名前の通りの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。過去の日記 ダイジェスト版
引っ越しシーズン(やや時期外れか),ページを引っ越した。gimp-1.1.20.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
./configure --with-included-gettext
グラフィクスソフトの大御所。クマさんの紹介はここ(やっと更新しました)。Gimp 泥沼おえかき部屋にあるパッチ(gimp-1.1.16-gdyntext.patch,gimp-1.1.20-msgwinrc.patch)も当てましょう。ブラシやパレット,パターン等の最新データ(gimp-data-extras-1.1.20.tar.bz2(gimp と同じディレクトリにある。))もある。gqmpeg-0.7.0.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
Gnome 対応(だったっけか?)かっこいい mp3 プレーヤ。クマさんの紹介はここ(更新しました)。Skin 対応でもっとかっこよくできる。このバージョンから gettext 対応とされ,日本語対応 id3 タグがサポートされたので,日本語化パッチは不要となったようだ。
mp3 以外にも,libmikmod を使用した mod 形式(Amiga で開発されたフォーマットらしい)その他もろもろのフォーマットのサウンドファイルも再生できるようになったらしい。libmikmod-3.1.9.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
サウンドを再生するライブラリ。”It is able to play the IT, XM, S3M, MTM, 669, STM, ULT,FAR, MED, AMF, DSM, IMF, GDM, STX, OKT and of course MOD module formats.”だそうだ。gqview-0.8.1.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
./configure --with-included-gettext
Gnome 標準?のグラフィクスビューワ。これも gettext 化され,メニューに日本語が出るようになった。qpopper3.0.1b2.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
POP サーバ。インストールの方法はこの日に。MesaLib-3.2.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
MesaDemos-3.2.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
OpenGL 互換ライブラリ。lesstif-0.90.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
LessTifExtensions-8.0.8.tar.gz
Xbae-4.7.3.tar.gz
motif 互換ライブラリ。
qpopper3.0.1b1.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
./configure --enable-specialauth(シャドウパスワードの場合)--enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=pop(APOP を使う場合)
POP サーバ。make したあとは cd popper して
install popper /usr/local/sbin
install -m 4755 -o pop popauth /usr/local/bin
でインストールは完了。xchat-1.5.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./configure --with-included-gettext
Gnome 対応の IRC クライアント。Perl 関係
PDL-2.005.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
gimp のプラグインでこいつを使うヤツがあるらしい。Gnome関係。stable(リンクは kdd ミラー)のソース
bug-buddy-0.8.tar.gz
libghttp-1.0.6.tar.gz
そして, unstable(リンクは kdd ミラー)のソース。
eog-0.3.tar.gz
gdk-pixbuf-0.7.0.tar.gzここに
TiMidity++-2.9.2.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。相変わらず長い configure のオプションはこの日に。qpopper3.0.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
POP サーバ。ついに b も fc も取れた。インストールの方法はこの日に。man-pages-ja-20000415.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
ありがたや,man ページの日本語訳の集大成。guash_2.2.4-5.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
gimptool --install guash.c
Gimp のプラグイン。画像をサムネイル表示できる。gsokoban-1.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Gnome 版の倉庫番。jvim.2.0a.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
vim 3.0 ベースの日本語化パッチ。Gnome関係。stable(リンクは kdd ミラー)のソース
gdk-pixbuf-0.7.0.tar.gz
gnome-libs-1.0.58.tar.gz
gnome-print-0.18.tar.gz
gnumeric-0.52.tar.gz
libxml2-2.0.0.tar.gz
そして, unstable(リンクは kdd ミラー)のソース。
bonobo-0.9.tar.gz
WindowMaker-0.62.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
./configure --with-x --enable-gnome
かっこいいウィンドウマネージャ。0.62.0 のバグフィクスのみ。クマさんの紹介はここ。libPropList-0.10.1.tar.gz も必要なので,get してくるのを忘れずに。xscreensaver-3.24.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./configure --enable-subdir=demos
スクリーンセーバ。バグフィクスのみ。guash_2.2.4-4.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
gimptool --install guash.c
Gimp のプラグイン。画像をサムネイル表示できる。qpopper3.0fc2.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
./configure --enable-specialauth(シャドウパスワードの場合)--enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=pop(APOP を使う場合)
POP サーバ。make したあとは cd popper して
install popper /usr/local/sbin
install -m 4755 -o pop popauth /usr/local/bin
でインストールは完了。bash-2.04.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
bash-2.03 用の日本語パッチは,以下のファイルで reject されるため、例によって怪しい手パッチで対応。
./lib/readline/Makefile.in.rej
./lib/readline/bind.c.rej
./lib/readline/display.c.rej
./lib/readline/readline.c.rej
./lib/readline/vi_mode.c.rej
しかし,
./support/mksignames.c: In function `initialize_signames':
./support/mksignames.c:78: `_NSIG' undeclared (first use in this function)
./support/mksignames.c:78: (Each undeclared identifier is reported only once
./support/mksignames.c:78: for each function it appears in.)
でアウト。このエラーは,パッチとは関係ない。ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ)
alsa-driver-0.5.7.tar.bz2 ドライバ
./configure --with-isapnp=no --with-sequencer=yes --with-cards=sb16
alsa-lib-0.5.7.tar.bz2 ライブラリ。エラーで止まる。
alsa-utils-0.5.7.tar.bz2 ユーティリティ。configure のライブラリのチェックでアウト。xawtv-3.12.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。起動しないので,3.08 を相変わらず使っている。xchat-1.4.2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./configure --with-included-gettext
Gnome 対応の IRC クライアント。sitecopy-0.9.9.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./configure --enable-gnomefe --with-included-gettext
ローカルで作成したサイトのコピーをやってくれる。Gnome関係。stable(リンクは kdd ミラー)のソース
esound-0.2.18.tar.gz alsa-0.5.* でもエラーなく make できるようになった。
gnome-libs-1.0.58.tar.gz
gnome-python-1.0.53.tar.gz
mc-4.5.44.tar.gz
gimp-1.1.19.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)過去の日記 ダイジェスト版
./configure --with-included-gettext
グラフィクスソフトの大御所。あまりにも古くて役に立たないクマさんの紹介はここ。Gimp 泥沼おえかき部屋にあるパッチ(gimp-1.1.16-gdyntext.patch)も当てている。いよいよ 1.2 のリリースも見えてきたのか,起動時のロゴにはバージョン 1.2 の惑星が焦点に入っている。TiMidity++-2.9.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
midi 音源がなくても midi が聞ける,ありがたいソフト。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。
./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrdWindowMaker-0.62.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
./configure --with-x --enable-gnome
かっこいいウィンドウマネージャ。ひさしぶりのバージョンアップ。クマさんの紹介はここ。libPropList-0.10.0.tar.gz も必要なので,get してくるのを忘れずに。xawtv-3.11.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。エラーで make できないので,相変わらず 3.08 を使っている。Perl 関係
perl-5.6.0.tar.gz(リンクは Ring server ミラー)
バージョンの表記が変わった。
gimp と関係ある perl 関係2つ。
PDL-2.004.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
gimp のプラグインでこいつを使うヤツがあるらしい。残念ながらエラーで make できない。
Parse-RecDescent-1.78.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
gimp の scm2perl でこいつを使うらしい。gtkglarea-1.2.2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
gtk+ で OpenGL のウィジェットを使うためのライブラリ。Gnome関係。stable(リンクは kdd ミラー)のソース
control-center-1.0.53.tar.gz
gnome-libs-1.0.57.tar.gz
gnome-print-0.16.tar.gz
gnumeric-0.51.tar.gz
mc-4.5.43.tar.gz
libglade-0.12.tar.gz
gnome-python-1.0.52.tar.gzglibc2 が必須となってしまった VJE-Delta ver.3.0 だが,wcsmbs パッチなしの glibc-2.0.7pre6(/usr/local/glibc2 にインストールしている)でもちゃんと使えることがわかり,一安心。しかし,何で日本語 locale が使えない glibc2 でちゃんと使えるのかは謎。