クマさんの無計画インストール日記(1999年8月)
もどる
 名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月



ニシオノユウコさんのページからいただいたアニメーション GIF です。

1999/08/29

 ふふふふふ。IBM WorkPad を買ってしまった。C3(40J) ではなく,ふつーの単4電池が使える無印(30J)のヤツだ。んで,こんなヤツを
gnome-pilot-0.1.12-1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
pilot-link-0.9.3-g2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 んでも,やはり前時代なクマさんは,HP200LX のほうが使いやすいねぇ。

glib-1.2.4.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
gtk+-1.2.4.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
 ./configure  --with-locale=ja_JP.ujis --with-xinput=xfree --with-included-gettext
 3か月半ぶりのバージョンアップ。Slackware とか Plamo とかの libc5 な人もちゃんと国際化機能が使える(1.2.3 から)。
 国際化機能が使えるようになっているかテストするには,環境変数 LANG と LANGUAGE が ja_JP.ujis になっているのを確認して,ソースツリー中の gtk/testgek を実行してみよう。出てきた画面で,"labels" ボタンをクリックしてみて,画面に「日本語の入用」(意味不明)と表示されれば OK だ。
 相変わらずフォントセレクタで日本語表示ができないので,gtk+-1.2.4 のソースツリー中の gtk/gtkfontsel.c を書き直して(1か所だけ)
font = gdk_font_load (fontname); → font = gdk_fontset_load (fontname);
make してある。これでフォントセレクタでも日本語フォントが表示できるようになるのだが,「フォント情報」タブをクリックするとフォントセレクタが落ちてしまうようになる。

TiMidity++-2.5.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
alarm-applet-0.8.6.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 きのうインストールしたばっかりなのに...

 ひさしぶりにテレビを見て愕然。寝る時間も(命も)削って働いてもらう給料は,10歳以上年下で毎日自宅で夕食が取れるふつーのサラリーマンの給料をはるかに下回るのだ。

1999/08/28

 カーネル 2.2.12,2.0.38 が出た。カーネル 2.2.11 ではなぜか vmware が起動しなかったのだが,ちゃんと起動するようになった。vfat-jp パッチの怪しげな手パッチもうまくいって,vfat パーティションの日本語ファイル名も無事表示された。
 クマさんは前のバージョンの .config は使わず,素のソースで最初から make *config してたのだが,前のバージョンの .config を持ってきて make oldconfig すると,新バージョンで増えた項目だけ config すればいいことを初めて知った。便利。
 あと,カーネルバージョンアップに伴う作業はこの日に。

TiMidity++-2.5.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。CPU の負荷が若干小さくなったそうだが...
 ./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrd
 相変わらず ./configure のオプションは長い。

glibc-2.1.2pre3.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-linuxthreads-2.1.2pre3.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-crypt-970829.tar.bz2(リンクはミラー)
 とりあえず 2.1.* は /usr/local/glibc212 に,2.0.7pre6 は /usr/local/glibc207p6 にインストールして,/etc/ld.so.conf にパス書いたディレクトリにシンボリックリンクして使ってるけど,2.1.* じゃ vmware はまだ動かない。

alarm-applet-0.8.5.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Gnome のアラームアプレット。指定の時刻になったら,メッセージを表示したり,音を鳴らしたり,コマンドを実行したりできる。最初から日本語が使える。

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ)インストールの手順はこの日書いた。
alsa-driver-0.4.1.tar.gz ドライバ
 ./configure --with-sequencer=yes --with-cards=card-sb16
alsa-lib-0.4.1.tar.gz ライブラリ(実際のバージョンは 0.3.1)
alsa-utils-0.4.1.tar.gz ユーティリティ

 いつの間にやら猛暑もどこかへ行ってしまった。もうすぐ 9月。

1999/08/22

ntool-1.1-082199.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Nmail のバグフィクス版。バージョンは 1.1.2 だ。クマさんの紹介はここ
 バイナリパッケージ作ってアップロードしておいたので,近日中に公開されるだろう。今回は Gnome 対応版と非対応版,それぞれにドキュメント付き(1.9MB)とドキュメントなし(0.5MB)のパッケージを作っておいた。パッケージのインストール方法はここに書いてある。

gcc-2.95.1.tar.bz2(リンクは Ring server ミラー)
 gcc-2.95 のバグフィクス版。ChangeLog とかパッチのソースを見てみたが,ふつーの人はわざわざバージョンアップする必要はないかもね。

 夏休みももうすぐ終わりだ。といっても,クマさんは盆休みも取れないどころかずーっと 16時間労働だったりするのだが。Brian Adams の Summer of '69 なんて DVD で見てるとちょっと泣けてくるね。

1999/08/21

 Gnome のソフトをバージョンアップ。ftp ミラーはこちら(kdd)。
ORBit-0.4.93.tar.gz
control-center-1.0.6.tar.gz
ee-0.3.9.tar.gz
gnome-libs-1.0.14.tar.gz

ggv-0.50.tar.gz(リンクは kdd ミラー)
 gtk+ 版の gv。日本語 pdf は残念ながら見ることはできなかった。

sitecopy-0.7.10.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ローカルで作成したサイトのコピーをやってくれる。残念ながら起動しないんだけど。

1999/08/18

 新しいものはやはりいい。

xemacs-21.1.6.tar.gz
xemacs-21.1.6-info.tar.gz
xemacs-21.1.6-elc.tar.gz
 ./configure --with-mule --with-pop --with-dialogs=athena --with-xfs --with-xim=xlib --with-xface
 21.1 の patch6 版。起動すると,"Big Bend" と出る。日光参りを済ませて"Arches" に行き,ビッグベン(スペルが違うか?)まで来た。次はいずこへ。
 何か,今までの XEmacs に比べると起動が異様に速くなった(倍以上?)。ftp ミラーは Kazz さんの XEmacs Short Tips のページからたどろう。クマさんの紹介はここ

1999/08/15

 何でも新しくすればいいってもんじゃない。

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ

alsa-driver-0.3.2.tar.gz ドライバ
 ./configure --with-sequencer=yes --with-cards=sb16
alsa-lib-0.3.2.tar.gz ライブラリ(実際のバージョンは 0.3.1)
alsa-utils-0.3.2.tar.gz ユーティリティ
alsaconf-0.3.0-pre5.tar.gz 設定プログラム

インストールの手順は,
1.カーネル config で Sound card Support を <M>(モジュール)にし,make modules ; make modules_install する。
2.alsa-driver をインストールし,./snddevices でデバイスファイルを作り,depmod -a する。
3.alsa-lib と alsa-utils をインストール
4.alsaconf で /etc/conf.modules を書き換える。
 で,いきなりトーンコントロールが不能になった。ミュートもできない。xamixer でもできない。amixer で得た情報ではトーンコントロールの情報があるのでできそうなのだが,書式が変わりすぎているし,man も以前のバージョンのものしかついてなくてわからない。
 元に戻そうと思って,バックアップしておいた /etc/conf.modules を戻し,展開したままの古いバージョンのファイルで上記2〜3をやってみたが,今度は /dev/mixer にアクセスできず,amixer が使えない。というわけで,しばらくは悪戦苦闘の日々が続きそうだ。
 ミキサーといえば,カーネル 2.4 では OSS の代わりに ALSA が採用されるらしい。この関係で仕様変更しているのか,ミキサーは以前は ALSA 専用のものしか使えなかったが,OSS 用のミキサーが使えるようになった。

 とか書いてたら,ついさっき
alsa-driver-0.4.0.tar.gz
alsa-lib-0.4.0.tar.gz
alsa-utils-0.4.0.tar.gz
が出て,トーンコントロールやミュートもちゃんとできるようになった。ただし,モジュール名が変わったので,/etc/conf.modules の snd-sb16 は snd-card-sb16 に書き換えなければいけない。amixer のコマンドラインオプションもまた変わったし,しばらくは仕様変更が続くのだろうか。

 明日からまたしばらく16時間(以上)労働が続く...

1999/08/14

 いつの間にかコオロギが鳴く季節...

TiMidity++-2.4.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。なが〜い .configure のオプションは前回のとおり。おまけに,ファイル読み込みのボタンなんかは文字化けのままなのは相変わらず。gettext 対応になればいいのに。

1999/08/11

 ついに壊れたのか体の具合が悪くなり,何と 18 時に職場を後にすることができた。(そんな日くらいゆっくり休めよなって。)

 カーネル 2.2.11 が出た。パッチのサイズは *.bz2 で 1MB 以上とでかい。ついに,vfat-jp パッチは reject されるようになった。売りは,何といっても config で最大使用メモリサイズの設定ができること(関係ないって(^^;;; だって,1GB or 2GB)。
 ひさしぶりにカーネルを上げたので,カーネルバージョンアップした場合に必須の作業を並べてみよう。
・alsa 使ってる人→ alsa-driver の make ; make install
・ppxp 使ってる人→ userlink-0.98a の make ; make install
・vmware 使ってる人→ driver-only 以下と vmnet-only 以下の make とドライバのコピー
・ノート使ってる人→ pcmcia-cs の make(あとは自信ない)

TiMidity++-2.4.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ
 ./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrd
 それにしても,この長い ./configure のオプション,何とかならんのかね。

postgresql-6.5.1.tar.gz(リンクは日本のプライマリサイト)
 フリーのデータベースソフト。Access や Excel から PostgreSQL を使える ODBC ドライバは片岡さんのページにある。
pgaccess-0.96.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Tcl/Tk の管理ツール。とてつもなく遠く,ダウンロードには時間がかかる。

ImageMagick-4.2.8.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./configure --with-perl=no
 gimp とともにグラフィクスソフトの大御所,といったところ。だが,Magick.xs でエラーが出てしまい,configure で perl を無効にした。ほとんど意味ないか?

 irc2.9.5+jp5.tar.gz(IRC サーバ)が動き出したので,IRC クライアントを物色してみた。CHOCOA(Windows のクライアント)なんかに比べるといまいちかな。

xchat-1.0.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Gnome のIRC クライアント。ここには日本語化?パッチもある。0.9.9 用なので多少 reject されるが,簡単に手パッチできる。のはいいのだが,突然文字化けしたりメッセージが切れたりして,ちと使いづらい。

irchat-pj-2.4.24.08.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 XEmacs でも使える e-lisp の IRC クライアント。いまいち使い方がわからない。

 以上の作業が1時間少々なんて,Celeron300A(450 駆動)って偉大だ。

1999/08/08

glade-0.5.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 gtk+ 版の Visual C++ といったところ。やー,こいつで思う存分遊べる(できたソース公開なんかしたりして)時間が欲しい。今は寝る時間もないけど。

qpopper3.0b18.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
./configure --enable-specialauth(シャドウパスワードの場合)  --enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=pop(APOP を使う場合)
 POP サーバ。シャドウパスワードのシステムは configure で --enable-specialauth を入れないと POP3 で認証できないので注意。APOP を使いたいなら,あらかじめ専用ユーザ pop を作成しておこう。
 make したあとは cd popper して
install popper /usr/local/sbin
install -m 4755 -o pop popauth /usr/local/bin
でインストールは完了。APOP を使う場合は popauth -init する。
 あとは /etc/inetd.conf を書き変えて inetd に HUP シグナルを送れば完了。
 APOP ユーザの追加は popauth -add ユーザ名 で。APOP ユーザ以外は POP3 で認証される。

mew-1.94b47.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
im-118.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Emacs ベースのメーラ。クマさんの紹介はここ

qvwm-1.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Windows 95 そっくりのウィンドウマネージャ。gcc-2.95 ではエラーで make できないので gcc-2.7.2.3 を使おう。

xmcd-2.5.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Motif ベースのかっこいい CD プレーヤ。クマさんの紹介はここ。lesstif でも make できる。xmcd_d/Imakefile の LOCAL_LIBRARIES= を書き変えて xmkmf -a ; make しよう。

perl5.005_03.tar.gz(リンクは Ring server ミラー)
jperl5.005_03-990703.pat.gz(リンクは Ring server ミラー)
 Perl の最新 stable ソースと,日本語化パッチ。

 明日からはまた奴隷のようにコキ使われる日々。そろそろ転職でも考えるか。命が第一だし。

1999/08/07

gimp-1.1.8.tar.bz2(リンクは Ring Server ミラー)
 PhotoShop なんていらない?グラフィクスソフト。一応,クマさんの紹介はここ。(古いので参考にならないけど。) Gimp 泥沼おきかえ部屋(移動した)には新しいパッチも出ている。

glibc-2.1.2pre2.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-linuxthreads-2.1.2pre2.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-crypt-970829.tar.bz2(リンクはミラー)
 glibc2 がまた新たな道に。pre1 と違ってエラーなく make できる。しかし,vmware は動かないし,Java2(kdd ミラー)も glibc-2.0 用と glibc-2.1 用とに分かれているし,今のところ使い道はない。

gcc-2.95.tar.bz2(リンクは Ring server ミラー)
 gcc がひさしぶりのバージョンアップ,って思ってたら,何と egcs-1.1.2(gcc version egcs-2.91.66)からのバージョンアップだ。ついに gettext 化したみたいで,gcc/po ディレクトリにはメッセージカタログがある。ja.po はもちろん (^^;;; ない。

 相変わらずクズな職場に消耗し尽くされる毎日。1日16時間労働を毎日繰り返して,疲れが抜けなくなってきた。

1999/08/01

 ここのところ,クズな職場に終電でも帰れないくらいコキ使われ(しかも18時以降は冷房が切れるのですさまじい猛暑),平日はページが更新できない。夏休みなんてどこ吹く風,気がついたらもう8月だ。

ppxp-0.99072807.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 かっこいい PPP 接続ソフト。クマさんの紹介はここ。プライマリサイトが移動して,以前のサイトには古いものしかないので注意。

mpg123-0.59r.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 make linux-alsa
 キャラクタベースの mp3 プレーヤ。

TiMidity++-2.3.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。
 ./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrd

samba-2.0.5a.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
 言わずと知れた,Linux を Windows* のファイルサーバ,プリントサーバにするソフト。

gnome-core-1.0.9.tar.gz(リンクは ftp の kdd ミラー)
 Gnome の中心となるプログラム(そのまま(^^;;;)。他にも古くなってしまったものがあったので以下をインストール。赤字はエラーで make できなかったもの。
ORBit-0.4.92.tar.gz
gnome-admin-1.0.3.tar.gz
gnome-libs-1.0.12.tar.gz
gnome-utils-1.0.12.tar.gz
gnome-print-0.4.tar.gz
gnome-pim-1.0.9.tar.gz
libxml-1.4.0.tar.gz
gnumeric-0.31.tar.gz(gnome-print が必要)
mc-4.5.37.tar.gz

gnotes_applet_1.64.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Gnome の付箋紙。日本語はまだ文字化けする。

gsokoban-0.60.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Gnome 対応の倉庫番。新たなマップセットが加わった。zlib 関係の未定義エラーで make できない。なぜ?

xawtv-3.0beta6.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。設定ファイルの一部を読んでくれなくなったので,起動するたびにチャンネルと変調方式を設定しなければいけなくなった。んで,beta5 に戻した。

lesstif-0.88.9.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 mofit 互換ライブラリ。llnl-XFtp が落ちてしまうようになったので,0.88.1 に戻した。

mtv-1.1.0.1.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 ビデオ CD が再生できるバイナリ配布のシェアウエア。プライマリサイトはここ。1.0.* とはライセンスが違うようで,キーを入力しても unregistered のまま。

lyx-1.0.3.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
lyx-jp-kit0.10b4for1.0.3.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 WYSIWYG のワープロ ? LyX とその日本語化パッチ。なぜか起動しない。

xz0720.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 Wz エディタの X Window 版。10月までの動作期限なんかつけなくても,まともに動かないから心配ない。本当にこれで商品版出すつもりなんだろうか。

過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月