名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。過去の日記 ダイジェスト版
glib-1.2.7.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
gtk+-1.2.7.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
./configure --with-locale=ja_JP.ujis --with-xinput=xfree --with-included-gettext
4か月ぶりのバージョンアップ。パッチを当てなくてもフォント選択ダイアログで日本語フォントがちゃんと表示されるようになった。ntool-1.2-022100.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./mkntool build ; mkntool install
gnome ベースのメーラ Nmail 4。クマさんの紹介はここ。添付ファイルが1個しか添付できなかったり(2個以上は画面上は添付できるが添付されない),ある種のファイルが MIME ファイルのヘッダがつかずバイナリファイルがテキストファイルとしてデコードされるように送られたり,ヘルプブラウザのコードやヘルプファイルはあるのにヘルプがメニューになく使えなかったりとか,まだまだ改良を要する点があるようだ。uudeview-0.5.13.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
メールに添付されたファイルを簡単にデコードできる。uudeview メールファイル名 するだけで,添付されたファイルがデコードされ保存される。もちろん,uuenview でエンコードもできる。xawtv-3.09.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。エラーで make できない。Gnome関係。stable(リンクは kdd ミラー)のソース
ORBit-0.5.1.tar.gz CORBA 関係
gnome-libs-1.0.56.tar.gz ライブラリ。文字化けするので,libgnomeui のみ古いものに戻している。
gdk-pixbuf-0.6.0.tar.gz グラフィクス関係のライブラリ
gnome-print-0.12.tar.gz 印刷関係。gnumeric なんかもこれを利用している。
gtop-1.0.7.tar.gz Gnome 版のグラフィカルな top。
そして, unstable(リンクは kdd ミラー)のソース。
bonobo-0.8.tar.gz CORBA インターフェース。
gnome-db-0.0.90.tar.gz データベースインターフェース。libefence が必要みたいだが,どこにある?
oaf-0.2.0.tar.gz 何なんでしょう,これ。
gnome-applets-1.1.4.tar.gz
gnome-core-1.1.4.tar.gz Gnome の中心。起動時にきれいなロゴが出てきたりしてかっこいいのだが,パネルの上に WindowMaker のアイコンが重なったり,メニューのアイコンがやたらでかく間延びしてたりするので,1.0.55 に戻した。
gcc-2.95.2-pgcc-2.95.3.diff.bz2(リンクはプライマリサイト)
gcc のバージョンと,pgcc のバージョンって,違っていてもよかったのか ?
唯一の不満は,gcc -v したときに,gcc version pgcc-2.95.2 19991024 (release) と出ること。せっかく新しくしたのに,意味がない (^^;;; 。パッチに +char *version_string = "pgcc-2.95.2 19991024 (release) と書いてあるので(たぶんミスだろう),ここを修正すれば済む話ではあるんだけど。Ntool-1.2-2.src.rpm(リンクはプライマリサイト)
ひさしぶりのバージョンアップを果たした gtk+ & gnome ベースのメーラ Nmail 4 だ。クマさんの紹介はここ。rpm2targz してソース(ntool-1.2-021800.tar.gz)を取り出したら,Plamo でも make できる。xemacs-21.1.9.tar.gz
xemacs-21.1.9-info.tar.gz
xemacs-21.1.9-elc.tar.gz
./configure --with-mule --with-pop --with-dialogs=athena --with-xfs --with-xim=xlib --with-xface
21.1 の patch9 版。XEmacs 世界の旅,次に来たのは "Canyonlands" って,グランドキャニオンのことかな? ftp ミラーは kdd ミラーがここ。以前は Kazz さんの XEmacs Short Tips のページからたどってたんだけど,改装されて ??? な状態に。クマさんの紹介はここ。glade-0.5.7.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
gtk+ 版の Visual C++ といったところ。0.5.6 が出て3日後にバージョンアップ。apache_1.3.11.tar.gz(リンクは SunSite 日本ミラー)
言わずと知れたシェア世界一の http サーバソフト。Parse-RecDescent-1.77.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
gimp の scm2perl でこいつを使うらしい。ImageMagick-5.1.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
急にバージョンが上がったが...PerlMagic 関係のエラーは make 時には出なくなり,めでたしめでたしと思ったのも束の間,make install 時にエラーが出る。ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ)設定ファイルの書式とかモジュール名がころころ変わるので,INSTALL は必ず読もう。
alsa-driver-0.5.3.tar.bz2 ドライバ
./configure --with-sequencer=yes --with-cards=sb16
alsa-lib-0.5.3.tar.bz2 ライブラリ。エラーで止まる。
alsa-utils-0.5.3.tar.bz2 ユーティリティ。alsamixer がエラー。
alsaconf-0.4.3a.tar.gz 設定ファイルを書いてくれる。xmcd-2.6.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Motif ベースのかっこいい CD プレーヤ。連装 CD にも対応している。クマさんの紹介はここ。lesstif でも make できる。xmcd_d/Imakefile の LOCAL_LIBRARIES= を書き変えて xmkmf -a ; make しよう。libgtop-1.0.7.tar.gz(リンクは kdd ミラー)
Gnome のライブラリ。sitecopy-0.9.5.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./configure --enable-gnomefe --with-included-gettext
ローカルで作成したサイトのコピーをやってくれる。xsitecopy が
Gnome-ERROR **: Could not create per-user Gnome directory </home/*****/.gnome> - aborting
aborting...
IOT trap/Abort
で起動しないマヌケぶりは相変わらず。わざわざ create しなくても既にあるんだけどね。
gimp-1.1.17.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
./configure --with-included-gettext
グラフィクスソフトの大御所。あまりにも古くて役に立たないクマさんの紹介はここ。Gimp 泥沼おえかき部屋にあるパッチ(gimp-1.1.16-gdyntext.patch)も当てている。plug-ins/perl/Gimp でエラーが出て止まったが,Makefile を書き変えて強引に make。いやー,それにしても起動時のラブラブな画面はウケてしまった。Wilber 君の彼女の Wilma ちゃん登場,バレンタイン版らしいが...guash.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
gimptool --install guash.c
Gimp のプラグイン。画像をサムネイル表示できる。1.1.17 にしたら使えなくなってしまった。qpopper3.0b34.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
POP サーバ。インストールの方法はこの日に。β33 が出ていたがあっと言う間に消えてしまった。TiMidity++-2.8.2.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。ひさしぶりのバージョンアップ。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。
./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrdxchat-1.4.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./configure --with-included-gettext
Gnome 対応の IRC クライアント。フォントの設定をするだけで,日本語もちゃんと使えるようになった。ja.po もあるのでメニューもちゃんと日本語。jvim.2.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
vim 3.0 ベースの日本語化パッチ。ガラにもなく風邪などひいてしまった。いやぁ,今年の風邪って強烈ですねぇ...
gimp-1.1.16.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)過去の日記 ダイジェスト版
./configure --with-included-gettext
グラフィクスソフトの大御所。1.1.15 からのパッチは *.bz2 でも 2MB 近くある。あまりにも古くて役に立たないクマさんの紹介はここ。Gimp 泥沼おえかき部屋にあるパッチ(gimp-1.1.16-gdyntext.patch)も当てている。ヘルプブラウザの make 時には相変わらずエラーが出るが,/usr/local/lib/libgtkxmhtml.so のリンクを libgtkxmhtml.so.1.0.1 から libgtkxmhtml.so.1.0.0 に張り直したらあっさり make できてしまった。要するに,gnome のインストールがマトモにできていないということだろう。あと,make は無事に済んだがヘルプが使えない。jre-1.2.2-RC4-linux-i386-glibc-2.1.2.tar.bz2(リンクは kdd ミラー)
Blackdown が Linux に移植した Java2-1.2.2 のプレリリース版。VMware-2.0-444.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
AT 互換機エミュレータ。2.0βのビルド 444。Windows98 をインストールしたらこんな感じ。Dynabook 買ってからあまり使う気がしない。xscreensaver-3.23.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./configure --enable-subdir=demos
スクリーンセーバ。xteevee' (砂の嵐)と `xspirograph'が加わった。qpopper3.0b32.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
./configure --enable-specialauth(シャドウパスワードの場合)--enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=pop(APOP を使う場合)
POP サーバ。make したあとは cd popper して
install popper /usr/local/sbin
install -m 4755 -o pop popauth /usr/local/bin
でインストールは完了。ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ)設定ファイルの書式とかモジュール名がころころ変わるので,INSTALL は必ず読もう。
alsa-driver-0.5.2.tar.gz ドライバ
./configure --with-sequencer=yes --with-cards=sb16
alsa-lib-0.5.2.tar.gz ライブラリ。エラーで止まる。
alsa-utils-0.5.2.tar.gz ユーティリティ。alsamixer がエラー。xawtv-3.08.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。libxml-1.8.6.tar.gz(リンクは kdd ミラー)
Gnome のライブラリ。VJE-Delta が 3.0 にバージョンアップしたので,アップグレード版を買ってきた。しかし,ついに libc6 が必須となってしまった。