クマさんが Plamo Linux 2.0 にやたらいろんなソースをインストールした経過を書いた記録。.deb とか .rpm しか使わない人には役に立たない。
gimp-1.1.24.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
./configure --with-included-gettext
グラフィクスソフトの大御所。1.2 はいったいいつ出るか。クマさんの紹介はここ。Gimp 泥沼おえかき部屋にあるパッチ(gimp-1.1.23-fontset.patch,gimp-1.1.16-gdyntext.patch,gimp-1.1.20-msgwinrc.patch)も当てましょう。xawtv_3.17.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。クマさんの紹介はここ。xmms-1.2.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
とてもかっこいい mp3 プレーヤ。クマさんの紹介はここ。先週の予告どおりバグフィクス版が出ました。CodeCommander-0.7.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Gnome 対応のカラー構文エディタ。c や html ファイル等がキーワードごとに色分けされる(xemacs にも同じ機能があるけどね)。src ディレクトリの main.C と settings.C の gdk_font_load を gdk_fontset_load に書き換えるというおなじみの quick hack で日本語も表示できるようになる(日本語文字の折り返しはできないけど)。作者にメール送っとこう。統合デスクトップ環境 Gnome(クマさんの紹介はここ。)
stable のソース(dti ミラー)
gnome-libs-1.2.3.tar.gz
gnumeric-0.56.tar.gz
unstable のソース(dti ミラー)
libole2-0.1.5.tar.gz
人生(まぁこんなもん)と職場(完全に腐りきっている)とソース(楽しいな)のバグに悩ませられる日々。linux-2.2.16-nls_16.bz2(リンクはプライマリサイト)
この日,「バグもまだある」と書いたカーネル 2.2.16 のコードページ cp932 サポートだが,「まだある」どころか「very bubby」だったようで,パッチが出ていた。んでも,windows ディレクトリにある「タベハ」なんつー不思議なディレクトリ名はそのまま。glibc-2.1.90.tar.gz(リンクは Kondara の ftp サイト)
./configure --prefix=/usr --enable-add-ons=linuxthreads
glibc2.2 の preα版。anonymous CVS でしか配布されていないはずなんだけど,Kondara のサイト になぜか tar.gz があるのを見つけてさっそくゲット。configure の最後に
*** Do NOT install this release on any production system!
*** It is known to be broken and will be so for quite some time.
*** Use the latest released version instead.
と警告が出るが,かまわず make。しかし,sunrpc ディレクトリで
make[1]: *** [xbootparam_prot.stmp] Segmentation fault
でアウト。そこで急遽,pgcc-2.95.3 を egcs-1.1.2 に差し替えて無事に make 終了。インストールしてみるが,locale not supported by C library でロケールが使えない。やむなく glibc-2.1.3 を上書きして元に戻そうとするが,元に戻らず,Plamo2.0 の CD でブートしてくだんの / をマウントし,手動でファイルの削除・リンクの張り直しをしてやっとこさ元に戻ったとさ。ふー。xmms-1.2.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
とてもかっこいい mp3 プレーヤ。クマさんの紹介はここ。バグがあるんで来週リリースされる 1.2.1 を待った方がいいんだとか。man-pages-ja-20000615.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
ありがたや,man ページの日本語訳の集大成。こればっかりはバグもなくて?安心安心。
util-linux-2.10m.tar.bz2(リンクは ftp ミラー)日本語で fdisk できて便利
autofs-3.1.5.tar.bz2(リンクは ftp ミラー)
binutils-2.9.5.0.46.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)Plamo は 2.9.5.0.29
modutils-2.3.11.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)Plamo は 2.3.10
ipchains-1.3.9.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)Plamo は 1.3.8
カーネルも新しくしたことだし,Documentation/Changes にあるものの中で,新しいものが出ているものをインストールしてみた。fbset-2.1.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
フレームバッファコンソールの解像度や色数を変更できる。使い方が難しく,インストールしたまま。Nmail4 以外で,もっと使いやすくもっと高機能(スレッド表示とか)なメーラがないかと探してみたが...
spruce-0.6.5.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
画面デザインがいまいちなんですよねぇ...gettext 化されたので,ja.po 作れば日本語メニューも使えるんだけど。
mahogany_0.50.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
見た目はすごく高機能で使いやすそう。wxWindows なんちゅー怪しげなソフトも必要。で,起動してみたら,メモリの食い過ぎ。クマさんのマシンは 128MB メモリにスワップなしなのだが,gnome と kterm 1個起動して,mahogany & してみたら,メモリが足りなくて起動途中で落ちる。急遽スワップ作って再度挑戦してみたが,とてもかっこよくて使いやすいのはいいのだが,あまりにもスワップが多すぎて実用にならない。
balsa-0.8.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
gettext 化され,ja.po もあるのでメニューは日本語だし,軽いのでこれが一番かな...と思ったが,メッセージ中の日本語が化ける。ソース中の gdk_font_load を gdk_fontset_load に書き換えて,メールのタイトルと送信画面の本文は日本語表示できるようになったが,受信画面の本文はまだ化けている。APOP なんかも使えないようだ。ファイルの添付は Nmail よりまともに動く。
というわけで,こいつら試したあとに Nmail4 を起動したら,ほっとしたことよ...
カーネル 2.2.16 が出た。大きな目玉はコードページ cp932(Shift-JIS)が追加されたこと。要するに,vfat パーティションの日本語ファイル名を表示できるようになる。だけど,shift-jis で表示されるので,kterm を -km sjis オプションつきで起動しなければいけない。当然,euc は化けてしまう(vfat-jp パッチの場合は表示する文字コードを euc にもできるのでこんな不具合はない。)わけで,「これで vfat-jp パッチは必要ない。」と言い切れるかというとそうでもない。それに,一部の文字は化けたり表示されなかったりとバグもまだある。
また,カーネルをバージョンアップした際は,
・ppxp ユーザ:userlink
・alsa ユーザ:alsa-driver
・vmware ユーザ:うーん。どうやったらいいかわからんので再インストール
・ノートユーザ:pcmcia-cs(最近やってないのだが,たぶんそうだと思う)
の再 make が必要なので忘れないように。Wine-20000526.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Wine20000526-jp.tar.gz(リンクは口西さんのページ)
Windows Emulator。クマさんの紹介はここ。文字化けしちゃうんすよねぇ。xawtv_3.16.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。クマさんの紹介はここ。ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ)
alsa-driver-0.5.8a.tar.bz2 ドライバ
./configure --with-isapnp=no --with-sequencer=yes --with-cards=sb16
alsa-lib-0.5.8.tar.bz2 ライブラリ
alsa-utils-0.5.8.tar.bz2 ユーティリティ
alsa-lib と alsa-utils は libc5 の環境ではエラーで make できなかったが,glibc2 の環境では何事もなかったかのように順調に make できる。jfbterm-0.3.10.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
フレームバッファコンソールで使える kon2 みたいなもん。カーネルを make するときに
CONFIG_FB=y
して,「kon2 が起動しない」と困っている人は試してみましょう。先日,dosemu-1.0.0 のパッチの件で作者のしょうちゃんさんにメールしておいたのだが,返事をいただいた。しょうちゃんさんのところでもすでに同様のパッチを作成しており,バグフィクス中とのこと。
netscape-v600pr1.x86-unknown-linux2.2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Netscape6-lang-ja-JP-chrome.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Netscape 6 の Pre Release 1 とその日本語化キット。「Side Bar」っつーのがちょっと邪魔かな。あと,フォントの設定でポイント数の指定ができるようになったのはいいのだが,日本語フォントに関してはうまくいかないような気がする。ディスクアクセスもけっこう激しいし,メモリもやたら食う。欠点ばかり並べ立てたが,やはり新しいものはいい。gimp-1.1.23.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
./configure --with-included-gettext
グラフィクスソフトの大御所。最近バージョンアップが多いが,1.2 はいったいいつ出るのでしょう。クマさんの紹介はここ。Gimp 泥沼おえかき部屋にあるパッチ(gimp-1.1.16-gdyntext.patch,gimp-1.1.20-msgwinrc.patch)も当てましょう。dosemu-1.0.0.tgz(リンクはプライマリサイト)
dosemu-0.99.13-jp2.tgz(リンクはプライマリサイト)
dos マシンエミュレータと,xdos の日本語化パッチ。クマさんの紹介はここ。
0.99.13 用のパッチは /src/base/async/int.c で1か所だけ reject されるが,手パッチは簡単。だったんだけど,make してみると...
lib/libenv_video.a(X.o): In function `X_init':
X.o(.text+0x7b6): undefined reference to `_Xsetlocale'
で止まる。パッチ当てなかったらスムーズに終了。んで,パッチのソースを見てみると...
+ #define X_LOCALE
+ #include <X11/Xlocale.h>
っつーのが2か所。こりゃ glibc2 の環境じゃエラーになるわな。こいつが当たっているのはソースの src/env/video ディレクトリにある X.c と screen.c なので,
#include <features.h>
#ifdef __GLIBC___
#include <locale.h>
#else
#define X_LOCALE
#include <X11/Xlocale.h>
#endif
(緑色の部分を追加)して make してみた。手元の Plamo-1.4β(libc5)の環境でも試してみたら,ちゃんと make できて動作するので,元の作者のしょうちゃんさんにパッチ送っといた。xawtv_3.15.tar.gz(リンクはダウンロードディレクトリ)
パソコンで TV が見れる。クマさんの紹介はここ。libc5 の環境でまともに使えるのは 3.07 までのようだ。Plamo-2.0 にしてよかった。libtool-1.3.5.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
ライブラリサポート関係の GNU ツール。統合デスクトップ環境 Gnome(クマさんの紹介はここ。)
stable のソース(dti ミラー)
gnome-core-1.2.1.tar.gz
gnome-libs-1.2.1.tar.gz
gnome-applets-1.2.1.tar.gz
unstable のソース(dti ミラー)
bonobo-0.15.tar.gz
gtkhtml-0.4.tar.gz
evolution-0.1.tar.gz
Evolution is the GNOME mailer, calendar, contact manager and communications tool. らしいけど,not implemented な機能がけっこう多くて,はっきりいって使えない。プライマリサイトはここ。この日,Plamo Linux 使って(ほかのソースいろいろ make して)いて発生した不具合について作者のこじまさんにメールしておいたのだが,何とちゃんと返事が届いた。ncurses.h の件に関しては,こじまさんもそうしているとのこと。X サーバ(+xtt-1.3)の件に関しては,至極当然の答えで,freetype をアップグレードしてくれそうな気配ではなかった。まぁ,標準の xfs 使っていれば関係ないし,XFree86-4.0 も出たしで,費用対効果を考えると現状のままでも支障はない,といったところだろう。それにしても,こじまさんにはメールも山ほど届くだろうに,メール不精のクマさんからみれば感心せざるを得ない。