クマさんが Plamo Linux 2.0 にやたらいろんなソースをインストールした経過を書いた記録。.deb とか .rpm しか使わない人には役に立たない。
カーネルを 2.2.17pre20 にした。
modutils-2.3.15.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)gimp-1.1.25.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
./configure --with-included-gettext
グラフィクスソフトの大御所。起動時のロゴは,開発者の集合写真?に変わったけど,1.2 はいったいいつ出るんだろう。クマさんの紹介はここ。Gimp 泥沼おえかき部屋にあるパッチ(gimp-1.1.23-fontset.patch)も当てましょう。ImageMagick-5.2.3.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Gimp とともにグラフィクスソフトの大御所?enlightenment 使っている人には必須。ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ)
alsa-utils-0.5.9a.tar.bz2 ユーティリティqpopper3.1b10x1.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
POP サーバ。インストールの方法はこの日に。なぜ,beta ディレクトリから xpopper ディレクトリに移ったか,ファイル名に x1 がついたのかよくわからない。統合デスクトップ環境 Gnome(クマさんの紹介はここ。)
stable のソース(dti ミラー)
libghttp-1.0.7.tar.gz
unstable のソース(dti ミラー)
eog-0.4.tar.gz
evolution-0.4.1.tar.gz
カーネルを 2.2.17pre19 にした。ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ)
alsa-driver-0.5.9b.tar.bz2 ドライバ
./configure --with-isapnp=no --with-sequencer=yes --with-cards=sb16man-pages-ja-20000815.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
ありがたや,man ページの日本語訳の集大成。sitecopy-0.10.4.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./configure --enable-gnomefe --with-included-gettext
ローカルで作成したサイトのコピーをやってくれる。Gnome フロントエンドも再び同梱されるようになった。
ぷらっとホームで Solaris 8 と BeOS R5 Pro を買った。Solaris のほうは,ブート CD でブートした後設定を済ませ,インストール用のカーネルのブート途中でこけて再起動してインストールできず。BeOS の方は BIOS の設定を変えてインストールした。カーネルを 2.2.17pre16 にした。んで,
util-linux-2.10o.tar.bz2(リンクは ftp ミラー)
modutils-2.3.14.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
カーネルソースの Documentation/Changes にあるものの中で,新しいものが出ているものをインストールしてみた。lilo-21.5.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
TiMidity++-2.10.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
midi 音源がなくても midi が聞ける,ソフトウエア midi プレーヤ。クマさんの紹介はここ。相変わらず configure のオプションは長い。このバージョンは,midi ファイル表示画面が変(文字化けする)ので,2.9.5 に戻した。
./configure --with-x --enable-audio --enable-esd --enable-ncurses --enable-slang --enable-motif --enable-tcltk --enable-emacs --enable-vt100 --enable-xaw --enable-xskin --enable-gtk --enable-spectrogram --enable-wrdALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ)
alsa-driver-0.5.9a.tar.bz2 ドライバ
./configure --with-isapnp=no --with-sequencer=yes --with-cards=sb16
alsa-lib-0.5.9.tar.bz2 ライブラリ
alsa-utils-0.5.9.tar.bz2 ユーティリティqpopper3.1b6.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
./configure --enable-specialauth(シャドウパスワードの場合)--enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=pop(APOP を使う場合)
POP サーバ。make したあとは cd popper して
install popper /usr/local/sbin
install -m 4755 -o pop popauth /usr/local/bin
でインストールは完了。統合デスクトップ環境 Gnome(クマさんの紹介はここ。)
stable のソース(dti ミラー)
dia-0.86.tar.gz
gnome-db-0.0.96.tar.gz
libxml2-2.2.2.tar.gz
unstable のソース(dti ミラー)
bonobo-0.18.tar.gz
gnome-vfs-0.3.tar.gz
gtkhtml-0.6.tar.gz
oaf-0.5.0.tar.gz
カーネルを 2.2.17pre15 にした。(間違い。何と,パッチの当て忘れで 2.2.16 のままだったのが原因。)...2.4.0-test5 も試してみたのだが,設定を変えたりして何回試してみても,ブート途中で "Kernel Panic" でアウトだし,test6pre5 はエラーで make できない。
カーネルバージョンアップといえば,
・ppxp ユーザ:userlink
・alsa ユーザ:alsa-driver
・vmware ユーザ:どうやったらいいかわからんので再インストール
・ノートユーザ:pcmcia-cs
の再 make も必要。でも,vmware って,本当に不便。カーネルバージョンアップの際に再インストールなんて。モジュールだけソースから作り直してみてもダメだし,/usr/doc/vmware/INSTALL に書いてあるカーネルバージョンアップの際の対処法である vmware-config.pl を実行しても
Making sure VMware's services are stopped.
Stopping VMware services:
Virtual machine monitor done
Bridged networkingfailed
Host-only networkingfailed
Virtual ethernet done
Unable to stop VMware's services.
Execution aborted.
でアウトだし。util-linux-2.10n.tar.bz2(リンクは ftp ミラー)
modutils-2.3.13.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
カーネルソースの Documentation/Changes にあるものの中で,新しいものが出ているものをインストールしてみた。xemacs-21.1.12.tar.bz2
xemacs-21.1.12-info.tar.gz
xemacs-21.1.12-elc.tar.gz
./configure --with-mule --with-pop --with-dialogs=athena --with-xfs --with-xim=xlib --with-xface
21.1 の patch12 版。XEmacs 世界の旅,次に来たのは "Channel Islands" だ。聞いたような気もするが...日本語メニューが文字化けするので 21.1.11 に戻した。プライマリサイトはここで,ftp ミラーは Ring Server ミラーがここ。クマさんの紹介はここ。glibc-2.1.92.tar.bz2(リンクは ftp ディレクトリ)
glibc-linuxthreads-2.1.92.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
./configure --prefix=/usr --enable-add-ons=linuxthreads
glibc2.2 の preα版。プライマリサイトはここ。make しただけ。sitecopy-0.10.2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
./configure --enable-gnomefe --with-included-gettext
ローカルで作成したサイトのコピーをやってくれる。
configure: error: the GNOME frontend is not currently working.
Please try an old version, or the console frontend.
ということで xsitecopy は古いバージョンのものを使うしかない。CodeCommander-0.9.3.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Gnome 対応のカラー構文エディタ。c や html ファイル等がキーワードごとに色分けされる。src ディレクトリの main.C と settings.C の gdk_font_load を gdk_fontset_load に書き換えるというおなじみの quick hack で日本語も表示できるようになる。squid-2.3.STABLE4-src.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
./configure --prefix=/usr/local/squid --enable-err-language=Japanese
プロキシ。統合デスクトップ環境 Gnome(クマさんの紹介はここ。)
stable のソース(dti ミラー)
control-center-1.2.1.tar.gzGnome のウインドウマネージャ Scwm と Sawfish 。どちらも,うまくインストールできなかった、
scwm-0.99.6.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
scwm-icons-0.99.2.tar.gz
scwm-reference-html.tar.gz
GTL-0.3.1.tar.gz
cassowary-0.55.tar.gzsawfish-0.30.3.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
librep-0.12.4.tar.gz
rep-gtk-0.13a.tar.gz