名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。過去の日記 ダイジェスト版
カーネル 2.3.99-pre1 が出た。名前からして,2.4 の pre 版だろう。一応,make して普通に使えることだけは確認したが,vfat-jp パッチが使えないし,2.3.* の初期バージョンの頃みたいに手パッチする元気もないので 2.2.14 に戻した。X400src-1.tgz,X400src-2.tgz,X400src-3.tgz(リンクは Ring Server ミラー)
XFree86-4.0 がついに出た。ソースは合計 40MB,展開すると 100MB にもなる。Slackware-7.0 + egcs-1.03b や Plamo-1.4β + gcc-2.7.2.3 では無事 make できるが,Plamo-1.4β + pgcc-2.95.3 では途中でエラーが出て,X サーバができない。
起動してみると,hsync out of range だそうで,いつも使っている 1152x864 以上の解像度が使えず,1024x768 で起動した。使っているモニタが Aptiva720 純正のもので,Millenium G200 の性能を引き出せないのは事実だが,3.3.6 までは使えていたのも事実だ。XF86Config 書き換えればどうにかなるのだろう。それ以外は普通に使えるのを確認して 3.3.6 に戻す。
→後日談 XF86Config の Monitor セクションに,3.3.6 の XF86Config から Modeline 行をコピーしたら 1152x864 が使えるようになった。当たり前といえば当たり前の話。
→後日談2 xengine が驚異的にスピードアップした。3.3.6 だと 940rpm くらいだったが,4.0 だと 1300rpm オーバーだ。
→後日談3 4.0 の新機能である x-tt は,やはり日本語の表示はできなかった。モジュール自体はロードされているのだが。何か設定があるのだろうか。qpopper3.0fc1.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
POP サーバ。インストールの方法はこの日に。man-pages-ja-20000315.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
ありがたや,man ページの日本語訳の集大成。xawtv-3.10.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。チャンネルを切り替えようと画面をクリックしたら落ちてしまうので,3.08 に戻した。xchat-1.4.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./configure --with-included-gettext
Gnome 対応の IRC クライアント。ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ)
alsa-driver-0.5.6.tar.bz2 ドライバ
./configure --with-isapnp=no --with-sequencer=yes --with-cards=sb16
alsa-lib-0.5.6.tar.bz2 ライブラリ。エラーで止まる。
alsa-utils-0.5.6.tar.bz2 ユーティリティ。configure のライブラリのチェックでアウト。
alsa-lib のエラーを見る限り,Plamo1.4βの環境が古いのが原因のようだ。Slackware7.0 と比較してみると,/usr/include 以下のインクルードファイルの日付は2年も違う。XZ07.LZH(リンクはプライマリサイト)
Wz エディタの X Window 版。vje が起動していてもちゃんと起動できるし,動作も安定しているのだが,Alt + 半角/全角キーを押しても日本語入力モードにならない...
apache_1.3.12.tar.gz(リンクは SunSite 日本ミラー)
言わずと知れたシェア世界一の http サーバソフト。squid-2.3.STABLE2-src.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
./configure --prefix=/usr/local/squid --enable-err-language=Japanese
プロキシ。qpopper3.0b36.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
POP サーバ。インストールの方法はこの日に。mew-1.94.2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
im-140.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Emacs ベースのメーラ。クマさんの紹介はここ。Gnome関係。stable(リンクは kdd ミラー)のソース
gnome-utils-1.0.51.tar.gz
libxml-1.8.7.tar.gz
gimp-1.1.18.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)過去の日記 ダイジェスト版
./configure --with-included-gettext
グラフィクスソフトの大御所。あまりにも古くて役に立たないクマさんの紹介はここ。Gimp 泥沼おえかき部屋にあるパッチ(gimp-1.1.16-gdyntext.patch)も当てている。起動時のロゴは,前バージョンとは一転して「BUGS TIME TO DIE.」だそうで,いよいよ 1.2 の登場も間近か。AfterStep-1.8.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
./configure --enable-i18n --enable-xlocale --with-locale=ja_JP.ujis
NextStep ライクなウィンドウマネージャ。AfterStep Internationalization のページに書いてあるとおりに設定しても,日本語のタイトルバーetcが文字化けしてしまうのはなぜだろう。TiMidity++-2.9.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。
./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrdALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ)configure のオプションとか設定ファイルの書式とかモジュール名がころころ変わるので,INSTALL は必ず読もう。
alsa-driver-0.5.5.tar.bz2 ドライバ
./configure --with-isapnp=no --with-sequencer=yes --with-cards=sb16
PnP でないサウンドカードを使っている人は,--with-isapnp=no を入れるのを忘れずに。忘れたまま Gnome 起動するととんでもないことに...
alsa-lib-0.5.5.tar.bz2 ライブラリ。エラーで止まる。
alsa-utils-0.5.5.tar.bz2 ユーティリティ。configure のライブラリのチェックでアウト。qpopper3.0b35.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
./configure --enable-specialauth(シャドウパスワードの場合)--enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=pop(APOP を使う場合)
POP サーバ。make したあとは cd popper して
install popper /usr/local/sbin
install -m 4755 -o pop popauth /usr/local/bin
でインストールは完了。2Step-8.0.5pl1-patch.gz(リンクはプライマリサイト)
日本語化 Tcl/Tk の見かけを OpenStep 風にするパッチ。本体と日本語化パッチのソースは SRA のサイトのここにある。VMware-2.0-476.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
AT 互換機エミュレータ。βが取れて,2.0 のビルド 476。Windows98 をインストールしたらこんな感じ。最近ほとんど使っていない。Gnome関係。stable(リンクは kdd ミラー)のソース
dia-0.84.tar.gz ダイアグラムエディタ
libghttp-1.0.5.tar.gz
そして, unstable(リンクは kdd ミラー)のソース。
gnome-applets-1.1.5.tar.gz
gnome-core-1.1.5.tar.gz アイコンがデカかったりするのは 1.1.4 と同じ。