クマさんの無計画インストール日記(2000年1月)
もどる
 名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月


 ↑ ニシオノユウコさんのページからいただいたアニメーション GIF です。

2000/01/30

qpopper3.0b31.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
 POP サーバ。インストールの方法はこの日に。

lesstif-0.89.9.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 motif 互換ライブラリ。

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ
alsa-driver-0.5.1a.tar.gz ドライバ
 ./configure --with-sequencer=yes --with-cards=sb16
alsa-lib-0.5.1.tar.gz ライブラリ。エラーで止まる。
alsa-utils-0.5.1.tar.gz ユーティリティ

 Gnome 関係。kdd ミラーはここ
esound-0.2.17.tar.gz alsa 関係のエラーで止まる
gdk-pixbuf-0.5.0.tar.gz
gtk-engines-0.10.tar.gz
 .so ができないと pixmap テーマ が使えないので,Makefile から -lintl を削除して無理やり .so を作っている。
libxml-1.8.5.tar.gz

 配偶者の練習用に,Sofmap の中古専門店でノートパソコンを買った。東芝の Dynabook Satellite 4000X,Pentium-II 233 に 13.3 インチの XGA パネル,メモリは 64MB でディスクは 4.3GB,いわゆるオールインワンノートで,当然のことながら Windows98 がプリインストールされている。つい Linux をインストールしてしまいたくなるのは病気か。ついでに,NEC のはがきサイズ USB スキャナも買った。いろいろ遊んでみるが,パソコンといいスキャナといい,何でもできるし,けっこう遊べるし,場所はとらないし,これ以上のものは何も必要ない。時代の進歩って本当にすごいと実感する。5年前に ThinkPad230 を買った時なんて,値段は(いくら中古とはいえ)今回買ったパソコン + スキャナの倍くらいしたものだ。

 ノートの到来ですっかり影が薄くなってしまったメインマシン(うるさいし,スペックの割には速くないし,場所はやたら取るし...)の 15.2GB の IDE ディスク(WIndows98 が占領している)のうち,4GB をあけて WIndows2000 RC3 をインストールしてみた。起動してみて,ウケてしまう。なにせ,SCSI カードは認識しているが,ディスクや CD-ROM,MO を全く認識していない。起動時にも SCSI デバイスを認識しようとしてやたら時間がかかる。まぁ,ウチのメインマシンの構成が常軌を逸しているのかもしれないが,この構成で Windows95,Windows98,WindowsNT3.51,WindowsNT4.0,Solaris x86,BeOS,FreeBSD,Linux, など全て動作して,デバイスも全て認識している。そいえば,秋葉原の Windows2000 の特設ブースが閑散としていたのに比べ,隣のモバイル関係の店舗のにぎやかなこと。

2000/01/23

glibc-2.1.3pre1.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-linuxthreads-2.1.3pre1.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-crypt-970829.tar.bz2(リンクはミラー)
 先日インストールした glibc-2.1.2 用のパッチを当て,Slackware7.0 の環境にインストールしてみた。一応,今のところまともに動いている。

 Slackware7.0 に,XFree86-3.9.16(3.9.17 はサーバが make できなかった)をインストールしてみた。いつも使っている 1152x864 の解像度が使えないこと,x-tt の日本語が文字化け(全て「・」で表示される)するのを確認して,3.3.6 + xtt-1.3 に戻した。

xawtv-3.07.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。

2000/01/16

 Slackware7.0 の CD が UNIX USER の付録についてきたので,Windows NTを消してインストールしてみた。カーネルは 2.2.13,ついに glibc-2.1.2 も採用,ソフトもほとんど最新版だ。インストールは非常に簡単で,10分少々で Gnome を起動させることができる。だが,日本語ロケールがサポートされていないみたいで,文字化けしてしまう。(日本語ロケールのディレクトリ自体はある。locale.alias に誤りがあったので書き直してみても文字化けのまま。)
 そこで,Kondara のサイトここから glibc-2.1.2-17k3.nosrc.rpm を get し,rpm2targz で tar.gz に変換してパッチを取り出し,glibc-2.1.2(+crypt,linuxthreads)のソースにパッチを当てて make してみた。あとは,パッチに同梱されている日本語ロケールを /usr/share/locale にコピーし,LANG と LANGUAGE を ja_JP.ujis に設定して起動すると,見事に日本語 Gnome が起動。あっけないほど簡単に glibc2 の日本語環境ができ上がってしまった。
 しかし,ターミナルエミュレータ,less や vi なんちゅー基本的なツールでさえ,当然日本語が使えないので作り直さなければならない。PJE や Plamo って偉大だな,と改めて思った次第。

3.3.5-3.3.6.diff.gz(リンクは Ring Server ミラー)
 XFree86 の 3.3.6 が出た。これは 3.3.5 からのパッチ。xtt-1.3.tgz(リンクはプライマリサイト)のパッチは1か所だけ reject されるが,簡単に手パッチできる。
 Plamo1.4β(libc5 ベース)+ カーネル 2.2.14 のクマさんの環境では,
 programs/Xserver/hw/xfree86/common/xf86Events.c の
#if defined(linux) && (defined(i386) || defined(__i386__))
#include <asm/sigcontext.h>
/* libc5 uses 'sigcontext_struct', and glibc2 #define's it to sigcontext */
#ifdef sigcontext_struct
#define SIGCONTEXT struct sigcontext
#else
#define SIGCONTEXT struct sigcontext_struct
#endif
のコードが原因でエラーになるので,赤字部分を削除するかコメントアウトするといい。(Slackware7.0(glibc2 + カーネル 2.2.13) ではエラーなし。)
 くだんの asm/sigcontext.h だが,
カーネル 2.0.38 のソースでは,struct sigcontext_struct
カーネル 2.1.14 のソースでは,struct sigcontext
と定義されている。このあたりが原因。それにしても,最近 libc5 ベースのディストリビューション使っていてこの手の不具合がけっこう多い。

gimp-1.1.15.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
 ./configure --with-included-gettext
 グラフィクスソフトの大御所。1.1.14 からのパッチは *.bz2 でも 1.5MB もある。あまりにも古くて役に立たないクマさんの紹介はここGimp 泥沼おえかき部屋にあるパッチ(gimp-1.1.15-fontset.patch と gimp-1.1.13-gdyntext.patch)を当てると幸せになれる。ヘルプブラウザの make 時には相変わらずエラーが出るので,Makefile を書き直して無効にしてある。このエラーは上記 Slack7 の環境では起きないのだが。起動時のロゴは,とっても品のあるものになった。

man-pages-ja-20000115.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ありがたや,man ページの日本語訳の集大成。

squid-2.3.STABLE1-src.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
 ./configure --prefix=/usr/local/squid
 プロキシ。

alsa-driver-0.5.0pre3.tar.gz(リンクは日本のプライマリ)
 ./configure --with-sequencer=yes --with-cards=card-sb16
 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバ。alsa-lib-0.5.0pre3.tar.gz(ライブラリ)や alsa-utils-0.5.0pre2.tar.gz(ユーティリティ)も新しくなっている。

libxml-1.8.4.tar.gz(リンクは kdd ミラー)
 Gnome のライブラリ。

 明日からまたクズな職場で朝まで働かされるのかぁ...

2000/01/10

xawtv-3.06.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。

2000/01/08

 カーネル 2.2.14 がついに(ってほどでもないか)出た。Ring Server ミラー(すぐそこ)よりプライマリサイト(すごく遠い)の方が速くて確実なのはなぜ?
 vfat-jp パッチ 0.8.5a は fs/vfat/namei.c で1か所 reject されるが,手パッチは簡単。ただ,「短いファイル名」が大文字表記されることになったのが気に入らないので,マウントオプションではなくソースそのものを書き変えている。
 また,カーネルをバージョンアップした際は,
ppxp ユーザ:userlink
alsa ユーザ:alsa-driver
vmware ユーザ:うーん。どうやったらいいかわからんので再インストール
ノートユーザ:pcmcia-cs
の再 make が必要なので忘れないように。

Wine-991212.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Wine991212-jp.tar.gz(リンクは口西さんのページ)
 日本語化パッチが出ていたので make する。コモンダイアログの文字化けがどうしても解決できない(普通のダイアログは大丈夫)ことを除けば,今までで一番いい出来か。口西さんのページには wine.conf のサンプルもあり,必見。

qpopper3.0b28.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
 ./configure --enable-specialauth(シャドウパスワードの場合)--enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=pop(APOP を使う場合)
 POP サーバ。make したあとは cd popper して
install popper /usr/local/sbin
install -m 4755 -o pop popauth /usr/local/bin
でインストールは完了。

AfterStep-1.6.10.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
./configure --enable-i18n --enable-xlocale --with-locale=ja_JP.ujis
 NextStep ライクなウィンドウマネージャ。このところ,WindowMaker や Gnome の影にかくれて目立たないが,i18n パッチが不要だったり(日本語フォントを設定するとエラーが出て表示されないので意味がないのだが),設定変更が瞬時に反映されたり,カッコが一段とよくなったりと,着実に進歩している。

xawtv-3.04.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。

MesaLib-3.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
MesaDemos-3.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 OpenGL 互換ライブラリがひさしぶりのバージョンアップ。configure スクリプトで簡単に make できるようになった。

gnuplot3.7.1+1.1.9.patch.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./configure --with-vflib --with-readline=gnu
 gnuplot の日本語化パッチ。当然 gnuplot も必要。

 グラフィクスライブラリを新しくしてみた。
giflib-4.1.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
libpng-1.0.5.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 make -f ./scripts/makefile.linux

libxml-1.8.3.tar.gz(リンクは kdd ミラー)
 Gnome のライブラリ。

 Y2K ってけっこう期待していたんだけど,何も起きませんでしたねぇ。dosemu + PC-DOS 6.3/J + aircraft もマトモに(?)動いてるし。
 本年早くも徹夜1回。この腐った職場はどうにかならんのだろうか。

過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月