クマさんの無計画インストール日記(2001年11月)
もどる
 クマさんが Plamo Linux 2.0 にやたらいろんなソースをインストールした経過を書いた記録。.deb とか .rpm しか使わない人には役に立たない。

過去の日記 ダイジェスト版
 2001年 3月4月5月6月7月8月9月10月
 2000年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月


 カエル女のページからアニメーション GIF をいっぱいもらってきて貼りつけてみた。

2001/11/25

 カーネルを 2.4.15 にした。バージョン番号は、珍しく愛称がついて 2.4.15-greased-turkey だそうで。こいつと同時に、ついに新しいブランチ、2.5.0 がスタート。

 カーネルとともに、こいつも常に最新版に。
modutils-2.4.12.tar.bz2(リンクは ftp ミラー)

 ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)ドライバをアップデート。(日本の公式サイトはここ
alsa-driver-0.9.0beta9.tar.bz2 ドライバ
 ./configure --with-isapnp=no --with-sequencer=yes --with-cards=cs4232
alsa-lib-0.9.0beta9.tar.bz2 ライブラリ
alsa-utils-0.9.0beta9.tar.bz2 ユーティリティ

 クマさんは USB デバイスを2つ(Wacom の FAVO っていう廉価版のタブレットと、NEC の PetiScan っつーこれまた安いスキャナ)持っているのだが、これまで Windows 専用だった。2.4.* とか、最近の 2.2.* カーネルでは USB をサポートしているので、試しに使ってみた。参考にしたのはここ。スキャナの方はドライバがないので使えないが、Wacom のタブレットは使えるようになった。まだ動作に少し疑問が残る点もあるが、とりあえず Satellite の内蔵ポインタと同時使用ができる。使い方は、しばらく使ってみてからまとめてみよう。

2001/11/18

 ac パッチも新バージョンも出ていないので、カーネルは 2.2.14 のままだが、こいつらは常に最新版に。
modutils-2.4.11.tar.bz2(リンクは ftp ミラー)
util-linux-2.11m.tar.bz2(リンクは ftp ミラー)

gimp-1.3.0.tar.bz2(リンクは SunSite 日本ミラー)
 グラフィクスソフトの大御所。4か月ぶりのバージョンアップ。クマさんの紹介はここ。このバージョンから、gtk+ の 1.3.10 以上が必須となった。んで、
  glib-1.3.10.tar.gz(リンクは SunSite 日本ミラー)
  atk-0.6.tar.gz(リンクは SunSite 日本ミラー)
  pango-0.21.tar.gz(リンクは SunSite 日本ミラー)
  gtk+-1.3.10.tar.gz(リンクは SunSite 日本ミラー)
もインストール(インストールはこの順番で。)。おまけに、pango をインストールする前に、
  freetype-2.0.5.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
もインストールする必要がある。
 んで、こんだけ苦労してインストールしたというのに、起動途中で止まってしまう...

mew-2.1.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 Emacs ベースのメーラでは、Wonderlust と肩を並べる存在。クマさんは Wonderlust ばっかで、mew は最近使ってない。クマさんの紹介はここ

xscreensaver-3.34.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ./configure --enable-subdir=demos
 スクリーンセーバ。5か月ぶりのバージョンアップ。circuit が加わった。車が走る方ではなく、LED や IC、抵抗やコンデンサが画面を飛び回る。

xpenguins-2.2.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ペンギンたちが X の画面上を所狭しと暴れ回る。テーマもサポートしている。試しに、
 -t Bill をつけて起動してみると、どこかで見た、メガネをかけた外人が...

man-pages-ja-20011115.tar.gz(リンクはプライマリサイト)
 ありがたや,man ページの日本語訳の集大成。

 今までサーバとして使ってきた Aptiva720 改だが、うるさいので、ThinkPad230 サーバ化計画開始。まず、Plamo2.1 を最小限インストールし、カーネル、PCMCIA-CS を最新版にして、Samba 日本語版の最新版もインストールした。無事完了して、SCSI の外付けディスクをつなげてからスイッチオン。ん、うるさい。実は、騒音発生源は Aptiva ではなく外付け SCSI ディスクだったとさ。

2001/11/11

 カーネルを 2.4.14 にした。

sylpheed-0.6.5.tar.bz2(リンクはプライマリサイト)
 gtk+ ベースでは,現在,クマさん一番お気に入りのメーラ。クマさんの紹介はここ

 チチブデンキで、30GB のハードディスクが 2万円少々と安かったので、Libretto60 のハードディスクを交換することにした。BIOS の関係で、8.4GB しか認識しないといわれているコイツだが、Linux とか Win95 は起動さえしてしまえば、BIOS を使わずにディスクコントローラを直接使うようになっているので、起動用のパーティションさえ 8.4GB 以内に置いておけば、それ以上の領域を使うことができる。パーティションの設定は、
1.Win95(DOS 窓) の FDISK でパーティションを作成
 Libretto60はハイバネーション領域をディスクの後方に取る。Libretto の DOS はこの領域をよけてくれるので、まず、Win95 の DOS 窓でパーティションを切る。
2.Linux を起動してパーティションを再作成
 1 で作成したパーティションを、Linux のルートパーティション用と、Win95 の起動用に分割する(ただ単に切り直すだけ)。そして、ハイバネーション用のパーティションを確保し、後は好きにパーティションを切ればいい。クマさんは、以下のようにした。
 デバイス 
 始点 
 終点 
 ブロック 
 ID 
システム
/dev/hda1
1
17
136521
83
 Linux
/dev/hda2
18
1023
8080695
1c
 Hidden Win95 FAT32(LBA)
/dev/hda3
1031
3648
21029085
5
 拡張領域
/dev/hda4
1024
1030
56277+
83
 Linux
/dev/hda5
1031
2941
15350076
b
 Win95 FAT32
/dev/hda6
2942
2958
136521
82
 Linux スワップ
/dev/hda7
2959
2975
136521
83
 Linux
/dev/hda8
2976
3230
2048256
83
 Linux
/dev/hda9
3231
3648
3357553+
83
 Linux
 ここまでは、PCMCIA カードの外付けディスクアダプタを使って作業。
 で、Win95 の C ドライブを /dev/hda2 に、D ドライブを /dev/hda5 に割り当てている。システムコマンダーを使っているので、hda2 は 1c になっているが、たぶん b が正解だろう。地図ソフト DVD、電子ブックをコピーしてカーナビ、辞書に使うことを考えていたのでかなり多めに割り当てたが、こんなにいらなかったかも。
 Linux は、/dev/hda1 を / に、/dev/hda7〜9 を、/var、/usr、/home に割り当てている。/dev/hda4 は Libretto のハイバネーション領域。36MB 程度確保すればいいようなのだが、念のため、ちょっと余分に確保している。
 これで、あとは Win95 と Linux をインストールすればいい。Win95 は、外付けのディスクアダプタにつけたディスク(D ドライブ)に、format d: /s してフォーマット、システムを転送したあと、xcopy /e /c /h c:\ d:\ してファイルをコピー、エラーでコピーできなかったはずの MSDOS.SYS をエクスプローラでコピーしてやれば完了。あとはディスクを交換するだけ。Linux のインストールは普通にやったので省略。
 あと、ずっと長い間 24MB だったメモリだが、16MB メモリを購入して 32MB にした。すでにメーカー欠品になってけっこう経つし、他の店には見当たらないのだが、チチブには当たり前のように置いてある。東芝 PC ユーザにとっては聖地のような店だ。

 ザウルス用のマイペディアを買った。4000円という値段については賛否両論みたいなのだが、普通に辞書を引くほかに「今日は何の日」なんて遊び心もあって、クマさんはとても気に入っている。


過去の日記 ダイジェスト版
 2001年 3月4月5月6月7月8月9月10月
 2000年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
 1999年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 1998年 7月8〜9月10月11月12月