クマさんの無計画インストール日記(2000年9月)
もどる
 クマさんが Plamo Linux 2.0 にやたらいろんなソースをインストールした経過を書いた記録。.deb とか .rpm しか使わない人には役に立たない。

過去の日記 ダイジェスト版
 2000年 1月2月3月4月5月6月7月8月
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月


 カエル女のページからアニメーション GIF をいっぱいもらってきて貼りつけてみた。

2000/09/24

 とある店で偶然 IXY DIGITAL 発見,さっそく get。ちなみに,通りがかる直前に1台だけ入荷して,次の入荷は2か月後らしい。さっそく使ってみたら...いいよぉ

 カーネルを 2.2.18pre10 と 2.4.0-test9pre5を make してみた。
modutils-2.3.17.tar.bz2(リンクは ftp ディレクトリ)
binutils-2.10.0.26.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)

ImageMagick-5.2.4.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Gimp とともにグラフィクスソフトの大御所?enlightenment 使っている人には必須。

glibc-2.1.94.tar.bz2(リンクは ftp ディレクトリ)
glibc-linuxthreads-2.1.94.tar.bz2(リンクは ftp ディレクトリ)
 ./configure  --prefix=/usr --enable-add-ons=linuxthreads
 glibc2.2 の preα版。プライマリサイトはここ。make しただけ。

 mp3 関係。クマさんの紹介はここ
xmms-1.2.3-pre1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 mp3 プレーヤ
grip+cdpar-2.94.tgz(リンクはプライマリサイト)
 mp3 作成ツール

glimmer-0.9.19.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 CodeCommander 改め。相変わらず gdk_font_load を gdk_fontset_load に書き換えるというおなじみの quick hack は必要みたい。

 統合デスクトップ環境 Gnome(クマさんの紹介はここ。)
stable のソース(dti ミラー)
control-center-1.2.2.tar.gz
gedit-0.9.1.tar.gz
gnome-print-0.23.tar.gz
unstable のソース(dti ミラー)
libunicode-0.4.gnome.tar.gz

2000/09/17

 カーネルを 2.2.18pre9 を make してみた。USB サポートがついに組み込まれたほか,AGP の 3D グラフィクスもサポートされるなど,大きく進化した。パッチのサイズも bzip2 圧縮で 1.5MB と巨大だ。インクルードファイルの定数名?が変わったらしく,userlink-0.99a は userlink.c を1行書き換えて make 成功。しかし,ALSA は include/compat22.h と kernel/sound.c をいろいろいじってみたが最後までエラーが残り,2.2.17 に戻した。2.4.0-test9pre1 は逆で,ALSA は OK で userlink は NG。それにしても,ALSA といえば OSS に代わる次期標準だといわれているのに,2.2.18 への対応は大丈夫なのだろうか。

modutils-2.3.16.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)

sylpheed-0.3.29.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 Gtk+ ベースのメールクライアント。画面イメージはこんな感じ。日本製なのでもちろん日本語も使えるし,Nmail4 ではできなかったツリー表示もできる。メールのフォルダ振り分けもできるし,マルチアカウントも使える。現時点では一番使えるメーラかな。画面がちとでかいのが少し気になるが,Nmail4 から乗り換えてしばらく使ってみることにした。幸いにして,Nmail4 to Sylpheed なんちゅーメールの移行ツールもある。

samba-2.0.7-ja-1.3.tar.gz(リンクは日本 samba ユーザ会のページ)
 samba-2.0.7 の日本語正式版。

qpopper3.1b11.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
 ./configure --enable-specialauth(シャドウパスワードの場合)--enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=pop(APOP を使う場合)
 POP サーバ。make したあとは cd popper して
install popper /usr/local/sbin
install -m 4755 -o pop popauth /usr/local/bin
でインストールは完了。

sitecopy-0.10.6.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./configure --enable-gnomefe --with-included-gettext
 ローカルで作成したサイトのコピーをやってくれる。Gnome フロントエンドもある。

man-pages-ja-20000915.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ありがたや,man ページの日本語訳の集大成。

2000/09/03

 9月になったので,少しは涼しく...と思った矢先にフェーン現象で気温は 40度...

binutils-2.10.0.24.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
 カーネルソースの Documentation/Changes にあるものの中で,新しいものが出ているものをインストールしてみた。

gtk-xemacs-latest.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 ./configure --with-mule --with-pop --with-xface
 ついにリリースした gtk+ ベースの XEmacs。現在使用している XEmacs のフロントエンドが gtk+ になるだけのようだ。XEmacs 世界の旅の地名には "GTK" が入る。vje が使えなくなったので元に戻した。

qt-x11-2.1.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 KDE が使っているライブラリ Qt のフリー版。国際化もされているらしい。make にはやたら時間がかかるし,KDE 使うつもりもないのに,何でインストールしたかといえば
kclock-0.9.2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 を試してみたかったから。んー,でも,コミック買ってまで使い続ける気にはなりません。

samba-2.0.7-ja-1.2a.tar.gz(リンクは日本 samba ユーザ会のページ)
 samba-2.0.7 の日本語正式版。SWAT のセキュリティホールを修正したバージョン。バージョン番号に a がついているのが目印。

glibc-2.1.93.tar.bz2(リンクは ftp ディレクトリ)
glibc-linuxthreads-2.1.93.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
 ./configure --prefix=/usr --enable-add-ons=linuxthreads
 glibc2.2 の preα版。プライマリサイトはここ。make しただけ。

lesstif-0.91.8.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Motif 互換ライブラリ。

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ
alsa-driver-0.5.9c.tar.bz2 ドライバ
 ./configure --with-isapnp=no --with-sequencer=yes --with-cards=sb16
alsa-utils-0.5.9b.tar.bz2 ユーティリティ

 統合デスクトップ環境 Gnome(クマさんの紹介はここ。)
stable のソース(dti ミラー)
gnome-print-0.22.tar.gz
unstable のソース(dti ミラー)
gdk-pixbuf-0.9.0.tar.gz


過去の日記 ダイジェスト版
 2000年 1月2月3月4月5月6月7月8月
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月