クマさんの無計画インストール日記(1999年9月)
もどる
 名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月



ニシオノユウコさんのページからいただいたアニメーション GIF です。

1999/09/26

 先日壊れた IDE のディスクを買ってきた。15.2GB のディスクが何と2万円少々。安くなったものだ。で,vmware の動作確認のために買った Windows 98 を入れてみたが,インストールはできるものの起動しない。どうも BIOS から PCI デバイスの正しい IRQ を取得できないみたいで,SCSI が全滅。調べてみたところ,VIA のチップセット用のデバイスドライバがあり,それを入れなければいけないらしい。ところが,例の大地震のために *.com.tw のサイトはどこも全滅。AOpen のアメリカのミラーからドライバをダウンロードして,やっとまともに起動できるようになった。ここに至るまで,インストール5回,マザーや SCSI の BIOS 設定をいじること数知れず,外付けデバイスを取り外したり,Web の検索 etc と,せっかくの休日が台なしになってしまった。Linux や BeOS,NT だってスムーズにインストールできて使えるのに。Windows98 のインストールって,本当に難しい。

TiMidity++-2.6.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。
 ./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrd

WindowMaker-0.61.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 ./configure  --with-x-locale --enable-sound --enable-gnome
 かっこいいウィンドウマネージャ。クマさんの紹介はここ

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ
alsa-driver-0.4.1b.tar.gz
 ./configure --with-sequencer=yes --with-cards=card-sb16

squid-2.2.STABLE5-src.tar.gz(リンクはミラー)
 プロキシ。回線料金が節約できるし,オフラインでページを見ることもできる。

glib-1.2.5.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
gtk+-1.2.5.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
 ./configure  --with-locale=ja_JP.ujis --with-xinput=xfree --with-included-gettext
 今回はバージョンアップが早いっすねぇ。ソースの一部を書き換えているのはこの日書いたとおり。/usr/include/unistd.h の定義エラーが出るので,glibc-2.0.7pre6 のソースにあるものと差し替えて make した。一応正常に動作しているみたいなのだが,こんな安直な対処は気持ち悪いので 1.2.4 に戻した。

glade-0.5.3.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 gtk+ 版の Visual C++ といったところ。

 Gnome 関係が大幅に新しくなっていた。ftp ミラーはここ。gnome-1.0.40 として巨大なアーカイブも登録されている。
ORBit-0.4.95.tar.gz
audiofile-0.1.9.tar.gz
control-center-1.0.40.tar.gz
gdm-2.0beta3.tar.gz
gfloppy-0.1.tar.gz フロッピーのフォーマッタみたい。fat & ext2 両方 OK。
gnome-core-1.0.41.tar.gz メニューのアイコンの種類が増えた。ログアウトの画面は Win98 そっくり(画面全体が暗くなる)。gtk+-1.2.5 が必要。
gnome-games-1.0.40.tar.gz
gnome-libs-1.0.40.tar.gz
gnome-media-1.0.41.tar.gz
gnome-objc-1.0.40.tar.gz
gnome-print-0.8.tar.gz
gnumeric-0.38.tar.gz
gtop-1.0.4.tar.gz
gtk-engines-0.7.tar.gz この日書いたように,相変わらずズルをして .so を作っている。
libglade-0.6.tar.gz
libgtop-1.1.0.tar.gz
libxml-1.7.1.tar.gz
mc-4.5.39.tar.gz
 順にインストールしているうちに,エラーメッセージウィンドウが出たり,Gnome の各ソフトが起動しなくなったり,最後には panel が起動しているのに画面に現れず大量の負荷をかける(top で見ると 90% 以上。wmavgload で一目盛。)ようになったり,testgnome の日本語ラベルが文字化けするようになったので,ORBit と gnome-libs,gnome-core を元に戻した。これらに含まれる一部のソフト(ログアウト画面とか)は 1.0.40 のまま正常に動作しているのが謎ではある。

 ははは。ディスク交換して出直したら,クマさんページのカウンタまでリセットされて出直しになってしまってる...

1999/09/19

 起動ドライブに使っていた IDE のハードディスクが壊れてしまった。(使用機器に機器構成一覧)BIOS レベルで認識できない。当然のことながら,全くブートしない。このディスクにあったのは...
・Windows 95 SP1
・System Commander(全ての OS をこれでブートさせていた)
・通信のログ,このページ,他データ類全て
とりあえず,Slackware のブートフロッピーでブートして LILO の設定を書き換え,SCSI のディスクからブートするようにして Linux だけは復活できたが,うーん,データはどうしよう。バックアップしておかねば,と思ってはいたのだがついついサボっていたのが裏目に...とりあえず,このページだけは nifty のサーバにあるので助かった。

vmware-forlinux-305.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 1.0.9 のβ版 build 305。

xawtv-3.0beta8.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 どう書き直してもチャンネル情報以外の設定ファイルを読み込んでくれないので,相変わらず beta5 を使っている。

 Gnome 関係をちょこまかと新しくしてみた。ftp ミラーはここ
esound-0.2.14.tar.gz alsa-0.4.* でも make できるようになった。
gnome-pim-1.0.10.tar.gz
gnome-utils-1.0.13.tar.gz

1999/09/15

 先日の FD-1.03k のエラーの件で,「これでいいのだろうか ?」はやはりよくなかった。作者の方からいただいたパッチをここにおいておくので,クマさんと似たような環境(Plamo Linux 1.4β + カーネル 2.2.*)で make の時にエラーが出て失敗するという方は試してみるのもいいかもしれない。

ggv-0.61.tar.gz(リンクは kdd ミラー)
 gtk+ 版の gv。

usi106.src.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 siag で日本語が使えるようにしたものらしい。

 以下はβ版と snapshot ばかり。

vmware-forlinux-299.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 こんなことができる(画面左上側の Windows 98 に注目)すごいソフト。1.0.9 のβ版 build 299。vmware-tools291.exe もインストールしよう。

WindowMaker-CVS-199909120.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./configure  --with-x-locale --enable-sound --enable-gnome
 かっこいいウィンドウマネージャ。クマさんの紹介はここ。0.61.0 が出るまでは snapshot で行くらしい。3日経つけど,安定して使えている。

 XFree86-3.9.16 のフルソースを make World してみた。config/cf/linux.cf を見る限りでは libc5 でも大丈夫だし,X_LOCALE も使えるようだ。あと,extras/FreeType とか,extras/X-TrueType とか,lib/GL とかいう気になるディレクトリがあって,楽しみ。make install は後日のお楽しみ。

1999/09/12

 カーネル 2.3.18 が出た。カーネル 2.2.13 の pre-patch も pre6 まで進んだ。

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ
alsa-driver-0.4.1a.tar.gz
 ./configure --with-sequencer=yes --with-cards=card-sb16

gimp-1.1.9.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
 ./configure --with-included-gettext
 グラフィクスソフトの大御所。あまりにも古くて役に立たないクマさんの紹介はここGimp 泥沼おきかえ部屋にあるパッチも当てましょう。
 起動して感じたのは,ずいぶん機能が増えたこと。どうでもいいのだが,起動時のロゴはとーってもかっこわるくなった。

 gimp と関係ある perl 関係3つ。
PDL-2.002.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
 gimp のプラグインでこいつを使うヤツがあるらしい。
Parse-RecDescent-1.66.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
 gimp の scm2perl でこいつを使うらしい。あと,
Gtk-Perl-0.5121.tar.gz(リンクは Ring server ミラー)も必要

 で,perl といえば
jperl5.005_03-990822.pat.gz(リンクは Ring server ミラー)
 Perl の最新 stable ソースの日本語化パッチ。

gtk-engines-0.6.tar.gz(リンクは kdd ミラー)
 gtk+ のテーマを使うのに必要みたい。特に,かっこよくて立体的なテーマを使うには,libpixmap が .so になっている必要がある。が,./configure で指定しようがどうしようが .a しか作ってくれない。libintl が .so でないのが原因みたいだ。そこで,Makefile から -lintl を削除し,pixmap/libpixmap.la の library_names= に 'libpixmap.so' を入れて無理やり .so を作ってみた。一応,文字化けなんかもしないし,ちゃんと動いているみたい。(かっこいいテーマはそれなりに重いが...)ShinyMetal テーマはこんな感じ。デフォルトのこんな感じと比べるとずいぶん違う。

FD-1.03k.tar.gz(リンクは ftp サイト)
 あの FD のクローン。クマさんの紹介はここ
dosdisk.c: In function `lseek64':
dosdisk.c:734: too many arguments to function `llseek'
make[1]: *** [dosdisk.o] Error 1
だったので,dosdisk.c を
if (llseek(fd, ofs_h, ofs_l, &result, whence) < 0) return((off64_t)-1);
if (llseek(fd, (ofs_h, ofs_l, &result), whence) < 0) return((off64_t)-1);
と書き変えて make した。一応ちゃんと動いているが,これでいいのだろうか ?
よくない。この日を参考に。

lesstif-0.89.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 motif 互換ライブラリ。今度は llnl-XFtp もちゃんと使える。

mew-1.94.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
im-130.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Emacs ベースのメーラ。クマさんの紹介はここ

1999/09/11

 カーネル 2.3.17 が出た。これに対応した vfat-jp パッチ 0.8.4b も出た。

 XFree86-3.3.5 が出た。xtt-1.2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)のパッチを当ててフルインストール。3つほど reject されるファイルがあるが,手パッチは簡単。Plamo 使ってる人は,/usr/X11R6/lib/fonts/misc/fonts.alias と,/usr/X11R6/lib/fonts/misc/fonts.dir をバックアップしておこう。
 SVGA ドライバがよりチューニングされたそうなので,xengine で試してみると,5% 程度速くなっていた。

apache_1.3.9.tar.gz(リンクは SunSite 日本ミラー)
 言わずと知れたシェア世界一の http サーバソフト。

TiMidity++-2.6.0-beta4.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。「The configure & the installation directory is changed.」だそうなんだけど,相変わらず configure のオプションは長い。
 ./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrd
 設定ファイルのディレクトリが /usr/local/lib/timidity から /usr/local/share/timidity になったので,timidity.cfg はとりあえずシンボリックリンクしておく。ファイルを開くダイアログボックスの日本語が文字化けせずちゃんと表示されるようになった。

 Gnome 関係がまたいろいろ新しくなっていた。ftp ミラーはここ。赤字はエラーで make できなかったもの。
gnome-chess-0.2.0.tar.gz
gnome-print-0.7.tar.gz
gnumeric-0.35.tar.gz
imlib-1.9.7.tar.gz
libglade-0.5.tar.gz

xmul200b4.tgz(リンクはプライマリサイト)
 Gnome といえば,マウスカーソルを静止画のペンギンが追いかけてくるだけの「Gnome ペンギン」とゆーのがあるが,まーそんなもの。あとは起動して試してみればわかる。x-tt のホームページが移動していて,関係者のホームページをサーチしていて見つけたページ。

1999/09/05

vfatjp-0.8.4a.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 最新カーネルでも大丈夫。vfat パーティションの日本語ファイル名表示のためのカーネルパッチ。jaist の松嶋さんがメンテナンスしているのを見つけた。これでクマさんの怪しげな手パッチも不要。

userlink-0.99.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 この日,2.3.* カーネルでは ppxp が使えなくなってしまったと書いたが,2.3.* 対応のuserlink が出たので大丈夫。

 これだけ材料がそろったら,2.3.* カーネルを試すほかない。んで,2.3.16 を make してみた。alsa-0.4.1 もちゃんと make できて音も出る。vfat パーティションの日本語ファイル名表示も OK。ppxp もちゃんと使える。動作も安定していて,2.2.12 とそんなに変わらない,が,
netfilter-0.1.6.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 2.3.* カーネルで IP マスカレードするには,ipchains のかわりにこいつを使う。ま,それはそれでいいとして,
 vmware の vmnet が使えなくなったので,vmware の仮想マシンから本体のファイルにアクセスできなくなり,
 CD のファイルシステムが変わったのか,mtv が「ビデオ CD ファイルシステムがサポートされてない」といって ビデオ CD が再生できなくなった
 というわけで,2.2.12 に戻した。vmware や mtv に用がない人は,2.3.16 はふつーに使えるだろう。

alarm-applet-0.8.7.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Gnome のアラームアプレット。

 Gnome といえば,またいろいろ新しくなっていた。ftp ミラーはここ。赤字はエラーで make できなかったもの。
ORBit-0.4.94.tar.gz
ee-0.3.10.tar.gz
esound-0.2.13.tar.gz 古い alsa-lib だと make できるんだけど。
gdm-2.0beta2.tar.gz
ggv-0.51.tar.gz
gnome-libs-1.0.16.tar.gz
gnome-print-0.6.tar.gz
gnumeric-0.32.tar.gz 日本語フォントが選択できない。~/.gnome/fonts/fontmap を作らなければいけないらしい。
imlib-1.9.6.tar.gz
libglade-0.4.tar.gz
mc-4.5.38.tar.gz

ImageMagick-4.2.9.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./configure --with-perl=no
 相変わらず Magick.xs でエラーが出るので configure で perl を無効にしている。

vmware-forlinux-291.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 1.0.9 のβ版 build 291。

 以下は,使い物にならなかったもの。
xawtv-3.0beta7.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 NTSC が使えないんだよねぇ。
sitecopy-0.8.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 xsitecopy は起動しない。
xchat-1.2.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 文字化けする。

過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月