名前のとおりの内容です。クマさんがインストールした経過を忘れないように書いたものです。たぶん、ちっとも役に立ちません。
きょうは「ついに」が多い日。電話料金が...ついにカーネル 2.4.0-test1 が出た。パッチは 2.3.99pre9 からになる。
Plamo Linux 2.0 を Linux Japan 7月号付録 CD からインストール。18GB の SCSI ディスクも買った。ついに glibc2 環境に移行(できるか?)。この日まで glibc2 に無縁だったかといえばそうではなく,Red Hat 系(本家,Vine,Turbo)や Debian 系(本家,でびまるetc)のディストリビューションもいろいろ試したし,最近では Slackware7.0 をこつこつ日本語化してきたが,やはり”Plamo が一番”というわけ。
ということで,きょうからは基本的に Plamo 2.0 の glibc2 環境でのインストール日記となる。glib-1.2.8.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
gtk+-1.2.8.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
./configure --with-locale=ja_JP.ujis --with-xinput=xfree --with-included-gettext
3か月ぶりのバージョンアップ。glade-0.5.9.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
gtk+ 版の Visual C++ といったところ。TiMidity++-2.9.4.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
midi 音源がなくても midi が聞ける,ソフトウエア midi プレーヤ。クマさんの紹介はここ。インストールの方法はこの日に。bzip2-1.0.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
ついに 1.0.0 が出た。gqmpeg-0.7.1.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
Gnome 対応の mp3 プレーヤ。クマさんの紹介はここ。glibc2 環境に移行してから xmms しか使ってないが,libc5 の環境では貴重なソフト。Gnome もついに 1.2 が出た。プライマリサイトのデザインも一新されている。デザイン一新といえば,起動したら Mac みたいに上下にパネルがあるんですけど(こんな感じ)...stable のソース(dti ミラー)
gnome-libs-1.2.0.tar.gz
gnome-core-1.2.0.tar.gz
control-center-1.2.0.tar.gz
mc-4.5.49.tar.gzgnome-applets-1.2.0.tar.gz
gnome-games-1.2.0.tar.gz
gnome-media-1.2.0.tar.gz
gnome-pim-1.2.0.tar.gz
gnome-utils-1.2.0.tar.gz
gnome-db-0.0.95.tar.gz
gnome-print-0.20.tar.gz
gnumeric-0.54.tar.gz
gtop-1.0.8.tar.gz
libgtop-1.0.9.tar.gz
libglade-0.13.tar.gzunstable のソース(dti ミラー)
bonobo-0.13.tar.gz
gnome-guile-0.10.tar.gz
gdk-pixbuf-0.8.0.tar.gz特別編? Plamo Linux 2.0 インストール雑感
念願の Plamo Linux 2.0 をインストール。「お勧めパッケージセット」でインストールすると,再起動後に X の設定を済ませるまでにたったの 30 分足らずでインストールが終了する。
んで,クマさんのことだから,例によって1.アップグレードしたもの(入れないと障害,ちょっと古いんぢゃ?)
カーネル(2.2.14→2.2.15),autoconf(2.13→2.14),bash(1.15.7→2.03),bison(1.25→1.28),bzip2(0.9.0b→1.0.0),gcc(egcs-1.1.2→pgcc-2.95.3),freeType(?→1.3.1),texinfo(3.12→4.0),X(X サーバを make しなおす),tiff,libpng(1.0.3→1.0.5),gtk+・glib(1.2.7→1.2.8)2.追加したもの(何でないの?,ないと不便)
vim-3.0+jvim2.0a,jre-1.2.2,automake-1.4,libtool-1.3.4,ALSA(alsa-driver-0.5.7,alsa-lib-0.5.7,alsa-utils-0.5.7),aalib,giflib,libungif,mpeg-lib,libProplist,Mesa,gle,Gtk-Perl,ppxp-0.99120923,userlink-0.99a,その他もろもろのソフト3.削ったもの
freetype,libpng,gtk+・glib4.不具合?
その1:X サーバ(+xtt-1.3)が make できない。
ソースの途中で TrueType 関係の undefined reference エラーが出て,X サーバが make できない。freetype を 1.3.1 にしても同じ。pkgtool で Plamo 標準の freetype を remove すると make できるようになる。
その2:ncurses.h: No such file or directory
alsamixer とか,コンソール関係のインタフェースをもつソフトの make 時にやたらこのエラーが出て止まる。cd /usr/include してみると確かにない。サブディレクトリにもない。仕方ないので,ln -s curses.h ncurses.h してごまかしている。
んで,結論は...インストールはすごく楽で,すぐ使えて最高なんだけど,環境的には少し古めかな,という印象。贅沢をいえば Slackware7.0(の最新の環境)をベースにして欲しいなって思う。
gimp-1.1.22.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
./configure --with-included-gettext
グラフィクスソフトの大御所。もうバージョンアップ。クマさんの紹介はここ。Gimp 泥沼おえかき部屋にあるパッチ(gimp-1.1.16-gdyntext.patch,gimp-1.1.20-msgwinrc.patch)も当てましょう。Wine-20000430.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Wine20000430-jp.tar.gz(リンクは口西さんのページ)
Windows Emulator。クマさんの紹介はここ。バージョン番号の 2000 年問題は,桁数を増やすことで解決。ppxp のバージョン番号なんかはどうなるんでしょうかね。今年になってまだバージョンアップしてませんが。残念ながらエラーで make できず。xemacs-21.1.10.tar.bz2
xemacs-21.1.10-info.tar.gz
xemacs-21.1.10-elc.tar.gz
./configure --with-mule --with-pop --with-dialogs=athena --with-xfs --with-xim=xlib --with-xface
21.1 の patch10 版。XEmacs 世界の旅,次に来たのは "Capitol Reef" って,どこなんでしょう? プライマリサイトはここで,ftp ミラーは Ring Server ミラーがここ。クマさんの紹介はここ。役立つ情報満載の Kazz さんの XEmacs Short Tips のページも参考に。細かいことだが,今回から xemacs 本体のソースに bzip2 圧縮のものも用意され,ダウンロードが楽になった。qpopper3.0.2.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
POP サーバ。インストールの方法はこの日に。b も fc もつかずにいきなり 3.0.2 になった。あと,今回から gzip 圧縮のソースが用意され,サイズは compress 圧縮のものより 800kb(-30%)も小さくなりダウンロードがすいぶん楽になった。ついでに bzip2 圧縮のも用意してくれたらいいんだけど。man-pages-ja-20000515.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
ありがたや,man ページの日本語訳の集大成。
squid-2.3.STABLE3-src.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
./configure --prefix=/usr/local/squid --enable-err-language=Japanese
プロキシ。lesstif-0.91.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
motif 互換ライブラリ。lynx2.8.3.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
./configure --enable-nls --with-included-gettext --with-catgets --enable-included-msgs
テキストベースの Web ブラウザ。クマさんの紹介はここ。ja.po は未だ翻訳が完了していないが,他に翻訳をしている人もいないようだ。→間違い。「いない」どころか Debian に正式に登録している人までいた。Gnome 関係,stable のソース(dti ミラー)
gnome-libs-1.0.62.tar.gz ライブラリ
dia-0.85.tar.gz ダイアグラムエディタ
TiMidity++-2.9.3.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
midi 音源がなくても midi が聞ける,ソフトウエア midi プレーヤ。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。
./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrdgrip-2.94.tgz(リンクはプライマリサイト)
cdparanoia と lame のフロントエンド(ほかのソフトも使える)。gtk+ ベースの GUI で CD-ROM から直接 mp3 を作成できる。cdparanoia-III-alpha9.7.src.tgz(リンクはプライマリサイト)
CD-ROM から音源データを吸い出し wav ファイルを作成する。lame3.82beta.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
mp3 エンコーダ。xawtv_3.14.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。クマさんの紹介はここ。
ftp.o: In function `ftp_recv':
ftp.o(.text+0x307): undefined reference to `FD_ZERO'
ftp.o(.text+0x315): undefined reference to `FD_SET'
というエラーで webcam の make が失敗して止まるが,xawtv 自体は make されている。しかし,その xawtv も
XIO: fatal IO error 0 (Success) on X server ":0.0"
after 0 requests (0 known processed) with 0 events remaining.
で起動できない。
→Slackware 7.0(glibc2)で make してみると無事に make でき,ちゃんと起動する。lesstif-0.90.9.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
motif 互換ライブラリ。Gnome 関係,stable のソース(dti ミラー)
ggv-0.95.tar.gz
gnome-libs-1.0.61.tar.gz
gnome-network-1.0.2.tar.gz
gnumeric-0.53.tar.gz
mc-4.5.46.tar.gz
unstable のソース(dti ミラー)
bonobo-0.12.tar.gz
gtkhtml-0.2.tar.gzPlamo Linux 2.0 が今月発売の Linux Japan に付録としてついてくるという。楽しみ。
enlightenment-0.16.4.tar.gz(リンクは ftp ミラー)
Gnome オフィシャル? のウィンドウマネージャ。プライマリサイトはここ。日本語 Enlightenment のページを参考に設定してみたが,日本語メニューやタイトルバーの文字化けはそのまま。クマさんの紹介はこちら。
→ところが,Slackware 7.0(glibc2)で make してみると,何もしなくてもメニューが日本語になり,日本語タイトルバーも正常に表示された。ここに gtk+ ベースの XEmacs が開発中との情報があった。6月末には公開できそうなことが書いてあり,楽しみ。
qpopper3.0.1.tar.Z(リンクは ftp ディレクトリ)
./configure --enable-specialauth(シャドウパスワードの場合)--enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=pop(APOP を使う場合)
POP サーバ。make したあとは cd popper して
install popper /usr/local/sbin
install -m 4755 -o pop popauth /usr/local/bin
でインストールは完了。GNU ツールをバージョンアップ。Ring Server ミラーはこちら。
gmp-3.0.1.tar.gz
make-3.79.tar.gz ついに gettext 化されたが,ja.po はない。
which-2.11.tar.gzgnome-print-0.19.tar.gz(リンクは kdd ミラー)
Gnome の印刷関係のユーティリティ。
カーネル 2.2.15 がついに出た。bzip2 で固めたパッチでも 1MB 以上ある。vfat-jp パッチ 0.8.5a(+ 2.2.14-vfatjp.patch,2214-vfat-fix.patch)はそのまま使え,vfat パーティションの日本語ファイル名表示も正常。
また,カーネルをバージョンアップした際は,
・ppxp ユーザ:userlink
・alsa ユーザ:alsa-driver
・vmware ユーザ:うーん。どうやったらいいかわからんので再インストール
・ノートユーザ:pcmcia-cs
の再 make が必要なので忘れないように。samba-2.0.7.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
言わずと知れた,Linux マシンを Windows マシンのファイル・プリントサーバにするソフト。Windows 2000 に関する不具合がすべて改修されたとのこと。日本sambaユーザ会のページには各種日本語ドキュメントや日本語β版がある。
The Linux Game Tome で,ゲームを物色。xpenguins-1.1-2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
ゲームというよりはデスクトップアクセサリ。画面上から小さなペンギンがいっぱい降ってきてあいそを振りまく。中には,「竹コプター」らしきもので空を飛ぶのもいるが...xpuyopuyo-0.3.8.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
X 版の「ぷよぷよ」。いまいちキャラのぷよぷよ感が足りないのが個人的に残念。ネットワーク対戦もできる。
gimp-1.1.21.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
./configure --with-included-gettext
グラフィクスソフトの大御所。もうバージョンアップ。起動時のロゴには,ついに「PRERELEASE」の文字が入った。インストーラも洗練されている。クマさんの紹介はここ。(もう古くなってしまった。)Gimp 泥沼おえかき部屋にあるパッチ(gimp-1.1.16-gdyntext.patch,gimp-1.1.20-msgwinrc.patch)も当てましょう。xmascot2.6a.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
X のルートウィンドウでマスコットが揺れる。揺れ方が自然になりましたねぇ。lesstif-0.90.5.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
motif 互換ライブラリ。libpng-1.0.6.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
make -f scripts/makefile.linux
PNG(Portable Network Graphics だったっけか ?)ライブラリ。xawtv_3.13.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。エラーで make できないので,3.08 を相変わらず使っている。XZ08.LZH(リンクはプライマリサイト)
WZ Editor の X 版α0.8。相変わらず vje は使えない。
glibc2 ベースの Plamo Linux 2.0 がついにリリースされた。欲しい。猛烈に欲しい。商品パッケージ(まずないだろうけど)でも,書籍や雑誌の付録でもいいから,早く ftp 以外で入手できるようにと願うクマさんであった。過去の日記 ダイジェスト版この日,「XFree86-4.0 では x-tt で日本語が表示できない」(TrueTypeフォントのみ)などと相変わらずタコなことを書いたクマさんだったが,「何か設定があるのだろうか」とも書いていた。そのとおり。XF86Config の,Module セクションを1行だけ書き変えればいい。
Section "Module"
(略)
# This loads the Type1 and FreeType font modules
Load "type1"
# Load "freetype" ← ここをコメントにして
Load "xtt" ← ここを書き加える
(略)
EndSectionすると、あらまぁ不思議(当たり前だって),日本語 TrueType フォントが見事に表示された。ネタは某 Linux 雑誌(誌名忘れた)。相変わらず xengine は驚異的にスピードアップしているので,このまま使いたいのだが,VJE-Delta ver.3.0 が起動しなくなったので泣く泣く元に戻す。残念。
念のため書いときますが,XF86Config 書き変える前も,TrueType フォント以外の日本語フォントはちゃんと表示できていた。