソースに xtt-1.2 のパッチ当てて作った xfs(フォントサーバ)をここに置いとく。

gnomehack-1.0.3.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Gnome の NetHack。

1999/07/24

vmware-forlinux-103.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Linux マシン上に仮想マシンをつくり,他の OS をインストールして動かすことができるすごいソフト。glibc-2.0.7* が必要。Windows98 を起動したらこんな感じ。Y2K バグに対応したそうだ。ロゴも新しくなったのだが,以前のロゴの方がかっこよかったかも。
 インストール方法は
1.driver-only.tar と vmnet-only.tar を tar して make。できあがったドライバをソースのルートにコピー。
2../install.pl でインストール。
 アップグレードするときのネットワーク設定は,自動的に引き継いでくれるようになった。

 最新カーネルに必要なプログラム。
net-tools-1.52.tar.gz
util-linux-2.9v.tar.bz2
 日本語の po ファイルが加わった。

1999/07/20

TiMidity++-2.2.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。
 ./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrd
 それにしても,ドキュメントだけじゃ skin が使えない。

 GNU ツールの地道なバージョンアップ。ミラーサイトはここ。(Ring Server ミラー)日本語メッセージカタログのページも見てみましょう。
tar-1.13.tar.gz
 1.12 用の bzip2 パッチは1か所だけ reject されるので手パッチ。
libtool-1.3.3.tar.gz
bison-1.28.tar.gz
 ./configure --with-included-gettext
 このバージョンから gettext 対応になったみたい。上記オプションをつけないとエラーで止まる。
lynx-2.8.2.tar.gz
 ./configure --enable-nls --with-included-gettext --with-catgets --enable-included-msgs
 テキストベースの WWW ブラウザ。クマさんの紹介はここ。これも gettext 対応になったので,po ファイル作成したら幸せになれるかも。ってなわけで,とりあえず目立つところから翻訳して po ファイルを作ってみた。やー,日本語っていいね。po ファイルの骨組みは全部で 100k もあるから,完全に終わるまでは当分かかるだろうけど。

glibc-2.1.2pre1.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-linuxthreads-2.1.2pre1.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-crypt-970829.tar.bz2(リンクはミラー)
 glibc2 がまた新たな道に。今度は,vmware や java2 が動くといいな,と思ったが,無理な相談だったね。おまけに,make の途中で
In file included from ../sysdeps/gnu/siglist.c:48:
../sysdeps/unix/sysv/linux/siglist.h:21: sysdeps/gnu/siglist.h: No such file or directory
In file included from ../sysdeps/gnu/siglist.c:62:
../sysdeps/unix/sysv/linux/siglist.h:21: sysdeps/gnu/siglist.h: No such file or directory
とエラー出して止まってしまうので,安易なことに sysdeps/unix/sysv/linux/siglist.h の該当箇所をコメントアウトして make した。

1999/07/19

gimp-1.1.7.tar.bz2(リンクは Ring Server ミラー)
 PhotoShop なんていらない?グラフィクスソフト。一応,クマさんの紹介はここ。(古いので参考にならないけど。) Gimp 泥沼おきかえ部屋によると,日本語メニューをはじめとした2バイト系メニューはエラー出まくりらしい。確かに,kterm から起動すると,何かやるたびに日本語メニュー関係のエラーが大量に出るが,まぁ気にしないことにした。
→とか書いてたら,何かの操作のはずみで反応が極端に鈍くなることがけっこうあったりするので,日本語メニューを使わないか,以前のバージョンに戻して使うのが賢明かも。 

1999/07/18

xscreensaver-3.17.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./configure  --enable-subdir=demos
 スクリーンセーバ。xsublim が加わったが,一体何をするものなのかよく分からない。

gnome-shogi-0.1.5.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 名前のまんま。Gnome の将棋だ。画面デザインもきれい。make install して気づいたのだが,ネットワーク対戦専用みたいだ。「新遊戯」(どうにかならんのかね,この訳は。)を選択すると,Connect first とゆーお言葉をいただいたっきり動かん。ワシみたいに,パソコンで修行して...ってのには向かない。README とか INSTALL にちゃんと書けよな。

1999/07/17

gqmpeg-0.6.3.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
 かっこいい mp3 プレーヤ。クマさんの紹介はここ

squid-2.2.STABLE4-src.tar.gz(リンクはミラー)
 プロキシです。回線料金が節約できるし,オフラインでページを見ることもできる。make install する前に,苦労して設定した squid.conf のバックアップを忘れずに...

xawtv-3.0beta5.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。相変わらず地道な改良が続いているようだ。

1999/07/10

asclock-gtk-2.1.10beta.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Gnomeの時計アプレット。時計ものは多いのだが,このバージョンから追加されたテーマ FreeAmp は,あの FreeeAmp の液晶画面風の時計が Gnome パネルに現れ,けっこう気に入った。

xemacs-21.1.4.tar.gz
xemacs-21.1.4-info.tar.gz
xemacs-21.1.4-elc.tar.gz
 ./configure --with-mule --with-pop --with-dialogs=athena --with-xfs --with-xim=xlib --with-xface
 21.1 の patch4 版で,起動すると,"Arches" と出る。日光参りは済んだのかな。ftp ミラーは Kazz さんの XEmacs Short Tips のページからたどろう。クマさんの紹介はここ。21.1.2 と違ってエラーなく make できる。

nls_mbcs-990709.patch.bz2(リンクはプライマリサイト)
 カーネルに実装された NLS を2バイト文字対応にするパッチ。ファイル名は同じだが,先日の不具合を作者ののかださんにメールしたらちゃんと fix されてた。んで,さらにバグフィクス版だ。

TiMidity++-2.1.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。
 ./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrd
 タコなクマさんは,skin を使おうと思ってドキュメントをよーく読み,skin も数種類ダウンロードしてきたのだが,使えない。

gqview-0.7.0.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
 Gnome 標準?のグラフィクスビューワ。フルスクリーンモードや,スライドショウモードがついた。

1999/07/04

Nmail 4のパッケージ作成方法を紹介したページ(別館)をここに作った。

glade-0.5.0.patch(リンクはプライマリサイト)
 バグフィクスのパッチが出てた。

irc2.9.5+jp5.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 日本語も大丈夫な IRC サーバ。けっこう設定が複雑なので実際に動かすまでには時間がかかりそう。Libretto にこいつを入れて職場の LAN につないどげば勤務時間中にも IRC ってか。

nls_mbcs-990701.patch.bz2(リンクはプライマリサイト)
 カーネルに実装された NLS を2バイト文字対応にするパッチらしい。これがうまく動けば vfat-jp パッチがいらなくなる ? が,ファイル名は *.patch.bz2 じゃなくて*.patch.tar.bz2 みたいだし,ファイル名変えて無事アーカイブ取り出したと思ったらパッチ入ってないし,というわけでまだ試してない。

1999/07/03

 カーネル 2.3.9 が出た。

xawtv-3.0beta4.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。

 以下は,gtk+ 三昧の日々。

GXedit1.22.tar.gz(リンクは ftp の kdd ミラー)
 もうひとつの Gnome のエディタ。かなり多機能のようだ。
config.h の
#undef INTERNATIONAL /* set locale */ を
#define INTERNATIONAL /* set locale */ と書き換え,
gxedit.c の1か所を以下のとおり書き換えれば日本語の表示,入力ができる。
cmt_font = gdk_font_load(font); → cmt_font = gdk_fontset_load(font);

 gnome のフォントセレクタ(gfontsel)で日本語表示ができないので,gtk+-1.2.3 のソースツリー中の gtk/gtkfontsel.c を書き直して
font = gdk_font_load (fontname); → font = gdk_fontset_load (fontname);
make してみると,ちゃんと日本語も表示できるようになった。のだが,「フォント情報」タブをクリックするとフォントセレクタが落ちてしまうようになった。まぁいいか。
 gimp-1.1.5 で日本語フォントが表示できないのも,app/text_tool.c に同様の修正を加えるだけで簡単に解決できる。ネタは,gtk+1.2 で日本語を使うためのTips(北大のひぐちさんのページ)だ。

 九工大のひぐちさんのページから,ゲームを見つけてきた。
gracer-0.0.5.tar.gz(src ディレクトリの #include <poll.h> とあるソースは #include <linux/poll.h> と書き直さないとエラーの山)
ゲームに必要なライブラリ。
gtkglarea-1.2.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)

 GnomeICU日本語化のページから,
gnomeicu-0.64.ja-1.patch.gz
gnomeicu-0.64.tar.bz2
を見つけた。試してみるのは後日。

過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月6月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月