クマさんが Plamo Linux 2.0 にやたらいろんなソースをインストールした経過を書いた記録。.deb とか .rpm しか使わない人には役に立たない。
カーネル 2.4.5 が出た。一日後に、ac パッチが出た。しかもサイズは bzip2 圧縮で 1.5MB と巨大だ。うーん、すごい、と思ったらエラーで make 失敗。2.4.5 を素のまま使うことにした。glib-1.2.10.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
gtk+-1.2.10.tar.gz(リンクは Ring Server ミラー)
./configure --with-locale=ja_JP.ujis --with-xinput=xfree --with-included-gettext
いつの間にか 1.2.8 → 1.2.9 → 1.2.10 とバージョンが上がっていた。クマさんが Gtk+ をバージョンアップするのは、なんと1年ぶり。FD-1.03s.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
クマさんの紹介はここ。GNU ツールをバージョンアップ。Ring Server ミラーはここ。
autoconf-2.50.tar.gz
automake-1.4-p2.tar.gz
gettext-0.10.38.tar.gz 最近、急にバージョンアップが増えた
カーネルを 2.4.4-ac11 にした。ppxp-2001051623.tar.gz (リンクはプライマリサイト)
グラフィカルで使いやすい PPP。これは、CVS スナップショットだ。クマさんの紹介はここ。pcmcia-cs-3.1.26.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Note PC ユーザには欠かせない、PC カードのサービスを提供するソフト。ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ)
alsa-driver-0.9.0beta4.tar.bz2 ドライバ
./configure --with-isapnp=no --with-sequencer=yes --with-cards=cs4232
alsa-lib-0.9.0beta4.tar.bz2
alsa-utils-0.9.0beta4.tar.bz2 ユーティリティman-pages-ja-20010515.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
ありがたや,man ページの日本語訳の集大成。以前から気になっていたザウルスを買った。とりあえず、IXY DIGITAL を買ったときについてきた 8MB のコンパクトフラッシュをスロットに入れてみる。Grip で作成した MP3 ファイルも _zaurus ディレクトリにコピーするだけで聞けるし、青空文庫からダウンロードしたテキストファイルも縦書きで具合よく読める。これで、電池のもちさえよければ常用できそうだ。Clie とどちらにしようか迷ったが、ザウルスにしてよかった。
カーネルを 2.4.4-ac8 にした。2.4.* から、pcmcia-cs のソースがカーネルソースに取り込まれたため、あとは ALSA のドライバを make しなおすだけ。ブートペンギンの背景がグレーから黒に変わった。ブートペンギンといえば、ビールのジョッキを持ったペンギンは復活しないのだろうか。カーネルのバージョンアップといえば、こいつらも忘れずに。
binutils-2.11.90.0.7.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
modutils-2.4.6.tar.bz2(リンクは ftp ミラー)sylpheed-0.4.66.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
gtk+ ベースでは,現在,クマさん一番お気に入りのメーラ。クマさんの紹介はここ。xmms-1.2.5-pre1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
とてもかっこいい MP3 プレーヤ。クマさんの紹介はここ。qpopper4.0.2.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
./configure --enable-specialauth(シャドウパスワードの場合)--enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=pop(APOP を使う場合)
POP サーバ。クマさんの家庭内 LAN は、デスクトップ機が中心の構成だったが、最近ほとんど使わなくなったし、Accton の低価格ブロードバンドルータなんか見つけてしまったので、これを機にデスクトップ機を廃棄し、LAN の構成を大幅に変えようともくろんでいる。ついでに、赤外線ポート搭載のプリンタも導入しようかな。買い物に行く時間がないのが悲しかったりするが (;_;)
カーネル 2.4.4 に再チャレンジ。PPxP の CVS ソースツリーをチェックアウトし(業界ではこういうらしい)、カーネルソースの Documentation/networking/tuntap.txt を参考にカーネルを make し、デバイスファイルを作り、各種設定を行が、結局だめ。ac5 パッチを当てて、ethertap で使えるようになった。 tun/tap には、2.4.5 が出てから挑戦してみよう。sylpheed-0.4.65.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
gtk+ ベースでは,現在,クマさん一番お気に入りのメーラ。クマさんの紹介はここ。ImageMagick-5.3.3.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
Gimp とともにグラフィクスソフトの大御所?enlightenment 使っている人には必須。Linux 使っていて、WorkPad なんかの Palm 系 PDA も使ってて「あぁ、赤外線 HotSync が Linux 上でできればなぁ。」と思っている人はクマさんだけではないどころか、非常に多いことが判明した。Google で、Linux Irda-utils jpilot で検索してみるとわかる。日経 Linux の記事のページまであるんだから、当然か(最近、全く本読んでないもんなぁ...)。んで、カーネルの irda 関係をモジュールにして make しなおしてから、
irda-utils-0.9.13.tar.gz(リンクはプライマリサイト)不要なんだけどあれば何かと便利
pilot-link-0.9.3.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)これが心臓部
jpilot-0.98.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)gtk+ のフロントエンド。なぜかここは接続できなかったので、VineSeed からもらってきた。
をインストールする。そのあとは、長くなったので画面イメージといっしょにこちらに。
赤外線 LAN も試してみたが、うまくいかない。これは今後の課題。