クマさんの無計画インストール日記(1999年10月)
もどる
 名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月



 ↑ ニシオノユウコさんのページからいただいたアニメーション GIF です。

1999/10/31

gcc-2.95.2.tar.gz(リンクは Ring server ミラー)
 gcc-2.95.1 のバグフィクス版。ChangeLog 見てみたけど,どこがどう変わったか書いてない。

bzip2-0.9.5d.tar.gz(リンクはプライマリサイト?)
 いつの間にか Cygnus の Sourceware Project になってたりする。

xtt-1.3.tgz(リンクはプライマリサイト)
 XFree86-3.3.5 に対応した。XF86_SVGA がエラーで make できないので,liibfont だけバージョンアップ。Libretto60(Slackware 3.4 + PJE + カーネル 2.0.37)ならちゃんと make できるのだが。

freetype-1.3.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 TrueType レンダリング関係で,Apple が,自身が持つ特許を侵害していると主張しているらしい。さすが,イメージでしか売れない崖っぷちの会社らしいね。それとは全く関係ないと思うのだが,表示されるフォントは非常に美しくなった。Windows と比べても全く遜色ない。

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ
alsa-driver-0.4.1d.tar.gz
 ./configure --with-sequencer=yes --with-cards=card-sb16
alsa-lib-0.4.1d.tar.gz

 最近ご無沙汰していた Gnome 関係をちょちょいと新しくしてみた。ftp ミラーはここ
gdk-pixbuf-0.3.tar.gz やっとエラーなく make できた。
bonobo-0.4.tar.gz gdk-pixbuf のエラー解消に伴いこいつも OK。Windows でいうところの DDE とか OLE を実現するライブラリらしい。
eog-0.2.tar.gz 単なる画像ビューワ。ee があればいらない?
ggv-0.70.tar.gz GhostScript のフロントエンド。
gnome-core-1.1.0.tar.gz unstable らしい。確かにかなり不安定なので 1.0.53 に戻した。
gnome-pim-1.0.55.tar.gz
gnome-print-0.10.tar.gz
libgtop-1.0.6.tar.gz

gnomehack_1.0.4-1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 gnome 版の nethack。

xawtv-3.0rc1.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。設定ファイルの一部を読んでくれないのは相変わらずで,beta5 に戻した。

1999/10/24

 カーネル 2.2.13 が出た。vfat-jp パッチも相変わらず使えるが,半角カナのファイル名が全角カナに変換されるみたい。

VMware-1.1.1-330.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 そろそろ Windows 2000 でもインストールしてみようかな...あまり関係ないが,VIA の台湾のプライマリサイトが復活していた。

mew-1.95b3.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
im-132.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Emacs ベースのメーラ。クマさんの紹介はここ

 飲んだくれているうちに貴重な週末が終わってしまった。次の週末こそ,バイクを動かさねば。

1999/10/17

xscreensaver-3.18.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./configure  --enable-subdir=demos
 スクリーンセーバ。3か月ぶりのバージョンアップ。モジュールが3個追加された。OpenGL 系のモジュールって,最近出ないなぁ。

TiMidity++-2.7.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。
 ./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrd

jvim.1.7a.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 vim 3.0 ベースの日本語化パッチ。オリジナルのソースもこのページからダウンロードできる。Plamo のは 2.0 ベースらしい。PageUp / PageDown キーが使えるようになり,便利になった。

1999/10/13

glib-1.2.6.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
gtk+-1.2.6.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
 ./configure  --with-locale=ja_JP.ujis --with-xinput=xfree --with-included-gettext
 最近バージョンアップが早い。この日書いた /usr/include/unistd.h の定義エラーは出なくなった。めでたしめでたし。ソースの一部を書き換えているのはこの日書いたとおり。

VMware-1.1-317.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Linux 上にエミュレータの PC 互換機を実現,他の OS を動かせる。1.1 が出た。Windows98 を起動した画面はこちら。たとえ 98 がハングしてもリブートせずに,メニューバーから kill するだけでいいので便利。 (^^;;;

xawtv-3.0beta9.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
 パソコンで TV が見れる。ここに簡単に方法をまとめてある。設定ファイルの一部を読んでくれないのは相変わらずで,beta5 に戻した。

1999/10/11

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ
alsa-driver-0.4.1c.tar.gz
 ./configure --with-sequencer=yes --with-cards=card-sb16

 GNU ツールをバージョンアップ。ミラーサイトはここ。(Ring Server ミラー)日本語メッセージカタログのページにはけっこう新しいメッセージカタログがある。
fileutils-4.0.tar.gz cp,df なんかのファイル操作の基本コマンド類。Plamo 収録のバージョンは3.16
sh-utils-2.0.tar.gz date とか echo なんか。Plamo のは 1.16。hostname が net-tools とバッティングしているので削除。su したときにユーザのパスが引き継がれるようになったので便利。Slackware 系の su は GNU の su じゃないのでパスが引き継がれないらしいが。
textutils-2.0.tar.gz cat なんかのテキスト操作のコマンド類。Plamo のは 1.22。
make-3.78.1.tar.gz 言わずと知れた make。Plamo のは 3.76.1。
patch-2.5.4.tar.gz 言わずと知れた patch。Plamo のは 2.5。
texinfo-4.0.tar.gz Plamo のは 1.67。あまりに古いので最近のソースを make するとドキュメントの make でエラーを出し止まることも多い。
grep-2.3.tar.gz 2.0 用のマルチバイトパッチは reject の嵐なのでパッチ当てずに使っているのだが,少なくとも euc のファイルはちゃんと検索できるみたい。
which-2.9.tar.gz
indent-2.2.3.tar.gz Plamo のは 1.9.1。
 あと groff とか less とか sed なんかも新しくなっていたのだが,マルチバイト対応状況が不安なのでパス。

1999/10/10

 日替わりバージョンアップの様相を呈している Gnome 。ftp ミラーはここ
control-center-1.0.51.tar.gz
esound-0.2.15.tar.gz
gfloppy-0.9.2.tar.gz
gnome-core-1.0.53.tar.gz
gnome-games-1.0.51.tar.gz gcc-2.95 では途中でエラー。
gnome-libs-1.0.53.tar.gz まだ文字化けするので,1.0.16 に戻した。libgnomeui が原因だということまではわかったんだけど。
gnome-media-1.0.51.tar.gz
gtk-engines-0.8.tar.gz Makefile から -lintl を削除するという反則技で *.so を作っているのは相変わらず。

sitecopy-0.8.2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./configure --enable-gnomefe
 ローカルで作成したサイトのコピーをやってくれる。
Gnome-ERROR **: Could not create per-user Gnome directory </home/yoshi/.gnome> - aborting
なんちゅーワガママなエラー出して起動しない。

1999/10/09

gimp-1.1.10.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
 ./configure --with-included-gettext
 グラフィクスソフトの大御所。あまりにも古くて役に立たないクマさんの紹介はここGimp 泥沼おえかき部屋には新しいパッチも。
/usr/local/lib/libgtkxmhtml.so: undefined reference to `strtok_r' で終わり。

WindowMaker-0.61.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 ./configure  --with-x-locale --enable-sound --enable-gnome
 かっこいいウィンドウマネージャ。クマさんの紹介はここ。libPropList-0.9.1 も入れた方がいいかも。

 秋ですねぇ...

1999/10/03

xemacs-21.1.7.tar.gz
xemacs-21.1.7-info.tar.gz
xemacs-21.1.7-elc.tar.gz
 ./configure --with-mule --with-pop --with-dialogs=athena --with-xfs --with-xim=xlib --with-xface
 21.1 の patch7 版。起動すると,"Biscayne" と出る。どこだ?
Building finder database ...
Symbol's function definition is void: setup-japanese-environment-internal
xemacs exiting.
make: *** [lisp/finder-inf.el] Error 255
 とエラーが出るので export LC_ALL=C として make。ところが,起動時に同様のエラーが出て起動が途中で止まるし,LC_ALL=C で起動すると日本語のファイルが文字化けする。ftp ミラーは Kazz さんの XEmacs Short Tips のページからたどろう。クマさんの紹介はここ

glibc-2.1.2.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-linuxthreads-2.1.2.tar.bz2(リンクはミラー)
glibc-crypt-970829.tar.bz2(リンクはミラー)
 やっと pre が取れた。

Wine-990923.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Wine990923-jp.tar.gz(リンクは口西さんのページ)
 日本語化パッチが出ていたので make する。nifp32 が起動しなくなったので,981211 を使い続けている。

TiMidity++-2.6.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。
 ./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrd

vmware-forlinux-314.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 1.0.9 のβ版 build 314。Windows98 を起動した画面はこちら。バージョンアップがうまく行かないので,いったん手で関係するファイルを削除して新規インストール。

xz930a.lzh(リンクはプライマリサイト)
 Wz エディタの X Window 版。環境変数 XMODIFIERS を @im=kinput2 にしたら普通に使えることに気づいた。vje との相性が悪いのか。
 あと,Plamo では kinput2 が kinput2-canna(または wnn)となっているので,そのままでは日本語変換できない,どちらか使う方を kinput2 とリネーム(またはシンボリックリンク)しておくと,日本語変換できるようになる。

 Gnome が最近あわただしい。ftp ミラーはここ。gnome-1.0.50 も出た。赤字はエラーで make できなかったもの。
ORBit-0.5.0.tar.gz
gdk-pixbuf-0.2.tar.gz
 .libs/libgdk_pixbuf.so: undefined reference to `art_pixbuf_duplicate'
 make[2]: *** [testpixbuf] Error 1
bonobo-0.4.tar.gz gdk-pixbuf が必要。
gnome-libs-1.0.50.tar.gz 文字化けするので 1.0.16 に戻した。
gnome-core-1.0.51.tar.gz パッチ当てなくてもページャの日本語が正常に表示されるようになった。めでたしめでたし。
control-center-1.0.50.tar.gz
ee-0.3.11.tar.gz
gnome-games-1.0.50.tar.gz gcc-2.95 ではエラーが出る。
gnome-media-1.0.50.tar.gz
gnome-pim-1.0.50.tar.gz
gnome-print-0.9.tar.gz
gnome-utils-1.0.50.tar.gz
gtop-1.0.5.tar.gz
libglade-0.7.tar.gz
libgtop-1.0.5.tar.gz
libxml-1.7.3.tar.gz
mc-4.5.40.tar.gz
 gnome-libs だけが古いままなのだが,これでいいのだろうか。まぁ,今のところはちゃんと動いているのでいいか。

過去の日記 ダイジェスト版
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月