クマさんの無計画インストール日記(1999年11月)
もどる
 名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月



 ↑ ニシオノユウコさんのページからいただいたアニメーション GIF です。

1999/11/28

gqmpeg-0.6.3-jp-lyrics-p4.diff.gz(リンクはプライマリサイト)
 gtk+ ベースの mp3 プレーヤ GQmpeg(クマさんの紹介はここ) を gettext 化し,日本語表示可能にした優れもののパッチ。ID3 タグの編集もできる。日本語タイトルの表示がやや不自然(適当なフォントがないのでしかたない)だが,なかなか。

TiMidity++-2.8.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。
 ./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrd

glade-0.5.5.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 gtk+ 版の Visual C++ といったところ。

samba-2.0.6.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
 言わずと知れた,Linux を Windows* のファイルサーバ,プリントサーバにするソフト。日本語のページはここ

man-pages-ja-19991115.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ありがたや,man ページの日本語訳の集大成。

 最近安定してきたのか,更新が少ない Gnome 関係。ftp ミラーはここ
esound-0.2.16.tar.gz
gnumeric-0.44.tar.gz

1999/11/21

xscreensaver-3.21.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./configure --enable-subdir=demos
 スクリーンセーバ。xscreensaver-demo が gtk+ インターフェースのみになったのが最大の変更点か。まだ gettext 化はされてないみたい。

xawtv-3.01.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。画面キャプチャや動画録画(*.avi)もできて便利。設定ファイルの書式が一部変わっている(今回,やっとドキュメントが整備された)ので,man ページを見よう。

FD-1.03l.tar.gz(リンクは ftp サイト)
 あの FD のクローン。クマさんの紹介はここ。今度はエラーなく make できる。

enlightenment-0.16.2.tar.gz(リンクは ftp ミラー)
 Gnome オフィシャル? のウィンドウマネージャ。プライマリサイトはここ
 freetype-1.3 だと「freetype がない」といって configure に失敗する。freetype-1.2 のライブラリに一時的にリンクを張り直して make したが...

 上記ミラーに,Gnome のライブラリの新しいバージョンが。
fnlib-0.5.tar.gz
imlib-1.9.8.tar.gz
libglade-0.8.tar.gz

xhime151.tgz(リンクはプライマリサイト)
 起動してみればわかる。dosemu の日本語化パッチの作者のページにあった。それにしても,この手の 98 系アクセサリがけっこう移植されてきたということは...
 ま,それはおいといて,ちゅーちゅーマウスの X 版,誰か作ってくれないかなぁ。

1999/11/14

qpopper3.0b20.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
./configure --enable-specialauth(シャドウパスワードの場合)  --enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=pop(APOP を使う場合)
 POP サーバ。b19 と b20 の差は,tar zxvf したときのディレクトリ名だけだって。make したあとは cd popper して
install popper /usr/local/sbin
install -m 4755 -o pop popauth /usr/local/bin
でインストールは完了。

lesstif-0.89.4.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 motif 互換ライブラリ。

 Windows や dos が離せない人に,エミュレータ2種。
VMware-1.1.2-364.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 AT 互換機エミュレータ。Windows98 をインストールしたらこんな感じ。画面の左下には,PC-DOS6.3/J を起動させた dosemu が。
dosemu-0.99.13.tgz(リンクはプライマリサイト)
dosemu-0.99.13-jp2.tgz(リンクはプライマリサイト)
 dos マシンエミュレータと,xdos の日本語化パッチ。106 キーボードが完璧に使えるようになったのがうれしい。クマさんの紹介はここ

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ
alsa-driver-0.4.1e.tar.gz
 ./configure --with-sequencer=yes --with-cards=card-sb16
alsa-lib-0.4.1e.tar.gz

gdk-pixbuf-0.4.tar.gz
 よくわからないけど, Gnome のライブラリ。ftp ミラーはここ

 (くだらなく意味のない)仕事の奴隷になって寝る時間もろくにない日々が始まってもう1年少々。深夜(早朝?)のテレビで沖縄の番組を見ていて(テレビなんか見ている時間あれば寝てればいいのだが)幸せって何だろう,とふと考えたりするきょうこのごろ。周囲には,電車に飛び込んだり,窓から飛び降りたりする人もいたりする。

1998/11/07

xemacs-21.1.8.tar.gz
xemacs-21.1.8-info.tar.gz
xemacs-21.1.8-elc.tar.gz
 ./configure --with-mule --with-pop --with-dialogs=athena --with-xfs --with-xim=xlib --with-xface
 21.1 の patch8 版。XEmacs 世界の旅,次に来たのは "Bryce Canyon"。どこだ? ftp ミラーは Kazz さんの XEmacs Short Tips のページからたどろう。クマさんの紹介はここ

 一時期に比べたらおとなしい Gnome 。ftp ミラーはここ
gnome-core-1.0.54.tar.gz ja.po の翻訳が進み,ログアウトウィンドウが日本語表示になったのが目立った点(^^;;;
gnome-libs-1.0.54.tar.gz 文字化けするので,libgnomeui だけ 1.0.16 のを使ってる。

 テレビ CM 見て,http://www.lycos.co.jp/ の検索試してみたら,いきなりこのページがひっかかってきてびっくらこいちまったよ。登録してないのに。

1999/11/03

gimp-1.1.11.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
 ./configure --with-included-gettext
 グラフィクスソフトの大御所。1.1.10 からのパッチは *.bz2 でも 1MB 以上ある。あまりにも古くて役に立たないクマさんの紹介はここGimp 泥沼おえかき部屋とか Gimpの日本語環境を改善するパッチの紹介とかにうれしいパッチがある。
 Gimp といえば,フォントセレクタで2バイトフォントが表示できないので,gtk+ のソースを書き変えて使用してきたのだが(この日とか)Gimp 泥沼おえかき部屋にパッチ(gtk-morioka-ohkawa.patch)が出てた。このパッチを使えば「フォント情報」も落ちずにちゃんと使える。おすすめ。
 この日と同様に
/usr/local/lib/libgtkxmhtml.so: undefined reference to `strtok_r'
で止まるので,plug-ins/Makefile の
HELPBROWSER = helpbrowser を HELPBROWSER = と書き変えて make するという安直な対処をしているので,ヘルプが使えなかったりする。

xscreensaver-3.19.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./configure --enable-subdir=demos
 スクリーンセーバ。ひさしぶりの OpenGL モジュール extrusion が加わった。OpenGL といえば,configure 時に GLE ライブラリを要求するようになった。
というわけで
gle.2.3.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
が必要。もちろん,MesaGL も必要。

mc-4.5.41.tar.gz(リンクは ftp ミラー)
 Gnome のファイルマネージャ。

過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月