クマさんの無計画インストール日記(2001年7月)
もどる
 クマさんが Plamo Linux 2.0 にやたらいろんなソースをインストールした経過を書いた記録。.deb とか .rpm しか使わない人には役に立たない。

過去の日記 ダイジェスト版
 2001年 3月4月5月6月
 2000年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月


 カエル女のページからアニメーション GIF をいっぱいもらってきて貼りつけてみた。

2001/07/29

 カーネル 2.4.7 と ac2 パッチが出ているが、しばらく静観...

gimp-1.2.2.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
 グラフィクスソフトの大御所。pre が取れた。クマさんの紹介はここ

 GNU ツールをバージョンアップ。Ring Server ミラーはここ
gettext-0.10.39.tar.gz

 ザウルス MI-E1 で使うために、128MB の SD メモリカードを買った。こんなに小さなカードに 128MB の容量があるとは...役に立ちそうな MORE ソフトを詰め込み、データも移動して、このカードをザウルスのメインの環境にするつもり。広辞苑も変換して落としたいが、あまりにめんどくさい上に、機能は HP200LX + ebr より大幅に劣るため、やる気にならない。

2001/07/22

 カーネル更新は当分見送ることとしたが、こいつらは常に最新版に。
binutils-2.11.90.0.24.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)
util-linux-2.11h.tar.bz2(リンクは ftp ミラー)

sylpheed-0.5.1.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 gtk+ ベースでは,現在,クマさん一番お気に入りのメーラ。クマさんの紹介はここ

ImageMagick-5.3.6.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Gimp とともにグラフィクスソフトの大御所?enlightenment 使っている人には必須。

 GNU ツールをバージョンアップ。Ring Server ミラーはここ
autoconf-2.52.tar.gz
automake-1.4-p5.tar.gz

 3日も休んで少しは元気出てきたので、ザウルス MI-E1 で電子ブック辞書使う方法がないかと検索してみると、あるよあるよ。電子ブック辞書どころか、Linux 動かしてる人までいるよ。すごいすごい。今は MP3 プレーヤと化しているザウルスだが、これはまた楽しめそう。うー、連休の初めにこの元気があれば...

2001/07/15

 カーネル 2.4.6-ac3 が出ているが、この日に書いた PPxP のエラーはそのままなので、2.4.5-ac17 を使っている。

 カーネルとともに、こいつらも常に最新版に。
binutils-2.11.90.0.23.tar.gz(リンクは ftp ディレクトリ)

man-pages-ja-20010715.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ありがたや,man ページの日本語訳の集大成。

 Linux の話ではないが、I・O DATA の 256MB のコンパクトフラッシュ(PCCF-H256MS)を買った。HP200LX に突っ込み、今まで使っていた電子ブック広辞苑第4版、研究社英和・和英中辞典、模範六法、各駅停車の旅北へ、に加え、ことわざ辞典、現代用語の基礎知識、各駅停車の旅南へ、も楽々入る。最強の辞書マシンになった。今まで使っていた 192MB のコンパクトフラッシュはザウルスへ。やっぱ、HP200LX 最高っすね。

2001/07/08

 カーネルを 2.4.6-ac1 にした。だが、先週書いた PPxP のエラーはそのまま(素の 2.4.6 でもそう。)なので、2.4.5-ac17 に戻した。

sylpheed-0.5.0.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 gtk+ ベースでは,現在,クマさん一番お気に入りのメーラ。pre が取れた。クマさんの紹介はここ

wl-2.6.0.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 XEmacs 上で動くかっこよく多機能なメーラ Wanderlust。インストールは,XEmacs の場合,make install-package するだけと簡単。クマさんの紹介はここ

gimp-1.2.2-pre3.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
 グラフィクスソフトの大御所。クマさんの紹介はここ

pcmcia-cs-3.1.27.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Note PC ユーザには欠かせない、PC カードのサービスを提供するソフト。

AfterStep-1.8.9.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
./configure --enable-i18n --with-locale=ja_JP.ujis
 NextStep ライクなウィンドウマネージャ。AfterStep Internationalization のページを参考にして、~/GNUstep/Library/AfterStep/non-configurable にある 0_look.*bpp を書き換え、日本語フォントの設定を追加すれば、日本語のタイトルバーetcが正しく表示される。クマさんの紹介はここ

2001/07/01

 カーネルを 2.4.5-ac22 にした。パッチのサイズは bzip2 圧縮で 3MB と巨大だ。だが、PPxP でエラーが出て(プロバイダへの接続は正常にでき、IP アドレスも取得できるが、その後のメーラとかからのネットワーク的な接続ができない)ac21 にしたら、今度は PPxP はマトモに使えるようになったが、NE2000 互換の PC-card を認識できなくなったので、ac17 に戻した。

 カーネルとともに、こいつらも常に最新版に。
util-linux-2.11g.tar.bz2(リンクは ftp ミラー)

sylpheed-0.5.0pre3.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 gtk+ ベースでは,現在,クマさん一番お気に入りのメーラ。クマさんの紹介はここ

gimp-1.2.2-pre2.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
 グラフィクスソフトの大御所。クマさんの紹介はここ

Wine-20010629.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Windows Emulator。半角文字がやたら巨大に表示されると何回も書いたが、やっと直った。だが、全角文字と半角文字の占めるスペースの計算がおかしいようで、半角文字が半分位切れる。フォントの設定で半角文字がちゃんと表示されるようにしたら、今度は全角文字の文字間スペースが開きすぎ、なかなかうまくいかない。でも、以前に比べたら劇的に改善されたと思う。ただ、クマさんの設定の仕方がおかしい可能性は多分にあるが。クマさんの紹介はここ(古すぎるのでアテにならないが、新バージョンでマトモに使えるようになったら書き換える予定。)。

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ
alsa-driver-0.9.0beta5.tar.bz2 ドライバ
 ./configure --with-isapnp=no --with-sequencer=yes --with-cards=cs4232
alsa-lib-0.9.0beta5.tar.bz2 ライブラリ
alsa-utils-0.9.0beta5.tar.bz2 ユーティリティ

 体も心も、壊れたわけではないのだが(ほとんど壊れかけているが)、もう、これ以上コキ使うことはできないみたいだ。これ以上強くなれないのはわかっているし。どうしよう。


過去の日記 ダイジェスト版
 2001年 3月4月5月6月
 2000年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月